かくれんぼで、倉の隅にもぐりこんだ東一君がランプを持つて出て来た。
それは珍らしい形のランプであつた。八十糎ぐらゐの太い竹の筒が台になつてゐて、その上にちよつぴり火のともる部分がくつついてゐる、そしてほやは、細いガラスの筒であつた。はじめて見るものにはランプとは思へないほどだつた。
そこでみんなは、昔の鉄砲とまちがへてしまつた。
「何だア、鉄砲かア。」と鬼の宗八君はいつた。
東一君のおぢいさんも、しばらくそれが何だかわからなかつた。眼鏡越しにじつと見てゐてから、はじめてわかつたのである。
ランプであることがわかると、東一君のおぢいさんはかういつて子供達を叱りはじめた。
「こらこら、お前達は何を持出すか。まことに子供といふものは、黙つて遊ばせておけば何を持出すやらわけのわからん、油断もすきもない、ぬすつと猫のやうなものだ。こらこら、それはここへ持つて来て、お前達は外へ行つて遊んで来い。外に行けば、電信柱でも何でも遊ぶものはいくらでもあるに。」
かうして叱られると子供ははじめて、自分がよくない行ひをしたことがわかるのである。そこで、ランプを持出した東一君はもちろんのこと、何も持出さなかつた近所の子供達も、自分達みんなで悪いことをしたやうな顔をして、すごすごと外の道へ出ていつた。
外には、春の昼の風が、ときをり道のほこりを吹立ててすぎ、のろのろと牛車が通つたあとを、白い蝶がいそがしさうに通つてゆくこともあつた。なるほど電信柱があつちこつちに立つてゐる。しかし子供達は電信柱なんかで遊びはしなかつた。大人が、かうして遊べといつたことを、いはれたままに遊ぶといふのは何となくばかげてゐるやうに子供には思へるのである。
そこで子供達は、ポケットの中のラムネ玉をカチカチいはせながら、広場の方へとんでいつた。そしてまもなく自分達の遊びで、さつきのランプのことは忘れてしまつた。
日ぐれに東一君は家へ帰って来た。奥の居間のすみに、あのランプがおいてあつた。しかし、ランプのことを何かいふと、またおぢいさんにがみがみいはれるかも知れないので、黙つてゐた。
夕御飯のあとの退屈な時間が来た。東一君はたんすにもたれて、ひき出しのくわんをカタンカタンといはせてゐたり、店に出てひげを生やした農学校の先生が『大根栽培の理論と実際』といふやうな、むつかしい名前の本を番頭に注文するところを、じつと見てゐたりした。
さういふことにも飽くと、また奥の居間にもどつて来て、おぢいさんがゐないのを見すまして、ランプのそばへにじりより、そのほやをはづしてみたり、五銭白銅貨ほどのねぢをまはして、ランプの芯を出したりひつこめたりしてゐた。
すこしいつしやうけんめいになつていぢくつてゐると、またおぢいさんにみつかつてしまつた。けれどこんどはおぢいさんは叱らなかつた。ねえやにお茶をいひつけておいて、すつぽんと煙管筒をぬきながら、かういつた。
「東坊、このランプはな、おぢいさんにはとてもなつかしいものだ。長いあひだ忘れてをつたが、けふ東坊が倉の隅から持出して来たので、また昔のことを思ひ出したよ。かうおぢいさんみたいに年をとると、ランプでも何でも昔のものに出合ふのがとても嬉しいもんだ。」
東一君はぽかんとしておぢいさんの顔を見てゐた。おぢいさんはがみがみと叱りつけたから、怒つてゐたのかと思つたら、昔のランプに逢ふことができて喜んでゐたのである。
「ひとつ昔の話をしてやるから、ここへ来て坐れ。」
とおぢいさんがいつた。
東一君は話が好きだから、いはれるままにおぢいさんの前へいつて坐つたが、何だかお説教をされるときのやうで、ゐごこちがよくないので、いつもうちで話をきくときにとる姿勢をとつて聞くことにした。つまり、寝そべつて両足をうしろへ立てて、ときどき足の裏をうちあはせる芸当をしたのである。
おぢいさんの話といふのは次のやうであつた。
× × ×
今から五十年ぐらゐまへ、ちやうど日露戦争のじぶんのことである。岩滑新田の村に巳之助といふ十三の少年がゐた。
巳之助は、父母も兄弟もなく、親戚のものとて一人もない、まつたくのみなしごであつた。そこで巳之助は、よその家の走り使ひをしたり、女の子のやうに子守をしたり、米を搗いてあげたり、そのほか、巳之助のやうな少年にできることなら何でもして、村に置いてもらつてゐた。
けれども巳之助は、かうして村の人々の御世話で生きてゆくことは、ほんとうをいへばいやであつた。子守をしたり、米を搗いたりして一生を送るとするなら、男とうまれた甲斐がないと、つねづね思つてゐた。
男子は身を立てねばならない。しかしどうして身を立てるか。巳之助は毎日、御飯を喰べてゆくのがやつとのことであつた。本一冊買ふお金もなかつたし、またたとひお金があつて本を買つたとしても、読むひまがなかつた。
身を立てるのによいきつかけがないものかと、巳之助はこころひそかに待つてゐた。
すると或る夏の日のひるさがり、巳之助は人力車の先綱を頼まれた。
その頃岩滑新田には、いつも二三人の人力曳がゐた。潮湯治(海水浴のこと)に名古屋から来る客は、たいてい汽車で半田まで来て、半田から知多半島西海岸の大野や新舞子まで人力車でゆられていつたもので、岩滑新田はちやうどその道すぢにあたつてゐたからである。
人力車は人が曳くのだからあまり速くは走らない。それに、岩滑新田と大野の間には峠が一つあるから、よけい時間がかかる。おまけにその頃の人力車の輪は、ガラガラと鳴る重い鉄輪だつたのである。そこで、急ぎの客は、賃銀を倍出して、二人の人力曳にひいてもらふのであつた。巳之助に先綱曳を頼んだのも、急ぎの避暑客であつた。
巳之助は人力車のながえにつながれた綱を肩にかついで、夏の入陽のじりじり照りつける道を、えいやえいやと走つた。馴れないこととてたいそう苦しかつた。しかし巳之助は苦しさなど気にしなかつた。好奇心でいつぱいだつた。なぜなら巳之助は、物ごころがついてから、村を一歩も出たことがなく、峠の向かふにどんな町があり、どんな人々が住んでゐるか知らなかつたからである。
日が暮れて青い夕闇の中を人々がほの白くあちこちする頃、人力車は大野の町にはいつた。
巳之助はその町でいろいろな物をはじめて見た。軒をならべて続いてゐる大きい商店が、第一、巳之助には珍らしかつた。巳之助の村にはあきなひやとては一軒しかなかつた。駄菓子、草鞋、糸繰りの遊具、膏薬、貝殻にはいつた目薬、そのほか村で使ふたいていの物を売つてゐる小さな店が一軒きりしかなかつたのである。
しかし巳之助をいちばんおどろかしたのは、その大きな商店が、一つ一つともしてゐる、花のやうに明かるいガラスのランプであつた。巳之助の村では夜はあかりなしの家が多かつた。まつくらな家の中を、人々は盲のやうに手でさぐりながら、水甕や、石臼や大黒柱をさぐりあてるのであつた。すこしぜいたくな家では、おかみさんが嫁入りのとき持つて来た行燈を使ふのであつた。行燈は紙を四方に張りめぐらした中に、油のはいつた皿があつて、その皿のふちにのぞいてゐる燈心に、桜の莟ぐらゐの小さいほのほがともると、まはりの紙にみかん色のあたたかな光がさし、附近は少し明かるくなつたのである。しかしどんな行燈にしろ、巳之助が大野の町で見たランプの明かるさにはとても及ばなかつた。
それにランプは、その頃としてはまだ珍らしいガラスでできてゐた。煤けたり、破れたりしやすい紙でできてゐる行燈より、これだけでも巳之助にはいいもののやうに思はれた。
このランプのために、大野の町ぜんたいが龍宮城かなにかのやうに明かるく感じられた。もう巳之助は自分の村へ帰りたくないとさへ思つた。人間は誰でも明かるいところから暗いところに帰るのを好まないのである。
巳之助は駄賃の十五銭を貰ふと、人力車とも別れてしまつて、お酒にでも酔つたやうに、波の音のたえまないこの海辺の町を、珍らしい商店をのぞき、美しく明かるいランプに見とれて、さまよつてゐた。
呉服屋では、番頭さんが、椿の花を大きく染め出した反物をランプの光の下にひろげて客に見せてゐた。穀屋では、小僧さんがランプの下で小豆のわるいのを一粒づつ拾ひ出してゐた。また或る家では女の子が、ランプの光の下に白くひかる貝殼を散らしておはじきをしてゐた。また或る店ではこまかい珠に糸を通して数珠をつくつてゐた。ランプの青やかな光のもとでは、人々のかうした生活も、物語か幻燈の世界でのやうに美しくなつかしく見えた。
巳之助は今までなんども、「文明開化で世の中がひらけた。」といふことをきいてゐたが、今はじめて文明開化といふことがわかつたやうな気がした。
歩いてゐるうちに、巳之助は、様々なランプをたくさん吊してある店のまへに来た。これはランプを売つてゐる店にちがひない。
巳之助はしばらくその店のまへで十五銭を握りしめながらためらつてゐたが、やがて決心してつかつかとはいつていつた。
「ああいふものを売つとくれや。」
と巳之助はランプをゆびさしていつた。まだランプといふ言葉を知らなかつたのである。
店の人は、巳之助がゆびさした大きい吊ランプをはづして来たが、それは十五銭では買へなかつた。
「負けとくれや。」
と巳之助はいつた。
「さうは負からん。」
と店の人は答へた。
「卸値で売つとくれや。」
巳之助は村の雑貨屋へ、作つた草鞋を買つてもらひによく行つたので、物には卸値と小売値があつて、卸値は安いといふことを知つてゐた。たとへば、村の雑貨屋は、巳之助の作つた瓢箪型の草鞋を卸値の一銭五厘で買ひとつて人力曳たちに小売値の二銭五厘で売つてゐたのである。
ランプ屋の主人は、見も知らぬどこかの小僧がそんなことをいつたので、びつくりしてまじまじと巳之助の顔を見た。そしていつた。
卸値で売れつて、そりや相手がランプを売る家なら卸値で売つてあげてもいいが、一人一人のお客に卸値で売るわけにはいかんな。」
「ランプ屋なら卸値で売つてくれるだのイ?」
「ああ。」
「そんなら、おれ、ランプ屋だ。卸値で売つてくれ。」
店の人はランプを持つたまま笑ひ出した。
「おめえがランプ屋? はッはッはッはッ」
「ほんとうだよ、おッつあん。おれ、ほんとうにこれからランプ屋になるんだ。な、だから頼むに、今日は一つだけンど卸値で売つてくれや。こんど来るときや、たくさん、いつぺんに買ふで。」
店の人ははじめ笑つてゐたが、巳之助の真剣なやうすに動かされて、いろいろ巳之助の身の上をきいたうへ、
「よし、そんなら卸値でこいつを売つてやらう。ほんとは卸値でもこのランプは十五銭ぢや売れないけど、おめえの熱心なのに感心した。負けてやらう。そのかはりしつかりしやうばいをやれよ。うちのランプをどんどん持つてつて売つてくれ。」
といつて、ランプを巳之助に渡した。
巳之助はランプのあつかひ方を一通り教へてもらひ、ついでに提灯がはりにそのランプをともして、村へむかつた。
藪や松林のうちつづく暗い峠道でも、巳之助はもう恐くはなかつた。花のやうに明かるいランプをさげてゐたからである。
巳之助の胸の中にも、もう一つのランプがともつてゐた。文明開化に遅れた自分の暗い村に、このすばらしい文明の利器を売りこんで、村人たちの生活を明かるくしてやらうといふ希望のランプが──
巳之助の新しいしやうばいは、はじめのうちまるではやらなかつた。百姓たちは何でも新しいものを信用しないからである。
そこで巳之助はいろいろ考へたあげく、村で一軒きりのあきなひやへそのランプを持つていつて、ただで貸してあげるからしばらくこれを使つて下さいと頼んだ。
雑貨屋の婆さんは、しぶしぶ承知して、店の天井に釘を打つてランプを吊し、その晩からともした。
五日ほどたつて、巳之助が草鞋を買つてもらひに行くと、雑貨屋の婆さんはにこにこしながら、こりやたいへん便利で明かるうて、夜でもお客がよう来てくれるし、釣銭をまちがへることもないので、気に入つたから買ひませう、といつた。その上、ランプのよいことがはじめてわかつた村人から、もう三つも注文のあつたことを巳之助にきかしてくれた。巳之助はとびたつやうに喜んだ。
そこで雑貨屋の婆さんからランプの代と草鞋の代を受けとると、すぐその足で、走るやうにして大野へいつた。そしてランプ屋の主人にわけを話して、足りないところは貸してもらひ、三つのランプを買つて来て、注文した人に売つた。
これから巳之助のしやうばいははやつて来た。
はじめは注文をうけただけ大野へ買ひにいつてゐたが、少し金がたまると、注文はなくてもたくさん買ひこんで来た。
そして今はもう、よその家の走り使ひや子守をすることはやめて、ただランプを売るしやうばいだけにうちこんだ。物干台のやうなわくのついた車をしたてて、それにランプやほやなどをいつぱい吊し、ガラスの触れあふ涼しい音をさせながら、巳之助は自分の村や附近の村々へ売りにいつた。
巳之助はお金も儲かつたが、それとは別に、このしやうばいがたのしかつた。今まで暗かつた家に、だんだん巳之助の売つたランプがともつてゆくのである。暗い家に、巳之助は文化(ママ)開化の明かるい火を一つ一つともしてゆくやうな気がした。
巳之助はもう青年になつてゐた。それまでは自分の家とてはなく、区長さんのところの軒のかたむいた納屋に住ませてもらつてゐたのだが、小金がたまつたので、自分の家もつくつた。すると世話してくれる人があつたのでお嫁さんももらつた。
或るとき、よその村でランプの宣伝をしてをつて、「ランプの下なら畳の上に新聞をおいて読むことが出来るのイ。」と区長さんに以前きいてゐたことをいふと、お客さんの一人が「ほんとかン?」とききかへしたので、嘘のきらひな巳之助は、自分でためして見る気になり、区長さんのところから古新聞をもらつて来て、ランプの下にひろげた。
やはり区長さんのいはれたことはほんとうであつた。新聞のこまかい字がランプの光で一つ一つはつきり見えた。「わしは嘘を云つてしやうばいをしたことにはならない。」と巳之助はひとりごとをいつた。しかし巳之助は、字がランプの光ではつきり見えても何にもならなかつた。字を読むことができなかつたからである。
「ランプで物はよく見えるやうになつたが、字が読めないぢや、まだほんとうの文明開化ぢやねえ。」さういつて巳之助は.それから毎晩区長さんのところへ字を教へてもらひにいつた。
熱心だつたので一年もすると、巳之助は尋常科を卒業した村人の誰にも負けないくらゐ読めるやうになつた。
そして巳之助は書物を読むことをおぼえた。
巳之助はもう、男ざかりの大人であつた。家には子供が二人あつた。「自分もこれでどうやらひとり立ちができたわけだ。ただ身を立てるといふところまではいつてゐないけれども。」と、ときどき思つて見て、そのつど心に満足を覚えるのであつた。
さて或る日、巳之助がランプの芯を仕入れに大野の町へやつて来ると、五六人の人夫が道のはたに穴を掘り、太い長い柱を立ててゐるのを見た。その柱の上の方には腕のやうな木が二本ついてゐて、その腕木には白い瀬戸物のだるまさんのやうなものがいくつかのつてゐた。こんな奇妙なものを道のわきに立てて何にするのだらう、と思ひながら少し先にゆくと、また道ばたに同じやうな高い柱が立つてゐて、それには雀が腕木にとまつて鳴いてゐた。
この奇妙な高い柱は五十米ぐらゐ間をおいては、道のわきに立つてゐた。
巳之助はつひに、ひなたでうどんを乾してゐる人にきいてみた。すると、うどんやは「電気とやらいふもんが今度ひけるだげな。そいでもう、ランプはいらんやうになるだげな。」と答へた。
巳之助にはよくのみこめなかつた。電気のことなどまるで知らなかつたからだ。ランプの代りになるものらしいのだが、さうとすれば、電気といふものはあかりにちがひあるまい。あかりなら家の中にともせばいいわけで、何もあんなとてつもない柱を道のくろに何本もおつ立てることはないぢやないかと、巳之助は思つたのである。
それから一月ほどたつて、巳之助がまた大野へ行くと、この間立てられた道のはたの太い柱には、黒い綱のやうなものが数本わたされてあつた。黒い綱は、柱の腕木にのつてゐるだるまさんの頭を一まきして次の柱へわたされ、そこでまただるまさんの頭を一まきして次の柱にわたされ、かうしてどこまでもつづいてゐた。
注意してよく見ると、ところどころの柱から黒い綱が二本づつだるまさんの頭のところで別れて、家の軒端につながれてゐるのであつた。
「へへえ、電気とやらいふもんはあかりがともるもんかと思つたら、これはまるで綱ぢやねえか。雀や燕のええ休み場といふもんよ。」
と巳之助が一人であざわらひながら、知合ひの甘酒屋にはいつてゆくと、いつも土間のまん中の飯台の上に吊してあつた大きなランプが、横の壁の辺に取りかたづけられて、あとにはそのランプをずつと小さくしたやうな、石油入れのついてゐない、変なかつかうのランプが、丈夫さうな綱で天井からぶらさげられてあつた。
「何だやい、変なものを吊したぢやねえか。あのランプはどこか悪くでもなつたかやい。」
と巳之助はきいた。すると甘酒屋が、
「ありや、こんどひけた電気といふもんだ。火事の心配がなうて、明かるうて、マッチはいらぬし、なかなか便利なもんだ。」
と答ヘた。
「へッ、へんてこれんなものをぶらさげたもんよ。これぢや甘酒屋の店も何だか間がぬけてしまつた。客もへるだらうよ。」
甘酒屋は、相手がランプ売であることに気がついたので、電燈の便利なことはもういはなかつた。
「なア、甘酒屋のとツつあん。見なよ、あの天井のとこを。ながねんのランプの煤であそこだけ真黒になつとるに。ランプはもうあそこに居ついてしまつたんだ。今になつて電気たらいふ便利なもんができたからとて、あそこからはづされて、あんな壁のすみつこにひつかけられるのは、ランプがかはいさうよ。」
こんなふうに巳之助はランプの肩をもつて、電燈のよいことはみとめなかつた。
ところでまもなく晩になつて、誰もマッチ一本すらなかつたのに、とつぜん甘酒屋の店が真昼のやうに明かるくなつたので、巳之助はびつくりした。あまり明かるいので、巳之助は思はずうしろをふりむいて見たほどだつた。
「巳之さん、これが電気だよ。」
巳之助は歯をくひしばつて、ながいあひだ電燈を見つめてゐた。敵でも睨んでゐるやうなかほつきであつた。あまり見つめてゐて眼のたまが痛くなつたほどだつた。
「巳之さん、さういつちや何だが、とてもランプで太刀うちはできないよ。ちよつと外へくびを出して町通りを見てごらんよ。」
巳之助はむつつりと入口の障子をあけて、通りをながめた。どこの家どこの店にも、甘酒屋のと同じやうに明かるい電燈がともつてゐた。光は家の中にあまつて、道の上にまでこぼれ出てゐた。ランプを見なれてゐた巳之助にはまぶしすぎるほどのあかりだつた。巳之助は、くやしさに肩でいきをしながら、これも長い間ながめてゐた。
ランプの、てごはいかたきが出て来たわい、と思つた。いぜんには文明開化といふことをよく言つてゐた巳之助だつたけれど、電燈がランプよりいちだん進んだ文明開化の利器であるといふことは分らなかつた。りこうな人でも、自分が職を失ふかどうかといふやうなときには、物事の判断が正しくつかなくなることがあるものだ。
その日から巳之助は、電燈が自分の村にもひかれるやうになることを、心ひそかにおそれてゐた。電燈がともるやうになれば、村人達はみんなランプを、あの甘酒屋のしたやうに壁の隅につるすか、倉の二階にでもしまひこんでしまふだらう。ランプ屋のしやうばいはいらなくなるだらう。
だが、ランプでさへ村へはいつて来るにはかなりめんだうだつたから、電燈となつては村人達はこはがつて、なかなか寄せつけることではあるまい、と巳之助は、一方では安心もしてゐた。
しかし間もなく、「こんどの村会で、村に電燈を引くかどうかを決めるだげな。」といふ噂をきいたときには、巳之助は脳天に一撃をくらつたやうな気がした。強敵いよいよござんなれ、と思つた。
そこで巳之助は黙つてはゐられなかつた。村の人々の間に、電燈反対の意見をまくしたてた。
「電気といふものは、長い線で山の奥からひつぱつて来るもんだでのイ、その線をば夜中に狐や狸がつたつて来て、この近ぺんの田畠を荒らすことはうけあひだね。」
かういふばかばかしいことを巳之助は、自分の馴れたしやうばいを守るためにいふのであつた。それをいふとき何かうしろめたい気がしたけれども。
村会がすんで、いよいよ岩滑新田の村にも電燈をひくことにきまつたと聞かされたときにも、巳之助は脳天に一撃をくらつたやうな気がした。かうたびたび一撃をくらつてはたまらない、頭がどうかなつてしまふ、と思つた。
その通りであつた。頭がどうかなつてしまつた。村會のあとで三日間、巳之助は昼間もふとんをひつかぶつて寝てゐた。その間に頭の調子が狂つてしまつたのだ。
巳之助は誰かを怨みたくてたまらなかつた。そこで村会で議長の役をした区長さんを怨むことにした。そして区長さんを怨まねばならぬわけをいろいろ考へた。へいぜいは頭のよい人でも、しやうばいを失ふかどうかといふやうなせとぎはでは、正しい判断をうしなふものである。とんでもない怨みを抱くやうになるものである。
菜の花ばたの、あたたかい月夜であつた。どこかの村で春祭の支度に打つ太鼓がとほとほと聞えて来た。
巳之助は道を通つてゆかなかつた。みぞの中を鼬のやうに身をかがめて走つたり、藪の中を捨犬のやうにかきわけたりしていつた。他人に見られたくないとき、人はかうするものだ。
区長さんの家には長い間やつかいになつてゐたので、よくその様子はわかつてゐた。火をつけるにいちばん都合のよいのは藁屋根の牛小屋であることは、もう家を出るときから考へてゐた。
母屋はもうひつそり寝しづまつてゐた。牛小屋もしづかだつた。しづかだといつて、牛は眠つてゐるかめざめてゐるかわかつたもんぢやない。牛は起きてゐても寝てゐてもしづかなものだから。もつとも牛が眼をさましてゐたつて、火をつけるにはいつかうさしつかへないわけだけれども。
巳之助はマッチのかはりに、マッチがまだなかつたじぶん使はれてゐた火打の道具を持つて来た。家を出るとき、かまどのあたりでマッチを探したが、どうしたわけかなかなか見つからないので、手にあたつたのをさいはひ、火打の道具を持つて来たのだつた。
巳之助は火打で火を切りはじめた。火花は飛んだが、ほくちがしめつてゐるのか、ちつとも燃えあがらないのであつた。巳之助は火打といふものは、あまり便利なものではないと思つた。火が出ないくせにカチカチと大きな音ばかりして、これでは寝てゐる人が眼をさましてしまふのである。
「ちえツ」と巳之助は舌打ちしていつた。「マッチを持つて来りやよかつた。こげな火打みてえな古くせえもなア、いざといふとき間にあはねえだなア。」
さういつてしまつて巳之助は、ふと自分の言葉をききとがめた。
「古くせえもなア、いざといふとき間にあはねえ、……古くせえもなア間にあはねえ……」
ちやうど月が出て空が明かるくなるやうに、巳之助の頭がこの言葉をきつかけにして明かるく晴れて来た。
巳之助は、今になつて、自分のまちがつてゐたことがはつきりとわかつた。──ランプはもはや古い道具になつたのである。電燈といふ新しいいつそう便利な道具の世の中になつたのである。それだけ世の中がひらけたのである。文明開化が進んだのである。巳之助もまた日本のお国の人間なら、日本がこれだけ進んだことを喜んでいいはずなのだ。古い自分のしやうばいが失はれるからとて、世の中の進むのにじやましようとしたり、何の怨みもない人を怨んで火をつけようとしたのは、男として何といふ見苦しいざまであつたことか。世の中が進んで、古いしやうばいがいらなくなれば、男らしく、すつぱりそのしやうばいは棄てて、世の中のためになる新しいしやうばいにかはらうぢやないか。
巳之助はすぐ家へとつてかへした。
そしてそれからどうしたか。
寝てゐるおかみさんを起して、今家にあるすべてのランプに石油をつがせた。
おかみさんは、こんな夜更けに何をするつもりか巳之助にきいたが、巳之助は自分がこれからしようとしてゐることをきかせれば、おかみさんが止めるにきまつてゐるので、黙つてゐた。
ランプは大小さまざまのがみなで五十ぐらゐあつた。それにみな石油をついだ。そしていつもあきなひに出るときと同じやうに、車にそれらのランプをつるして、外に出た。こんどはマッチを忘れずに持つて。
道が西の峠にさしかかるあたりに、半田池といふ大きな池がある。春のことでいつぱいたたへた水が、月の下で銀盤のやうにけぶり光つてゐた。池の岸にははんの木や柳が、水の中をのぞくやうなかつかうで立つてゐた。
巳之助は人気のないここを選んで来た。
さて巳之助はどうするといふのだらう。
巳之助はランプに火をともした。一つともしては、それを池のふちの木の枝に吊した。小さいのも大きいのも、とりまぜて、木にいつぱい吊した。一本の木で吊しきれないと、そのとなりの木に吊した。かうしてとうとうみんなのランプを三本の木に吊した。
風のない夜で、ランプは一つ一つがしづかにまじろがず、燃え、あたりは昼のやうに明かるくなつた。あかりをしたつて寄つて来た魚が、水の中にきらりきらりとナイフのやうに光つた。
「わしの、しやうばいのやめ方はこれだ。」
と巳之助は一人でいつた。しかし立去りかねて、ながいあひだ両手を垂れたままランプの鈴なりになつた木を見つめてゐた。
ランプ、ランプ、なつかしいランプ。ながの年月なじんで来たランプ。
「わしの、しやうばいのやめ方はこれだ。」
それから巳之助は池のこちら側の往還に来た。まだランプは、向かふ側の岸の上にみなともつてゐた。五十いくつがみなともつてゐた。そして水の上にも五十いくつの、さかさまのランプがともつてゐた。立ちどまつて巳之助は、そこでもながく見つめてゐた。
ランプ、ランプ、なつかしいランプ。
やがて巳之助はかがんで、足もとから石ころを一つ拾つた。そして、いちばん大きくともつてゐるランプに狙ひをさだめて、力いつぱい投げた。パリーンと音がして、大きい火がひとつ消えた。
「お前たちの時世はすぎた。世の中は進んだ。」
と巳之助はいつた。そして又一つ石ころを拾つた。二番目に大きかつたランプが、パリーンと鳴つて消えた。
「世の中は進んだ。電気の時世になつた。」
三番目のランプを割つたとき、巳之助はなぜか涙がうかんで来て、もうランプに狙ひを定めることができなかつた。
かうして巳之助は今までのしやうばいをやめた。それから町に出て、新しいしやうばいをはじめた。本屋になつたのである。
× × ×
「巳之助さんは今でもまだ本屋をしてゐる。もつとも今ぢやだいぶ年とつたので、息子が店はやつてゐるがね。」
と東一君のおぢいさんは話をむすんで、冷めたお茶をすすつた。巳之助さんといふのは東一君のおぢいさんのことなので、東一君はまじまじとおぢいさんの顔を見た。いつの間にか東一君はおぢいさんのまへに坐りなほして、おぢいさんのひざに手をおいたりしてゐたのである。
「そいぢや、残りの四十七のランプはどうした?」
と東一君はきいた。
「知らん。次の日、旅の人が見つけて持つていつたかも知れない。」
「そいぢや、家にはもう一つもランプなしになつちやつた?」
「うん、ひとつもなし。この台ランプだけが残つてゐた。」
とおぢいさんは、ひるま東一君が持出したランプを見ていつた。
「損しちやつたね。四十七も誰かに持つていかれちやつて。」
と東一君がいつた。
「うん損しちやつた。今から考へると、何もあんなことをせんでもよかつたとわしも思ふ。岩滑新田に電燈がひけてからでも、まだ五十ぐらゐのランプはけつこう売れたんだからな。岩滑新田の南にある深谷なんといふ小さい村ぢや、まだ今でもランプを使つてゐるし、ほかにも、ずゐぶんおそくまでランプを使つてゐた村は、あつたのさ。しかし何しろわしもあの頃は元気がよかつたんでな。思ひついたら、深くも考へず、ぱつぱつとやつてしまつたんだ。」
「馬鹿しちやつたね。」
と東一君は孫だからゑんりよなしにいつた。
「うん、馬鹿しちやつた。しかしね、東坊──」
とおぢいさんは、きせるを膝の上でぎゆツと握りしめていつた。
「わしのやり方は少し馬鹿だつたが、わしのしやうばいのやめ方は、自分でいふのもなんだが、なかなかりつぱだつたと思ふよ。わしの言ひたいのはかうさ、日本がすすんで、自分の古いしやうばいがお役に立たなくなつたら、すつぱりそいつをすてるのだ。いつまでもきたなく古いしやうばいにかじりついてゐたり、自分のしやうばいがはやつてゐた昔の方がよかつたといつたり、世の中のすすんだことをうらんだり、そんな意気地のねえことは決してしないといふことだ。」
東一君は黙つて、ながい間おぢいさんの、小さいけれど意気のあらはれた顔をながめてゐた。やがて、いつた。
「おぢいさんはえらかつたんだねえ。」
そしてなつかしむやうに、かたはらの古いランプを見た。