家霊

 山の手の高台で電車の交叉点になつてゐる十字路がある。十字路の間からまた一筋、細く岐れ出て下町への谷に向く坂道がある。坂道の途中に八幡宮の境内と向ひ合つて名物のどぜう店がある。拭き磨いた千本格子の真中に入口を開けて古い暖簾のれんが懸けてある。暖簾にはお家流の文字で白く「いのち」と染め出してある。

 どぜう、なまづすつぽん河豚ふく、夏はさらし鯨——この種の食品は身体の精分になるといふことから、昔この店の創始者が素晴らしい思ひ付きの積りで店名を「いのち」とつけた。その当時はそれも目新らしかつたのだらうが、中程の数十年間は極めて凡庸な文字になつて誰も興味をひくものはない。ただそれ等の食品に就てこの店は独特な料理方をするのと、値段がやすいのとで客はいつも絶えなかつた。

 今から四五年まへである。「いのち」といふ文字には何か不安に対する魅力や虚無から出立しゆつたつする冒険や、黎明れいめいに対しての執拗な追求性——かういつたものと結び付けて考へる浪曼的な時代があつた。そこでこの店頭の洗ひ晒された暖簾の文字も何十年来のすすを払つて、界隈の現代青年に何か即興的にもしろ、一つのシヨツクを与へるやうになつた。彼等は店の前へ来ると、暖簾の文字を眺めて青年風の沈鬱さで言ふ。

「疲れた。一ついのちでも喰ふかな」

 すると連れはやや捌けた風で

「逆に食はれるなよ」

 互に肩を叩いたりして中へ犇めき入つた。

 客席は広い一つの座敷である。冷たいとうの畳の上へ細長い板を桝形に敷渡し、これが食台になつてゐる。

 客は上へあがつて坐つたり、土間の椅子に腰かけたりしたまま、食台で酒食してゐる。客の向つてゐる食品は鍋るゐや椀が多い。

 湯気や煙で煤けたまはりを雇人の手が届く背丈せたけだけ雑巾ざふきんをかけると見え、板壁の下から半分ほど銅のやうにあかく光つてゐる。それから上、天井へかけてはただ黒くへつつひの中のやうである。この室内に向けて昼もき出しのシヤンデリアが煌々と照らしてゐる。その漂白性の光はこの座敷を洞窟のやうに見せるばかりでなく、光は客が箸で口からしごく肴の骨に当ると、それを白の枝珊瑚に見せたり、うづたかい皿の葱の白味に当ると玉質のものにきらめかしたりする。そのことがまた却つて満座をガキの饗宴染みて見せる。一つは客たちの食品に対する食べ方が亀屈かじかんで、何か秘密な食品に噛みつくといつた様子があるせゐかも知れない。

 板壁の一方には中くらゐの窓があつて棚が出てゐる。客のあつらへた食品は料理場からここへ差出されるのを給仕の小女こをんなは客へ運ぶ。客からとつた勘定もここへ載せる。それ等を見張つたり受取るために窓の内側に斜めに帳場格子を控へて、永らく女番人の母親の白い顔が見えた。今は娘のくめ子の小麦色の顔が見える。くめ子は小女の給仕振りや客席の様子を監督するために、ときどき窓から覗く。すると学生たちは奇妙な声を立てる。くめ子は苦笑して小女に

「うるさいから薬味やくみでも沢山持つてつてあてがつておやりよ」と命ずる。

 葱を刻んだのを薬味箱に誇大に盛つたのを可笑しさをこらへた顔の小女が学生たちの席へ運ぶと、学生たちは娘への影響があつた証拠を、この揮発性の野菜のうづたかさに見て、勝利を感ずる歓呼を挙げる。

 くめ子は七八ヶ月ほど前からこの店に帰り病気の母親に代つてこの帳場格子に坐りはじめた。くめ子は女学校へ通つてゐるうちから、この洞窟のやうな家はいやで嫌で仕方がなかつた。人世の老耄者、精力の消費者の食餌療法をするやうな家の職業には堪へられなかつた。何で人はああも衰へといふものを極度におそれるのだらうか。衰へたら衰へたままでいいではないか。人を押付けがましいにほひを立て、脂がぎろぎろ光つて浮く精力なんといふものほど下品なものはない。くめ子は初夏の椎の若葉の匂ひを嗅いでも頭が痛くなるやうな娘であつた。椎の若葉よりも葉越しの空の夕月を愛した。さういふことは彼女自身却つて若さに飽満してゐたためかも知れない。

 店の代々の慣はしは、男は買出しや料理場を受持ち、嫁か娘が帳場を守ることになつてゐる。そして自分は一人娘である以上、いづれは平凡な婿を取つて、一生この餓鬼窟の女番人にならなければなるまい。それを忠実に勤めて来た母親の家職のためにあの無性格にまで晒されてしまつた便りない様子、能の小面こおもてのやうに白さと鼠色の陰影だけの顔。やがて自分もさうなるのかと思ふと、くめ子は身慄みぶるひが出た。

 くめ子は、女学校を出たのを機会に、家出同様にして、職業婦人の道を辿つた。彼女はその三年の間、何をしたか、どういふ生活をしたか一切語らなかつた。自宅へは寄寓のアパートから葉書ぐらゐで文通してゐた。くめ子が自分で想ひ浮べるのは、三年の間、蝶々のやうに華やかな職場の上を閃めいて飛んだり、男の友だちと蟻の挨拶のやうに触角を触れ合はしたりした、ただそれだけだつた、それは夢のやうでもあり、いつまで経つても同じ繰返しばかりで飽き飽きしても感じられた。

 母親が病気で永い床に就き、親類に喚び戻されて家に帰つて来た彼女は、誰の目にもただ育つただけで別に変つたところは見えなかつた。母親が

「今まで、何をしておいでだつた」

 と訊くと、彼女は「えヘヘん」と苦も無げに笑つた。

 その返事振りにはもうその先、挑みかかれない微風のやうな調子があつた。また、それを押して訊き進むやうな母親でもなかつた。

「おまへさん、あしたから、お帳場を頼みますよ」

 と言はれて、彼女はまた

「えヘヘん」と笑つた。もつともむかしから、肉身同志で心情を打ち明けたり、真面目な相談は何となく双方がテレてしまふやうな家の中の空気があつた。

 くめ子は、多少諦めのやうなものが出来て今度はあまり嫌がらないで帳場を勤め出した。

 

 押し迫つた暮近い日である。風が坂道の砂を吹き払つて凍て乾いた土へ下駄の歯が無慈悲に突き当てる。その音が髪の毛の根元に一本づつ響くといつたやうな寒い晩になつた。坂の上の交叉点からの電車のきしる音が、前の八幡宮の境内の木立のざわめく音と、風の工合で混りながら耳元へ掴んで投げつけられるやうにも、また、遠くで盲人が呟いてゐるやうにも聞えたりした。もし坂道へ出て眺めたらたぶん下町の灯は冬の海のいざり火のやうに明滅してゐるだらうとくめ子は思つた。

 客一人帰つたあとの座敷の中は、シヤンデリヤを包んで煮詰つた物の匂ひと煙草の煙りとが濛々としてゐる。少女と出前持の男は、鍋火鉢の残り火を石の炉に集めて、あたつてゐる。くめ子は何となく心に浸み込むものがあるやうな晩なのを嫌に思ひ、努めて気が軽くなるやうにフアツシヨン雑誌や映画会社の宣伝雑誌の頁を繰つてゐた。店を看板にする十時までにはまだ一時間以上ある。もうたいして客も来まい。店を締めてしまはうかと思つてゐるところへ、年少の出前持が寒さうに帰つて来た。

「お嬢さん、裏の路地を通ると徳永が、また註文しましたぜ、御飯つきでどぜう汁一人前。どうしませう」

 退屈して事あれかしと待構へてゐた小女は顔を上げた。

「さうたう、図々しいわね。百円以上もカケこさへてさ。一文も払はずに、また……」

 そして、これに対してお帳場はどういふ態度を取るかと窓の中を覗いた。

「困つちまふねえ。でもおつかさんの時分から、言ひなりに貸してやることにしてゐるんだから、今日もまあ、持つてつておやりよ」

 すると炉に焙つてゐた年長の出前持が今夜に限つて頭をもたげて言つた。

「そりやいけませんよお嬢さん。暮れですからこの辺で一度かたをつけなくちや。また来年も、ずるずるべつたりですぞ」

 この年長の出前持は店の者の指導者格で、その意見は相当採上げてやらねばならなかつた。で、くめ子も「ぢや、ま、さうしやう」といふことになつた。

 茄で出しうどんで狐南蛮を拵へたものが料理場から丼に盛られて、お夜食に店方の者に割り振られた。くめ子もその一つを受取つて、熱い湯気を吹いてゐる。このお夜食を食べ終る頃、火の番が廻つて来て、拍子木が表の薄硝子の障子に響けば看板、時間まへでも表戸をおろすことになつてゐる。

 そこへ、草履の音がぴたぴたと近づいて、表障子がしづかに開いた。徳永老人の髯の顔が覗く。

「今晩は、どうも寒いな」

 店の者たちは知らん振りをする。老人は、ちよつとみんなの気配ひをうかがつたが、心配さうな、ずるさうな小声で

「あの——註文の——御飯つきのどぜう汁はまだで——」

 と首をかがめて訊いた。

 註文を引受けて来た出前持は、多少間の悪い面持で

「お気の毒さまですが、もう看板だつたので」

 と言ひかけるのを、年長の出前持はぐつとめて顎で指図をする。

「正直なとこを言つてやれよ」

 そこで、年少の出前持は何分にも、一回、僅かづつの金高が、積り積つて百円以上にもなつたからは、この際、若干でも入金して貰はないと店でも年末の決算に困ると説明した。

「それに、お帳場も先と違つて今はお嬢さんが取締つてゐるんですから」

 すると老人は両手を神経質に擦り合せて

「はあ、さういふことになりましてすかな」

 と小首を傾けてゐたが

「とにかく、ひどく寒い。一つ入れて頂きませうか」と言つて、表障子をがたがたいはして入つて来た。

 小女は座布団も出してはやらないので、冷い籐畳の広いまん中にたつた一人坐つた老人は寂しげに、そしてさばきを待つ罪人のやうに見えた。着膨れてはゐるが、大きな体格はあまり丈夫ではないらしく、左の手を癖にして内懐へ入れ、肋骨の辺を押へてゐる。純白になりかけの髪を総髪に撫でつけ、立派な目鼻立ちの、それがあまりに整ひ過ぎてゐるので薄倖を想はせる顔付きの老人である。その儒者風な顔に引較べて、よれよれの角帯に前垂れを掛け、坐つた着物の裾から浅黄色の股引ももひきを覗かしてゐる。コールテンの黒足袋を穿いてるのまで釣合はない。

 老人は娘のゐる窓や店の者に向つて、始めのうちは頻りに世間の不況、自分の職業の彫金の需要されないことなどを鹿爪らしく述べ、従つて勘定も払へなかつた言訳を吃々とつとつと述べる。だが、その言訳を強調するために自分の仕事の性質の奇稀性に就て話を向けて来ると、老人は急に傲然として熱を帯びて来る。

 作者はこの老人が此夜に限らず時々得意とも慨嘆ともつかない気分の表象としてする仕方話のポーズをここに紹介する。

「わしのやる彫金は、ほかの彫金と違つて、片切彫といふのでな。一たい彫金といふものは、かねかねる術で、なまやさしい藝ではないな。精神の要るもので、毎日どぜうでも食はにや全く続くことではない」

 老人もよく老名工などに有り勝ちな、語る目的より語るそのことにわれを忘れて、どんな場合にでもイゴイスチツクに一席の独演をする癖がある。老人が尚も自分のやる片切彫といふものを説明するところを聞くと、元禄の名工、横谷宗眠、中興の藝であつて、剣道で言へば一本勝負であることを得意になつて言ひ出した。

 老人は、左の手にたがねを持ち右の手に槌を持つ形をした。体を定めて、鼻から深く息を吸ひ、下腹へ力を籠めた。それは単に仕方を示す真似事には過ぎないが、流石にぴたりと形は決まった。柔軟性はあるが押せども引けども壊れない自然の原則のやうなものが形から感ぜられる。出前持も小女も老人の気配ひから引緊められるものがあつて、炉から身体を引起した。

 老人はおごそかなその形を一度くづして、ヘヘヘんと笑つた。

「普通の彫金なら、こんなにしても、また、こんなにしても、そりや小手先でも彫れるがな」

 今度は、この老人は落語家でもあるやうに、ほんの二つの手首の捻り方と背の屈め方で、たがねと槌を操る恰好のいぎたなさと浅間しさを誇張して相手に受取らせることに巧みであつた。出前持も小女もくすくすと笑つた。

「しかし、片切彫になりますと——」

 老人は、再び前の堂々たる姿勢に戻つた。瞑目した眼をおもむろに開くと、青蓮華しやうれんげのやうな切れの鋭い眼から濃い瞳はしづかに、斜に注がれた。左の手をぴたりと一ところにとどめ、右の腕を肩の附根から一ぱいにして、伸びた腕をそのまま、肩の附根だけで動かして、右の上空より大きな弧を描いて、その槌の手の拳は、鏨の手の拳に打ちおろされる。窓から覗いてゐるくめ子は、嘗て学校で見た石膏模造の希臘彫刻の円盤投げの青年像が、その円盤をさし挟んだ右腕を人間の肉体機構の最極限の度にまでさし伸ばした、その若く引緊つた美しい腕をちらりと思ひうかべた。老人の打ち卸す発矢はつしとした勢ひには破壊の憎みと創造の歓びとが一つになつて絶叫してゐるやうである。その速力には悪魔のものか善神のものか見判みわけ難い人間離れのした性質がある。見るものに無限を感じさせる天体の軌道のやうな弧線を描いて上下する老人の槌の手は、しかしながら、鏨の手にまで届かうとする一刹那に、定まつた距離でぴたりと止まる。そこに何か歯止機が在るやうでもある。藝のしつけといふものでもあらうか。老人はこれを五六遍繰返してから、体をほぐした。

「みなさん、お判りになりましたか」

 と言ふ。「ですから、どぜうでも食はにや遣りきれんのですよ」

 実はこの一くさりの老人の仕方は毎度のことである。これが始まると店の中であることも、東京の山の手であることもしばらく忘れて店の者は、快い危機と常規のある奔放の感触に心を奪はれる。あらためて老人の顔を見る。だが老人の真摯しんしな話が結局どぜうのことに落ちて来るのでどつと笑ふ。気まり悪くなつたのを押し包んで老人は「また、この鏨の刃尖はさきの使ひ方には陰と陽とあつてな——」と工人らしい自負の態度を取戻す。牡丹は牡丹の妖艶ないのち、唐獅子の豪宕がうたうないのちをこの二つの刃触りの使ひ方で刻み出す技術の話にかかつた。そして、この藝によつて生きたものを硬い板金の上へ産み出して来る過程の如何いかに味のあるものか、老人は身振りを増して、したたるものの甘さを啜るとろりとした眼付きをして語つた。それは工人自身だけの娯しみに淫したものであつて、店の者はうんざりした。だがさういふことのあとで店の者はこの辺が切り上がらせどきと思つて、

「ぢやまあ、今夜だけ届けます。帰つて待つといでなさい」

 と言つて老人を送り出してから表戸を卸す。

 ある夜も、風の吹く晩であつた。夜番の拍子木が過ぎ、店の者は表戸を卸して湯に出かけた。そのあとを見済ましでもしたかのやうに、老人は、そつと潜り戸を開けて入つて来た。

 老人は娘のゐる窓に向つて坐つた。広い座敷で窓一つに向つた老人の上にもしばらく、手持無沙汰な深夜の時が流れる。老人は今夜は決意に充ちた、しほしほとした表情になつた。

「若いうちから、このどぜうといふものはわしの虫が好くのだつた。身体のしんを使ふ仕事には終始、補ひのつくくひものをらねば業が続かん。そのほかにも、うらぶれて、この裏長屋に住み付いてから二十年あまり、鰥夫やもめ暮しのどんな佗しいときでも、苦しいときでも、柳の葉に尾鰭の生えたやうなあの小魚は、妙にわしに食もの以上の馴染になつてしまつた」

 老人は掻き口説くやうにいろいろのことを前後なく喋り出した。

 人にそねまれ、さげすまれて、心が魔王のやうに猛り立つたときでも、あの小魚を口に含んで、前歯でぽきりぽきりと、頭から骨ごとに少しづつ噛み潰して行くと、恨みはそこへ移つて、どこともなくやさしい涙が湧いて来ることも言つた。

「食はれる小魚も可哀さうになれば、食ふわしも可哀さうだ。誰も彼もいぢらしい。ただ、それだけだ。女房はたいして欲しくない。だが、いたいけなものは欲しい。いたいけなものが欲しいときもあの小魚の姿を見ると、どうやら切ない心も止まる」

 老人は遂に懐からタオルのハンケチを取出して鼻を啜つた。「娘のあなたを前にしてこんなことを言ふのは宛てつけがましくはあるが」と前置きして、「こちらのおかみさんは物の判つた方でした。以前にもわしが勘定のとどこほりに気をつまらせて、おづおづ夜、遅く、このやうにして度び度び言ひ訳に来ました。すると、おかみさんは、ちやうどあなたのゐられるその帳場に大儀さうに頬杖ついてゐられたが、少し窓の方へ顔を覗かせて言はれました。徳永さん、どぜうが欲しかつたら、いくらでもあげますよ。決して心配なさるな。その代り、おまへさんが、一心うち込んでこれぞと思つた品が出来たら勘定の代りなり、またわたしから代金を取るなりしてわたしにお呉れ。それでいいのだよ。ほんとにそれでいいのだよと、繰返し言つて下さつた」老人はまた鼻を啜つた。

「おかみさんはそのときまだ若かった。早く婿取りされて、ちやうど、あなたぐらゐな年頃だつた。気の毒に、その婿は放蕩者で家を外に四谷、赤坂と浮名を流して廻つた、おかみさんは、それをぢつとこらへ、その帳場から一足も動きなさらんかつた。たまには、人に縋りつきたい切ない限りの様子も窓越しに見えました。そりやさうでせう。人間は生身ですから、さうむざむざ冷たい石になることも難かしい」

 徳永もその時分は若かつた。若いおかみさんが、生埋めになつて行くのを見兼ねた。正直のところ、窓の外へ強引に連れ出さうかと思つたことも一度ならずあつた。それと反対に、こんな半木乃伊はんミイラのやうな女に引つかかつて、自分の身をどうするのだ。さう思つて逃げ出しかけたことも度々あつた。だが、おかみさんの顔をつくづく見ると、どちらの力も失せた。おかみさんの顔は言つてゐた——自分がもし過ちでも仕出かしたら、報いても報いても取返しのつかない悔いがこの家から永遠に課されるだらう、もしまた、世の中に誰一人、自分に慰め手が無くなつたら自分はすぐ灰のやうに崩れ倒れるであらう——

「せめて、いのちの息吹きを、回春の力を、わしはわしの藝によつて、この窓から、だんだん化石して行くおかみさんに差入れたいと思つた。わしはわしの身のしんを揺り動かしてたがねと槌を打ち込んだ。それには片切彫にしくものはない」

 おかみさんを慰めたさもあって骨折るうちに知らず知らず徳永は明治の名匠加納夏雄以来の伎倆を鍛へたと言つた。

 だが、いのちが刻み出たほどの作は、さう数多く出来るものではない。徳永は百に一つをおかみさんに献じて、これに次ぐ七八を売つて生活の資にした。あとの残りは気に入らないといつて彫りかけの材料をみな鋳直した。「おかみさんは、わしが差上げたかんざしを頭に挿したり、抜いては眺めたりされた。そのときは生々しく見えた」だが徳永は永遠に隠れた名工である。それは仕方がないとしても、歳月はむごいものである。

「はじめは高島田にも挿せるやうな大平打おほひらうちの銀簪にやなぎ桜と彫つたものが、丸髷用の玉かんざしのまはりに夏菊、ほととぎすを彫るやうになり、細づくりの耳掻きかんざしに糸萩、女郎花を毛彫りで彫るやうになつては、もうたいして彫るせきもなく、一番しまひに彫つて差上げたのは二三年まへの古風な一本足のかんざしの頸に友呼ぶ千鳥一羽のものだつた。もう全く彫るせきは無い」

 かう言つて徳永は全くくたりとなつた。そして、「実を申すと、勘定をお払ひする目当てはわしにもうありませんのです。身体も弱りました。仕事の張気はりきも失せました。永いこともないおかみさんは簪はもう要らんでせうし。ただただ永年夜食として食べ慣れたどぜう汁と飯一椀、わしはこれを摂らんと冬のひと夜をしのぎ兼ねます。朝までに身体が凍え痺れる。わしら彫金師は、一たがね一です。明日のことは考へんです。あなたが、おかみさんの娘ですなら、今夜も、あの細い小魚を五六ぴき恵んで頂きたい。死ぬにしてもこんな霜枯れた夜はいやです。今夜、一夜は、あの小魚のいのちをぽちりぽちりわしの骨の髄に噛み込んで生き伸びたい——」

 徳永が嘆願する様子は、アラブ族が落日に対して拝するやうに心もち顔を天井に向け、狛犬こまいぬのやうにうづくまり、哀訴の声を呪文のやうに唱へた。

 くめ子は、われとしもなく帳場を立上つた。妙なものに酔はされた気持でふらりふらり料理場に向つた。料理人は引上げて誰もゐなかつた。生洲に落ちる水のしたたりだけが聴える。

 くめ子は、一つだけひねつてある電燈の下を見廻すと、大鉢に蓋がしてある。蓋を取ると明日の仕込みにどぜうは生酒に漬けてある。まだ、よろりよろり液体の表面へ頭を突き上げてゐるのもある。日頃は見るもいやだと思つたこの小魚が今は親しみ易いものに見える。くめ子は、小麦色の腕をくつて、一ぴき二ひきと、柄鍋の中へ移す。握つた指の中で小魚はたまさかうごめく。すると、その顫動せんどうが電波のやうに心に伝はつて刹那に不思議な意味がほのかに囁かれる——いのちの呼応。

 くめ子は柄鍋に出汁だしと味噌汁とを注いで、ささがき牛蒡ごばうつまみ入れる。瓦斯ガスこんろで掻き立てた。くめ子は小魚が白い腹を浮かして熱く出来上つた汁を朱塗の大椀に盛つた。山椒一つまみ蓋の把手に乗せて飯櫃と一緒に窓から差し出した。

「御飯はいくらか冷たいかも知れないわよ」

 老人は見栄みえも外聞もない悦び方で、コールテンの足袋の裏を弾ね上げて受取り、仕出しの岡持を借りて大事に中へ入れると、潜り戸を開けて盗人のやうに姿を消した。

 

 不治の癌だと宣告されてから却つて長い病床の母親は急に機嫌よくなつた。やつと自儘に出来る身体になれたと言つた。早春の日向に床をひかせて起上り、食べ度いと思ふものをあれやこれや食べながら、くめ子に向つて生涯に珍らしく親身な調子で言つた。

「妙だね、この家は、おかみさんになるものは代々亭主に放蕩されるんだがね。あたしのお母さんも、それからお祖母さんもさ。恥かきつちやないよ。だが、そこをぢつと辛抱してお帳場に噛りついてゐると、どうにか暖簾もかけ続けて行けるし、それとまた妙なもので、誰か、いのちを籠めて慰めて呉れるものが出来るんだね。お母さんにもそれがあつたし、お祖母さんにもそれがあつた。だから、おまへにも言つとくよ。おまへにも若しそんなことがあつても決して落胆おしでないよ。今から言つとくが——」

 母親は、死ぬ間際に顔が汚ないと言つて、お白粉などで薄く刷き、戸棚の中から琴柱ことぢの箱を持つて来させて、

「これだけがほんとに私が貰つたものだよ」

 そして箱を頬に宛てがひ、さも懐かしさうに二つ三つ揺る。中で徳永の命をこめて彫つたといふ沢山の金銀簪の音がする。その音を聞いて母親は「ほ ほ ほ ほ」と含み笑ひの声を立てた。それは無垢に近い娘の声であつた。

 

 宿命に忍従しやうとする不安で逞しい勇気と、救ひを信ずる寂しく敬虔な気持とが、その後のくめ子の胸の中を朝夕にもつれ合ふ。それがあまりに息詰まるほどたかまると彼女はそのかさを心から離して感情の技巧の手先で犬のやうに綾なしながら、うつらうつら若さをおもふ。ときどきは誘はれるまま、常連の学生たちと、日の丸行進曲を口笛で吹きつれて坂道の上まで歩き出てみる。谷を越した都の空には霞が低くかかつてゐる。

 くめ子はそこで学生が呉れるドロツプを含みながら、もし、この青年たちの中で自分に関りのあるものが出るやうだつたら、誰が自分を悩ます放蕩者の良人をつとになり、誰が懸命の救ひ手になるかなどと、ありのすさびの推量ごとをしてやや興を覚える。だが、しばらくすると

「店が忙しいから」

 と言つて袖で胸を抱いて一人で店へ帰る。窓の中に坐る。

 徳永老人はだんだん痩せ枯れながら、毎晩必死とどぜう汁をせがみに来る。       (了)