安井夫人

 「仲平ちゆうへいさんはえらくなりなさるだらう」と云ふ評判と同時に、「仲平さんは不男ぶをとこだ」と云ふ蔭言かげことが、淸武一郷きよたけいちがうに傳へられてゐる。

 仲平の父は日向國ひうがのくに宮崎郡みやざきごほり淸武村きよたけむらに二たん八畝程の宅地があつて、そこに三むねの家を建てゝ住んでゐる。財産としては、宅地を少し離れた所に田畑たはたを持つてゐて、年來家で漢學を人の子弟に教へるかたはら、耕作をめずにゐたのである。しかし仲平の父は、三十八の時江戸へ修行しゆぎやうに出て、中一年置いて、四十の時歸國してから、段々飫肥おび藩で任用せられるやうになつたので、今では田畑の大部分を小作人に作らせることにしてゐる。

 仲平は二男である。兄文治ぶんぢが九つ、自分が六つの時、父は兄弟を殘して江戸へ立つたのである。父が江戸から歸つた後、兄弟の背丈が伸びてからは、二人共毎朝書物を懐中して畑打はたうちに出た。そしてよその人が煙草休たばこやすみをする間、二人は讀書にふけつた。

 父が始て藩の教授にせられた頃の事である。十七八の文治と十四五の仲平とが、例の畑打に通ふと、道で行き逢ふ人が、皆言ひ合せたやうに二人を見較べて、つれがあれば聨に何事をかさゝやいた。背の高い、色の白い、目鼻立の立派な兄文治と、背の低い、色の黑い、片目の弟仲平とが、いかにも不吊合ふつりあひ一對いつつゐに見えたからである。兄弟同時にした疱瘡はうさうが、兄は輕く、弟は重く、弟は大痘痕おほあばたになつて、あまつさへ右の目がつぶれた。父も小さい時疱瘡をして片目になつてゐるのに、又仲平が同じ片羽かたはになつたのを思へば、「偶然」と云ふものも殘酷なものだと云ふ外はない。

 仲平は兄と一しよに步くのをつらく思つた。そこで朝は少し早目に食事を済ませて、一足先に出、晩は少し居殘つて爲事しごとをして、一足遲れて歸つて見た。併し行き逢ふ人が自分の方を見て、聨とさゝやくことはまなかつた。そればかりではない。兄と一しよに步く時よりも、行き逢ふ人の態度は餘程不遠慮になつて、さゝやく聲も常より高く、中には聲を掛けるものさへある。

「見い。けふは猿がひとりで行くぜ。」

「猿が本を讀むから妙だ。」

「なに。猿の方が猿引さるひきよりはく讀むさうな。」

「お猿さん。けふは猿引はどうしましたな。」

 交通の狹い土地で、行き逢ふ人は大抵り合つた中であつた。仲平はひとりで步いて見て、二つの發明をした。一つは自分がこれまで兄の庇護のもとに立つてゐながら、それを悟らなかつたと云ふことである。今一つは、驚くべし、兄と自分とに渾名あだなが附いてゐて、醜い自分が猿と云はれると同時に、兄までが猿引と云はれてゐると云ふことである。仲平は此發明を胸にをさめて、誰にも話さなかつたが、その後はひて兄と離れ離れに田畑へ往反わうへんしようとはしなかつた。

 仲平に先だつて、體の弱い兄の文治は死んだ。仲平が大阪へ修行に出て篠崎小竹しのざきせうちくの塾に通つてゐた時に死んだのである。仲平は二十一の春、金子きんす十兩を父の手から受け取つて淸武村を立つた。そして大阪土佐堀三丁目の藏屋敷くらやしきに著いて、長屋の一間ひとまを借りて自炊をしてゐた。儉約のために大豆を鹽と醤油とで煮て置いて、それを飯のさいにしたのを、藏屋敷では「仲平豆ちゆうへいまめ」と名づけた。同じ長屋に住むものが、あれでは體が續くまいと氣遣つて、酒を飲むことを勸めると、仲平は素直に聽きれて、毎日一合づつ酒を買つた。そして晩になると、その一合入の德利を紙撚こよりで縛つて、行燈あんどうの火の上にるして置く。そして燈火に向つて、篠崎の塾から借りて來た本を讀んでゐるうちに、半夜はんやさだまつた頃、燈火で尻をあぶられた德利の口から、蓬々ほうほうとして蒸氣が立ちのぼつて來る。仲平はまきいて、德利の酒をうまさうに飲んで寢るのであつた。中一年置いて、二十三になつた時、故郷の兄文治が死んだ。學殖は弟に劣つてゐても、才氣の鋭い若者であつたのに、兎角とかく病氣で、たうとう二十六歳で死んだのである。仲平は訃音ふいんを得て、すぐに大阪を立つて歸つた。

 其後仲平は二十六で江戸に出て、古賀侗庵こがとうあんの門下に籍を置いて、昌平黌しやうへいくわうに入つた。後世の註疏ちゆうそらずに、直ちに經義けいぎきはめようとする仲平がためには、古賀より松崎慊堂まつざきかうだうの方がなつかしかつたが、昌平黌に入るには林か古賀かの門に入らなくてはならなかつたのである。痘痕あばたがあつて、片目で、背の低い田舍いなか書生は、こゝでも同窓に馬鹿にせられずには済まなかつた。それでも仲平は無頓著むとんぢやくに默り込んで、獨り讀書にふけつてゐた。坐右の柱に半折はんせつに何やら書いてつてあるのを、からかひに來た友達が讀んで見ると、「今はしのぶが岡の時鳥ほとゝぎすいつか雲井のよそに名告なのらむ」と書いてあつた。「や、えらい抱負ぢやぞ」と、友達は笑つて去つたが、腹の中ではやゝ氣味惡くも思つた。これは十九の時漢學に全力を傾注するまで、國文をも少しばかり研究した名殘なごりで、わざと流儀ちがひの和歌の眞似をして、同窓の揶揄やゆむくいたのである。

 仲平はまだ江戸にゐるうちに、二十八で藩主の侍讀じどくにせられた。そして翌年藩主が歸國せられる時、供をして歸つた。

 今年の正月から淸武村あざ中野に藩の學問所が立つことになつて、工事の最中である。それが落成すると、六十一になる父滄洲翁さうしうをうと、今年江戸から藩主の供をして歸つた、二十九になる仲平さんとが、父子共に講壇に立つ筈である。其時滄洲翁が息子によめを取らうと云ひ出した。併しこれは決して容易な問題ではない。

 江戸がへり、昌平黌じこみと聞いて、「仲平さんはえらくなりなさるだらう」と評判する郷里の人達も、痘痕あばたがあつて、片目で、背の低い男振をとこぶりを見ては、「仲平さんは不男だ」と蔭言を言はずには置かぬからである。

 

 滄洲翁は江戸までも修行に出た苦勞人である。せがれ仲平が學問修行も一通ひととほり出來て、來年は三十にならうと云ふ年になつたので、是非よめを取つてりたいとは思ふが、その選擇のむづかしい事には十分氣が付いてゐる。

 背こそ仲平程低くないが、自分も痘痕があり、片目であつた翁は、異性に對する苦い經驗をめてゐる。識らぬ少女と見合をして縁談を取りめようなどと云ふことは自分にも不可能であつたから、自分と同じ缺陷があつて、しかも背の低い仲平がために、それが不可能であることは知れてゐる。仲平のよめは早くから氣心を識り合つた娘の中から選び出すほかない。翁は自分の經驗からこんな事をも考へてゐる。それは若くて美しいと思はれた人も、暫く交際してゐて、智慧の足らぬのが暴露して見ると、其美貌はいつか忘れられてしまふ。又三十になり、四十になると、智慧の不足が顏にあらはれて、昔美しかつた人とは思はれぬやうになる。これとは反對に、顏貌かほかたちにはきずがあつても、才人だと、交際してゐるうちに、その醜さが忘れられる。又年を取るに從つて、才氣が眉目みめをさへ美しくする。仲平なぞも只一つの黑い瞳をきらつかせて物を言ふ顏を見れば、立派な男に見える。これは親の贔屓目ひいきめばかりではあるまい。どうぞあれが人物を識つた女をよめに貰つて遣りたい。翁はざつとかう考へた。

 翁は五節句や年忌に、互に顏を見合ふ親戚の中で、未婚の娘をあれかこれかと思ひ浮べて見た。一番華やかで人の目に附くのは、十九になる八重やへと云ふ娘で、これは父が定府ぢやうふを勤めてゐて、江戸の女を妻に持つて生ませたのである。江戸風の化粧をして、江戸詞えどことばつかつて、母に踊をしこまれてゐる。これは貰はうとした所で來さうにもなく、又好ましくもない。なりが地味で、心の氣高けだかい、本も少しは讀むと云ふ娘はないかと思つて見ても、生憎あいにくさう云ふむき女子をなごは一人もない。どれもどれも平凡きはまつた女子ばかりである。

 あちこち迷つた末に、翁の選擇はたうとう手近い川添かはぞへの娘に落ちた。川添家は同じ淸武村の大字おほあざ今泉、小字こあざ岡にある翁の夫人の里方で、そこに仲平の從妹いとこが二人ある。妹娘の佐代さよは十六で、三十男の仲平がよめとしては若過ぎる。それに器量好しと云ふ評判の子で、若者共の間では「岡の小町」と呼んでゐるさうである。どうも仲平とは不吊合ふつりあひなやうに思はれる。姉娘の豐なら、もう二十はたちで、遲く取るよめとしては、年齡の懸隔けんかく太甚はなはだしいと云ふ程ではない。豐の器量は十人竝である。性質にはこれと云つて立ちまさつた所はないが、女にめづらしく快活で、心に思ふまゝを口に出して言ふ。その思ふ儘がいかにも素直で、なんのわだかまりもない。母親は「臆面おくめんなしで困る」と云ふが、それが翁の氣に入つてゐる。

 翁はかう思ひ定めたが、さて此話を持ち込む手續に窮した。いつも翁に何か言はれると、つゝしんでうけたまはると云ふ風になつてゐる少女等に、直接に言ふことは勿論出來ない。外舅しうと外姑しうとめが亡くなつてからは、川添の家には卑屬ひぞくしかゐないから、翁がうかと言ひ出しては、先方で當惑するかも知れない。他人同士では、かう云ふ話を持ち出して、それが不調に終つた跡は、少くも暫くの間交際がこれ迄どほりに行かぬことが多い。親戚間であつて見れば、其邊に一層心を用ゐなくてはならない。

 こゝに仲平の姉で、長倉の御新造ごしんぞと云はれてゐる人がある。翁はこれに意中を打ち明けた。「亡くなつた兄いさんのおよめになら、一も二もなく來たのでございませうが」と云ひ掛けて、御新造は少しためらつた。御新造はさう云ふ方角からはお豐さんを見てゐなかつたのである。併しおさまに賴まれた上で考へて見れば、ほかに弟のよめに相應した娘も思ひ當らず、又お豐さんが不承知を言ふに極まってゐるとも思はれぬので、御新造はたうとう使者の役目を引き受けた。

 

 川添の家では雛祭ひなまつりの支度をしてゐた。奥のへ色々な書附をした箱を一ぱい出し散らかして、其中からお豐さんが、内裏様だいりさまやら五人囃ごにんばやしやら、一つびとつ取り出して、綿や吉野紙をけて置き竝べてゐると、妹のお佐代さんがちよいちよい手を出す。「いからわたしに任せておおき」と、お豐さんは妹を叱つてゐた。

 そこの障子をあけて、長倉の御新造が顏を出した。手にはみやげに切らせて來た緋桃ひもゝの枝を持つてゐる。「まあ、お忙しい最中でございますね。」

 お豐さんは尉姥じよううばの人形を出して、はうきと熊手とを人形の手にしてゐたが、其手をめて桃の花を見た。「お内の桃はもうそんなに咲きましたか。こちらのはまだつぼみがずつと小さうございます。」「出掛でかけに急いだもんですから、ほんの少しばかり切らせて來ました。澤山おいけになるなら、いくらでも取りにおよこしなさいよ。」かう云つて御新造は桃の枝をわたした。

 お豐さんはそれを受け取つて、妹に「こゝは此儘このまゝそつくりして置くのだよ」と云つて置いて、桃の枝を持つて勝手へ立つた。

 御新造は跡から附いて來た。

 お豐さんは臺所の棚から手桶をおろして、それを持つて側の井戸端に出て、水を一釣瓶ひとつるべ汲み込んで、それに桃の枝を投げ入れた。すべての動作がいかにも甲斐々々かひがひしい。使命を含んで來た御新造は、これならば弟のよめにしても早速役に立つだらうと思つて、微笑を禁じ得なかつた。下駄を脱ぎ棄てゝ臺所にあがつたお豐さんは、壁につてある竿の手拭で手をいてゐる。其側へ御新造がり寄つた。

「安井では仲平におよめを取ることになりました。」劈頭へきとうに御新造は主題を道破だうはした。

「まあ。どこから。」

「およめさんですか。」

「えゝ。」

「そのおよめさんは」と云ひさして、ぢつとお豐さんの顏を見つゝ、「あなた。」

 お豐さんは驚きあきれた顏をして默つてゐたが、暫くすると、其顏にゑみたゝへられた。「うそでせう。」

「本當です。わたしそのお話をしに來ました。これからお母あ様に申し上げようと思つてゐます。」

 お豐さんは手拭を放して、兩手をだらりと垂れて、御新造と向き合つて立つた。顏からは笑が消え失せた。「わたし仲平さんはえらい方だと思つてゐますが、御亭主にするのはいやでございます。」冷然として言ひ放つた。

 

 お豐さんの拒絶が餘り簡明に發表せられたので、長倉の御新造は話の跡を繼ぐ餘地を見出すことが出來なかつた。しかしこれ程の用事を帶びて來て、それを二人の娘の母親に話さずにも歸られぬと思つて、直談判ぢきだんぱんをして失敗した顛末てんまつを、川添の御新造にざつと言つて置いて、ギヤマンのコップに注いで出された白酒を飲んで、暇乞いとまごひをした。

 川添の御新造は仲平贔屓びいきだつたので、ひどく此縁談の不調を惜んで、お豐にしつかり言つて聞せて見たいから、安井家へは當人の輕率な返事を打ち明けずに置いてくれと賴んだ。そこでお豐さんの返事を以て復命することだけは、一時見合せようと、長倉の御新造が受け合つたが、どうもお豐さんが意をひるがへさうとは信ぜられないので、「どうぞ無理におすゝめにならぬやうに」と言ひ殘してつて出た。

 長倉の御新造が川添の門を出て、道の二三丁も來たかと思ふ時、跡から川添に使はれてゐる下男げなんの音吉が驅けて來た。急に話したい事があるから、御苦勞ながら引き返して貰ひたいと云ふ口上を持つて來たのである。

 長倉の御新造は意外のおもひをした。どうもお豐さんがさう急に意をひるがへしたとは信ぜられない。何の話であらうか。かう思ひながら音吉と一しよに川添へ戻つて來た。

「お歸掛かへりがけをわざわざお呼戻よびもどしいたして済みません。實は存じ寄らぬ事が出來まして。」待ち構へてゐた川添の御新造が、戻つて來た客の座に著かぬうちに云つた。

「はい。」長倉の御新造は女主人の顏をまもつてゐる。

「あの仲平さんの御縁談の事でございますね。わたくしは願うてもない好い先だと存じますので、お豐を呼んで話をいたして見ましたが、矢張まゐられぬと申します。さういたすとお佐代が姉に其話を聞きまして、わたくしの所へまゐつて、何か申しさうにいたして申さずにをりますのでございます。なんだえと、わたくしが尋ねますと、安井さんへわたくしが參ることは出來ますまいかと申します。およめに往くと云ふことはどう云ふわけのものか、ろくに分からずに申すかと存じまして、色々聞いて見ましたが、あちらで貰うてさへ下さるなら自分は往きたいと、きつぱり申すのでございます。いかにも差出がましい事でございまして、あちらの思はくもいかゞとは存じますが、兎に角あなたに御相談申し上げたいと存じまして。」さも言ひにくさうな口吻くちぶりである。

 長倉の御新造はいよいよ意外の思をした。父は此話をする時、「お佐代は若過ぎる」と云つた。又「あまり別品べつぴんでなあ」とも云つた。併しお佐代さんを嫌つてゐるのでないことは、平生へいぜいから分かつてゐる。多分父は吊合つりあひを考へて、年がつてゐて、器量の十人竝なお豐さんをと望んだのであらう。それに若くて美しいお佐代さんが來れば、不足はあるまい。それにしても控目ひかへめで無口なお佐代さんがくそんな事を母親に云つたものだ。これは兎に角父にも弟にも話して見て、出來る事なら、お佐代さんの望通のぞみどほりにしたいものだと、長倉の御新造は思案してかう云つた。「まあ、さうでございますか。父はお豐さんをと申したのでございますが、わたくしがちよつと考へて見ますに、お佐代さんでは惡いとは申さぬだらうと存じます。早速あちらへまゐつて申して見ることにいたしませう。でもあの内氣うちきなお佐代さんが、好くあなたにおつしやつたものでございますね。」

「それでございます。わたくしも本當にびつくりいたしました。子供の思つてゐる事は何から何まで分かつてゐるやうに存じてゐましても、大違おほちがひでございます。お父う様にお話下さいますなら、當人を呼びまして、こゝで一應聞いて見ることにいたしませう。」かう云つて母親は妹娘を呼んだ。

 お佐代はおそるおそる障子しやうじをあけてはひつた。

 母親は云つた。「あの、さつきお前の云つた事だがね、仲平さんがお前のやうなものでも貰つて下さることになつたら、お前きつとくのだね。」

 お佐代さんは耳まで赤くして、「はい」と云つて、下げてゐた頭を一層低く下げた。

 

 長倉の御新造が意外だと思つたやうに、滄洲翁も意外だと思つた。しかし一番意外だと思つたのは壻殿むこどのの仲平であつた。それは皆怪訝くわいがすると共に喜んだ人達であるが、近所の若い男達は怪訝すると共にそねんだ。そして口々に「岡の小町が猿の所へ往く」とうはさした。そのうち噂は淸武一郷に傳播でんぱして、誰一人怪訝せぬものはなかつた。これはよろこびそねみまじらぬ只の怪訝であつた。

 婚禮は長倉夫婦の媒妁ばいしやくで、まだ桃の花の散らぬうちに済んだ。そしてこれまで只美しいとばかり云はれて、人形同様に思はれてゐたお佐代さんは、まゆを破つて出たのやうに、その控目ひかへめな、内氣な態度を脱却だつきやくして、多勢の若い書生達の出入でいりする家で、天晴あつぱれ地步を占めた夫人になりおほせた。

 十月に學問所の明教堂が落成して、安井家の祝筵しゆくえんに親戚故舊が寄り集まつた時には、美しくて、しかもきつぱりした若夫人の前に、客の頭が自然に下がつた。人に揶揄からかはれる世間のよめさんとは全く趣をことにしてゐたのである。

 

 翌年仲平が三十、お佐代さんが十七で、長女須磨子すまこが生れた。中一年置いた年の七月には、藩の學校が飫肥おびうつされることになつた。其次の年に、六十五になる滄洲翁は飫肥の振德堂の總裁にせられて、三十三になる仲平が其下で助教を勤めた。淸武の家は隣にゐた弓削ゆげと云ふ人が住まふことになつて、安井家は飫肥の加茂に代地だいちを貰つた。

 仲平は三十五の時、藩主の供をして再び江戸に出て、翌年歸つた。これがお佐代さんが稍長い留守に空閨くうけいを守つた始である。

 滄洲翁は中風ちゆうぶうで、六十九の時亡くなつた。仲平が二度目に江戸から歸つた翌年である。

 仲平は三十八の時三たび江戸に出で、二十五のお佐代さんが二度目の留守をした。翌年仲平は昌平黌しやうへいくわう斎長さいちやうになつた。次いで外櫻田そとさくらだの藩邸の方でも、仲平に大番所番頭おほばんしよばんがしらと云ふ役を命じた。其次の年に、仲平は一旦歸國して、間もなく江戸へ移住することになつた。今度はいづれ江戸に居所ゐどころまつたら、お佐代さんをも呼び迎へると云ふ約束をした。藩の役をめて、塾を開いて人に教へる決心をしてゐたのである。

 此頃仲平の學殖はやうやく世間に認められて、親友にも鹽谷宕陰しほのやたういんのやうな立派な人が出來た。二人一しよに散步をすると、男振はどちらも惡くても、兎に角背の高い鹽谷が立派なので、「鹽谷一丈雲横腰しほのやいちぢやう くもこしによこたはる安井三尺草埋頭やすいさんじやく くさかしらをうづむ」などとひやかされた。

 江戸に出てゐても、質素な仲平は極端な簡易生活をしてゐた。歸新參かへりしんざんで、昌平黌の塾に入る前には、千駄谷せんだがやにある藩の下邸しもやしきにゐて、其後外櫻田の上邸かみやしきにゐたり、増上寺境内の金地院こんぢゐんにゐたりしたが、いつも自炊じすゐである。さていよいよ移住と決心して出てからも、一時は千駄谷にゐたが、下邸に火事があつてから、始て五番町の賣居うりすゑを二十九枚で買つた。

 お佐代さんを呼び迎へたのは、五番町からかみ二番町の借家に引き越してゐた時である。所謂いはゆる三計塾で、階下に三疊やら四疊半やらの間が二つ三つあつて、階上が斑竹山房はんちくさんばう匾額へんがくを掛けた書斎である。斑竹山房とは江戸へ移住する時、本國田野村字假屋かりや虎斑竹こはんちくを根こじにして來たからの名である。仲平は今年四十一、お佐代さんは二十八である。長女須磨子に次いで、二女美保子、三女登梅子とめこと、女の子ばかり三人出來たが、假初かりそめやまひのために、美保子が早く亡くなつたので、お佐代さんは十一になる須磨子と、五つになる登梅子とを聨れて、三計塾に遣つて來た。

 仲平夫婦は當時女中一人も使つてゐない。お佐代さんが飯炊まゝたきをして、須磨子が買物に出る。須磨子の日向訛ひうがなまりが商人に通ぜぬので、用が辯ぜずにすごすご歸ることが多い。

 お佐代さんは形振なりふりに構はず働いてゐる。それでも「岡の小町」と云はれた昔のおもかげはどこやらにある。此頃黑木孫右衛門と云ふものが仲平に逢ひに來た。飫肥外浦おびそとうらの漁師であつたが、物産學にくはしいため、わざわざ召し出されて徒士かちになつた男である。お佐代さんが茶をんで出して置いて、勝手へ下がつたのを見て狡獪かうくわいなやうな、滑稽こつけいなやうな顏をして、孫右衛門が仲平に尋ねた。

「先生。只今のは御新造様でござりますか。」

「さやう。妻で。」恬然てんぜんとして仲平は答へた。

「はあ。御新造様は學問をなさりましたか。」

「いゝや。學問と云ふ程の事はしてをりませぬ。」

「して見ますと、御新造様の方が先生の學問以上の御見識でござりますな。」

「なぜ。」

「でもあれ程の美人でおいでになつて、先生の夫人におなりなされた所を見ますと。」

 仲平は覺えず失笑した。そして孫右衛門の無遠慮なやうな世辭を面白がつて、得意の笊棋ざるごの相手をさせて歸した。

 

 お佐代さんが國から出た年、仲平は小川町をがはまちに移り、翌年又牛込見附外うしごめみつけそとの家を買つた。値段はわづか十兩である。八疊の間に床の間と廻縁まはりえんとが付いてゐて、外に四疊半が一間、二疊が一間、それから板の間が少々ある。仲平は八疊の間に机を据ゑて、周圍に書物を山のやうに積んで讀んでゐる。此頃は靈岸島れいがんじま鹿島屋淸兵衛かしまやせいべゑが藏書を借り出して來るのである。一體仲平は博渉家はくせふかでありながら、藏書癖はない。質素で濫費らんぴをせぬから、生計に困るやうな事はないが、十分に書物を買ふだけの金はない。書物は借りてて、書き拔いては返してしまふ。大阪で篠崎の塾に通つたのも、篠崎に物を學ぶためではなくて、書物を借るためであつた。芝の金地院に下宿したのも、書庫をあさるためであつた。此年に三女登梅子が急病で死んで、四女歌子が生れた。

 其次の年に藩主が奏者になられて、仲平に押合方おしあひかたと云ふ役を命ぜられたが、目が惡いと云つてことわつた。薄暗い明りで本ばかり讀んでゐたので實際目が好くなかつたのである。

 其又次の年に、仲平は麻布あざぶ長坂裏通に移つた。牛込から古家を持つて來て建てさせたのである。それへ引き越すとすぐに仲平は松島まで觀風旅行をした。淺葱織色木綿あさぎおりいろもめん打裂羽織ぶつさきばおり裁附袴たつつけはかまで、腰に銀拵ぎんごしらへの大小をし、菅笠すげがさかぶ草鞋わらぢ穿くと云ふ支度したくである。旅から歸ると、三十一になるお佐代さんが始て男子を生んだ。後に「岡の小町」そつくりの美男になつて、今文尚書きんぶんしやうしよ二十九篇で天下を治めようと云つた才子の棟藏とうざうである。惜いことには、二十二になつた年の夏、暴瀉ばうしやで亡くなつた。

 中一年置いて、仲平夫婦は一時上邸の長屋に入つてゐて、番町袖振坂に轉居した。その冬お佐代さんが三十三で二人目の男子謙助を生んだ。しかし乳が少いので、それを雜司谷ざふしがや名主方なぬしかたへ里子に遣つた。謙助は成長してから父に似た異相の男になつたが、後日安東益斎あんどうえきさいと名告つて、東金とうがね、千葉の二箇所で醫業をして、かたはら漢學を教へてゐるうちに、持前の肝積かんしやくのために、千葉で自殺した。年は二十八であつた。墓は千葉町大日寺だいにちじにある。

 

 浦賀へ米艦が來て、天下多事の秋となつたのは、仲平が四十八、お佐代さんが三十五の時である。大儒たいじゆ息軒そくけん先生として天下に名を知られた仲平は、ともすれば時勢の旋渦中に卷き込まれようとしてわづかまぬかれてゐた。

 飫肥藩おびはんでは仲平を相談中さうだんちゆうと云ふ役にした。仲平は海防策を獻じた。これは四十九の時である。五十四の時藤田東湖とまじはつて、水戸景山公みとけいざんこうに知られた。五十五の時ペルリが浦賀に來たために、攘夷封港論じやういほうかうろんをした。此年藩政が氣に入らぬので辭職した。併し相談中をめられて、用人格と云ふものになつただけで、勤向つとめむきは前の通であつた。五十七の時蝦夷えぞ開拓論をした。六十三の時藩主に願つて隱居した。井伊閣老が櫻田見附で遭難せられ、景山公が亡くなられた年である。

 家は五十一の時隼町はやぶさちやうに移り、翌年火災につて、燒殘やけのこりの土藏や建具を賣り拂つて番町に移り、五十九の時麹町かうぢまち善國寺谷ぜんこくじだにに移つた。邊務を談ぜないと云ふ事を書いて二階に張り出したのは、番町にゐた時である。

 

 お佐代さんは四十五の時にやゝ重い病氣をして直つたが、五十の歳暮せいぼから又床に就いて、五十一になつた年の正月四日に亡くなつた。夫仲平が六十四になつた年である。跡には男子に、短い運命を持つた棟藏と謙助との二人、女子に、秋元家の用人のせがれ田中鐵之助にして不縁になり、次いで鹽谷しほのやの媒介で、肥前國ひぜんのくに島原産の志士中村貞太郞、假名けみやう北有馬太郞にした須磨子と、病身な四女歌子との二人が殘つた。須磨子は後の夫に獄中で死なれてから、お絲、小太郞の二人の子を聨れて安井家に歸つた。歌子は母が亡くなつてから七箇月目に、二十三歳で跡を追つて亡くなつた。

 お佐代さんはどう云ふ女であつたか。美しいはだに粗服をまとつて、質素な仲平に仕へつゝ一生を終つた。飫肥吾田村おびあがたむら字星倉から二里ばかり小布瀬こふせに、同宗どうそうの安井林平と云ふ人があつて、其妻のお品さんが、お佐代さんの記念だと云つて、木綿縞もめんじまあはせを一枚持つてゐる。恐らくはお佐代さんはめつたに絹物などは著なかつたのだらう。

 お佐代さんは夫に仕へて勞苦を辭せなかつた。そして其報酬には何物をも要求しなかつた。たゞに服飾の粗に甘んじたばかりではない。立派な第宅ていたくに居りたいとも云はず、結構な調度を使ひたいとも云はず、うまい物を食べたがりも、面白い物を見たがりもしなかつた。

 お佐代さんが奢侈しやしを解せぬ程おろかであつたとは、誰も信ずることが出來ない。又物質的にも、精神的にも、何物をも希求せぬ程恬澹てんたんであつたとは、誰も信ずることが出來ない。お佐代さんにはたしかに尋常でない望があつて、其望の前には一切の物が塵芥ちりあくたの如く卑しくなつてゐたのであらう。

 お佐代さんは何を望んだか。世間の賢い人は夫の榮達を望んだのだと云つてしまふだらう。これを書くわたくしもそれを否定することは出來ない。併しし商人が資本をおろし財利をはかるやうに、お佐代さんが勞苦と忍耐とを夫に提供して、まだ報酬を得ぬうちに亡くなつたのだと云ふなら、わたくしは不敏にしてそれに同意することが出來ない。

 お佐代さんは必ずや未來に何物をか望んでゐただらう。そして瞑目めいもくするまで、美しい目の視線は遠い、遠い所に注がれてゐて、或は自分の死を不幸だと感ずる餘裕をも有せなかつたのではあるまいか。其望の對象をば、或は何物ともしかと辯識してゐなかつたのではあるまいか。

 

 お佐代さんが亡くなつてから六箇月目に、仲平は六十四で江戸城に召された。又二箇月目に德川將軍に謁見えつけんして、用人席にせられ、翌年兩番上席にせられた。仲平が直參ぢきさんになつたので、藩では謙助を召し出した。次いで謙助も昌平黌出役になつたので、藩の名跡めいせきは安政四年に中村が須磨子に生ませた長女絲に、高橋圭三郞といふむこを取つて立てた。併し此夫婦は早く亡くなつた。後に須磨子の生んだ小太郞が繼いだのは此家である。仲平は六十六で陸奥塙むつはなは六萬三千九百石の代官にせられたが、病氣を申し立てゝ赴任ふにんせずに、小普請入こぶしんいりをした。

 住ひは六十五の時下谷徒士町したやかちまちに移り、六十七の時一時藩の上邸かみやしきに入つてゐて、麹町一丁目半藏門外の壕端ほりばたの家を買つて移つた。策士雲井龍雄と月見をした海嶽樓かいがくろうは、此家の二階である。

 

 幕府滅亡の餘波で、江戸の騒がしかつた年に、仲平は七十で表向おもてむき隱居した。間もなく海嶽樓は類燒したので、暫く藩の上邸や下邸に入つてゐて、市中の騒がしい最中に、王子在領家村りやうけむらの農高橋善兵衛が弟政吉の家にひそんだ。須磨子は三年前に飫肥おびへ往つたので、仲平の隱家かくれがへは天野家から來た謙助の妻淑子よしこと、前年八月に淑子の生んだ千菊せんぎくとが附いて來た。産後體の惡かつた淑子は、隱家に來てから六箇月目に、十九で亡くなった。下總しもふさにゐた夫には逢はずに死んだのである。

 仲平は隱家に冬までゐて、彦根藩の代々木邸に移つた。これは左傳輯釋さでんしふしやくを彦根藩で出版してくれた縁故からである。翌年七十一で舊藩の櫻田邸に移り、七十三の時又土手三番町に移つた。

 仲平の亡くなつたのは、七十八の年の九月二十三日である。謙助と淑子との間に出來た、十歳の孫千菊が家を繼いだ。千菊の夭折えうせつした跡は小太郞の二男三郞が立てた。

附 録

一、事實

 明和四年丁亥ひのとゐ九月三日安井完やすゐくわんうまる日下部くさかべ姓。あざな子全。號滄洲がうさうしう。家在日向國宮崎郡淸武村中野。

 寛政八年朝淳あさあつ生。字子樸しぼく。又士禮。通稱文治。號淸渓せいけい

 十一年己未つちのとひつじかう生於淸武村今泉岡川添氏之家。字仲平。以字稱あざなをもつてしようす。初號淸瀧せいらうなかごろ足軒。後息軒。又號半九陳人はんくちんじん葵心子きしんし

 文化元年甲子きのえね完至江戸。師事古屋昔陽せきやう。訪皆川淇園きえん于京都。

 三年丙寅ひのえとら四月完歸郷。

 四年丁卯ひのとう完爲藩治水使くわん、はんのちすゐしとなる

 九年壬申みづのえさる川添氏佐代生。

 十年癸酉みづのととり完爲教授。

 文政元年戊寅つちのえとらまき生。槇非安井氏血族まきはやすゐうぢのけつぞくにあらず。後千菊夭折。槇權爲戸主まき、かりにこしゆとなる

 二年己卯つちのとう衡至大阪。入篠崎小竹門。

 四年辛巳かのとみ朝淳歿。葬于淸武村文榮寺。衡歸郷。

 七年甲申きのえさる完兼料兵使くわん、れうへいしをかぬ。衡往江戸。入古賀侗とうあん門。ついで入昌平黌。

 九年丙戌ひのえいぬ衡爲侍讀。

 十年丁亥ひのとゐ衡歸郷。中野明教堂なる

 十一年戊子つちのえね須磨生。

 天保二年辛卯かのとう飫肥おび振德堂成。完爲總裁兼教授。衡助教。安井氏うつる飫肥加茂。

 三年壬辰みづのえたつ飫肥安國寺安井氏祖先墓なる

 四年癸巳みづのとみ衡至江戸。居外櫻田邸そとさくらだのやしきにをる

 五年甲午きのえうま衡歸郷。

 六年乙未きのとひつじ七月二十一日完卒くわん、そつす。年六十九。葬于飫肥太平山。是年登梅とめ生。

 七年丙申ひのえさる衡至江戸。居千駄谷邸。

 八年丁酉ひのととり衡入昌平黌。爲斎長さいちやうとなる。爲藩大番所番頭。後移外櫻田邸。又しう居芝金地院しばこんぢゐんにしうきよす

 九年戊戌つちのえいぬ衡歸郷。次徒江戸ついでえどにうつる。居千駄谷邸。冬移五番町。

 十年己亥つちのとゐ居上二番町。次移小川町。

 十一年庚子かのえね五月八日登梅えうすわづかに六歳。葬于高輪東禪寺。衡移牛籠うしごめ門外。是年歌生。

 十二年辛丑かのとうし衡任押合方かう、をしあひかたににんず以病辭やまひをもつてじす

 十三年壬寅みづのえとら移麻布長坂裏通。夏北遊。八月十九日朝隆生あさたかうまる字棟卿あざなはとうけい。通稱棟藏。

 弘化元年甲辰きのえたつ衡居外櫻田邸。次移番町袖振坂。十一月十日敏雄生。後名のちのな利雄。又ます。通稱謙吉。又謙助。號默斎もくさい

 四年丁未ひのとひつじ衡爲相談中。

 嘉永二年己酉つちのととり移隼町。

 三年庚戌かのえいぬ移番町。

 五年壬子みづのえね須磨嫁田中氏。後再嫁中村氏。

 六年癸丑みづのとうし衡罷相談中。爲用人格。

 安政四年丁巳ひのとみ絲生。是年移善國寺谷。

 五年戊午つちのえうま小太郞生。名朝康。號樸堂ぼくだう

 萬延元年庚申かのえさる請藩致仕はんにちしをこふ

 文久元年辛酉かのととり罷用人格。

 二年壬戌みづのえいぬ正月四日佐代卒。年五十一。葬于東禪寺。七月二十日衡被幕府召ばくふにめさる。八月四日歌歿。年二十三。九月十五日衡謁將軍。二十六日列用人席。

 三年癸亥みづのとゐ二月一日衡爲兩番上席。移下谷徒士町かちまち。六月十九日朝隆歿。年二十二。葬于駒籠龍光寺。

 元治元年甲子きのえね二月十日衡任陸奥塙むつはなは代官。八月以病辭。

 慶應元年乙丑きのとうし居外櫻田邸。次移半藏門外。九月須磨赴飫肥。居淸武村大久保平山。

 三年丁卯ひのとう七月飫肥太平山碑成。八月千菊生。

 明治元年戊辰つちのえたつ二月十七日衡請幕府致仕。居外櫻田邸。次移千駄谷邸。三月十三日徒足立郡領家村。四月謙助寓比企郡ひきごほり番匠村醫小室元長家。七月至下總國東金しもふさのくにとうがね。九月二十二日天野氏よし歿。年十九。葬于龍光寺。十一月徒代々木彦根藩邸。

 二年己巳つちのとみ八月居外櫻田邸。

 四年辛未かのとひつじ七月二日謙助自殺于下總。九月衡移土手三番町。

 九年丙子ひのえね九月二十三日衡卒。年七十八。葬于駒籠養源寺。

  右參取若山甲藏君息軒傳。現存金石文。安井小太郞君竝依知川敦いちかはあつし君書信。

二、東京竝其附近遺蹟

 駒籠養源寺。有安井息軒先生碑。明治十一年九月川田剛撰文。日下部東作書。

 有安井須磨子墓。明治十二年五月十九日享年五十一歳。

 有安井千菊墓。明治十六年一月一日享年十八歳。

 有安井槇子墓。明治二十一年十月六日享年七十一歳。

 有安井健一郞墓。明治二十四年九月二日。

 駒籠龍光寺。有安井朝淳之墓。文久三年六月十九日歿。享年二十有一。昌平黌教授安井衡誌。三浦汝檝みうらじょしふ書。

 有安井孺人天野じゆじんあまの墓。明治戊辰九月二十二日歿。享年十九歳。安井謙助妻。

  右大正三年三月一日往訪ゆきとぶらふ

 高輪東禪寺。有雪峰妙觀大姉墓。飫肥安井仲平妻川添氏佐代。享年五十一。文久二年壬戌みづのえいぬ正月四日。

 有桂月妙輝信女墓。飫肥安井仲平第四女歌。享年二十三。文久二壬戌みづのえいぬ年八月四日。

 有玉影善童女墓。日州飫肥安井仲平第三女。俗名登梅とめ。享年六歳。天保十一庚子かのえね年五月八日。

  右大正三年三月七日往訪。

 下總國千葉町大日寺。有安井敏雄墓。明治四年辛未かのとひつじ七月三日歿于下總千葉僑居けうきよ。息軒安井衡誌。

  右大正三年四月二十八日。依知川敦君往訪。

文京区立森鷗外記念館