父を売る子

 彼は、自分の父親を取りいれた短篇小説を続けて二つ書いた。或る事情で、或日彼は父と口論した。その口論の余勢と余憤とで、彼はそれまで思ひ惑うてゐたところの父を取り入れた第一の短篇を書いたのだ。その小説が偶然、父の眼に触れた。父親は憤怒のあまり、

「もう一生彼奴あいつとは口を利かない。──俺が死ぬ時は、病院で他人の看護で死ぬ。」と顔を赤くして怒鳴どなつたさうだ。だから彼は、それを聞いて以来、往来で父の姿を見かけると慌ててきびすめぐらせた。彼等はひとつの小さな町に住みながら、父と母と彼とそれぞれ別々の家に住んでゐた。

 それ故彼は、もう父親には破れかぶれになつてゐたから第二の短篇は易々と書いてのけた。その上、今も彼が二ケ月ばかり前から書きかけてゐるのは、またも父親を取り入れたものだつた。それが若しとどこほりなく出来あがつたら、彼はそれに「父を売る子」といふ題名を付ける気でゐる──次の話は彼が未だその第一の短篇を書かなかつた頃のことである。

 

   一

 

 その晩も彼と父とは、酒をみ交しながら呑気な雑談に耽つてゐた。晩春の宵で、静かな波の響きが、一寸話が跡切とぎれるとかすかに聞えた。──父の妾の家の二階だつた。

「貴様の子供はいつ生れるんだ?」

 忘れツぽさをてらつて、父は彼にそんなことをたづねた。二人とも、もうイイ加減酔つて、口角をそろへて親類の悪口を云ひ合つてゐたが一寸跡切れたところだつた。

「六月ださうだ。」と彼も父の態度を模倣してわざと空々しくつぶやいた。

「いよいよ親父になるのか、貴様が!」

父はさう云ふと、傍の女を顧みて仰山に哄笑こうせうした。

「そして──」と彼は云つた。この阿父おとうさんは──と云ふのは具合が悪かつたので、眼だけで父を指摘して、

「いよいよお祖父ぢいさんになるんだよ。」と云つた。

「ばかア──。」

 でれでれした太い声でさう云つた父は、云ひ終つてもあんぐりと口を開けたまま、笑ひ顔で彼と女とを等分に眺めた。

「貴様は幾つだ?」

「二十七だ。」

「未だ二十七か。」

「阿父さんは空つとぼけるから厭になつちまふ。」

「だが、二十七は……一寸早えな!」

「僕も内心大いに参つてゐる。」彼はさう云つて、安ツぽく首を縮めてにやにやと如何にも愚かし気な苦笑を浮べた。

もつとも貴様が生れた時は俺は、何でも二十……」

「ええ、と?」

 彼は眼をつむつて額を天井に向けた。五十一から二十七を引くと幾つ残るか? を考へたのだが、容易にその答へが見出せなかつた。

「二十──二三だらうよ。」

「随分早えな! ハツハツハ。」

 彼は、今更の如く軽い心易さを覚えて、音声だけ景気好く笑つた。──尤もかういふ調子にならなければ、この家の変に乱れた空気と調和しないので彼は殊更に甘い粗暴を振舞つてゐるのだつた。親爺おやぢはともかくせがれの態度が、それにしても過ぎたることを思ふと、これは決して他人ひとには見せられない光景だ──と彼は思ふのだつた。初めのうちは彼達の対談をはたの女達も不思議さうに眺めたが、今では逆に慣々なれなれしくなつてゐた。おそらく彼の母は、他所よそで彼等がこんな振舞ひをしてゐるとは想ひも及ばなかつたに違ひない。

「この頃俺は毎晩毎晩酒にばかし酔つてゐて自分の仕事は何もしない。これぢやどうもいけない。皆なは俺が東京に居るうちはとても仕様のない暮しばかりしてゐたやうに思つてゐるが、この頃みたいにこんなにだらしがなくはなかつた。第一酒などをそんなに飲まなかつた──。」

 ふと彼はそんなことを口走つた。少々怪しくなつて来たぞ──彼は自分をさう思つた。

「皆な親爺が悪いから、といふわけかね。止せよう。」

「阿父さんも中々厭味を云ふことが上手になつた。」

 頭の鈍い父と息子は、ここでさもさも可笑をかしさうにゲラゲラと笑つた。

「だつて──」と父は笑ひが止まると、一寸白々しに云つた。「貴様は今は仕事がないんぢやないか。夏あたりから例の会社に出る筈なんだから、まアもうしばらく遊べ遊べ。」

「ああ、さうだね。」と彼は軽く点頭うなづいた。彼が心では、どんなことに没頭してゐるのか? まして文学に思ひを馳せてゐるなんてことは父は少しも知らなかつた。──下らねえ月給取りなんて止せ止せ、それよりも近く俺が材木会社を始める筈だから、そこに勤めろ──常々父はさう云つて、そんなことでは励まされない彼を励ました。いろいろ奔走もしてゐるらしかつたが、彼は父の仕事は解りもせず、むしろ信用してゐなかつたので、うはの空で聞き流すだけだつた。

「今日は珍しくお客がないね。」と彼は女に訊ねた。会社に関係する人々が大概この家に出入してゐた。さういふ相談をするには、どうしてもかういふ家を持つてゐないと都合が悪い──父は彼の母によくそんなことを話して、嫉妬深い母親の心をかへつて苛立いらだたせて、閉口することが多かつた。

「いいえ、もうさつきまで三人いらしたんですよ。」と云つて女は含み笑ひをもらした。「若旦那がいらつしやるといふことを聞いて皆さんお帰りになつちやつたんです。」

「若旦那、男前をあげたぞ。」

 父はさう云つて彼をからかつた。五六日前彼は、母と細君に煽動せんどうされて、酒の勢ひで来客中のこの家に怒鳴り込んだのだ。

「この間はね。」と彼はテレ臭さうに、女に弁解した。「ありやア大芝居なんだ。……だつて阿母おふくろと周子の奴がうるさくてやり切れなかつたんだもの……。」

「お前の女房もおつに気取つてやがるね。俺嫌ひだア!」

 父は、彼の母のことを既にのけ者にして云つた。

「俺も嫌ひになつたア。」と彼も云つた。「鼻が低くて、眼がまがつてゐる!」

「口が達者で、お上品振りだ。」

 そこに二人坐つてゐる若い芸妓達が、口をそろへて「ほんとにこの間は、随分妾達も怖かつたわ。」──「若旦那は、お口はまづいけれどどこかお強いところがあるわね。」

 彼女達が軽蔑してさう云つたのも知らず彼は、これは俺の威厳を認めたに違ひない──と早合点して、一寸好い気持になつて、

「ハツハツハ。」と鷹揚おうやうな作り声で笑つた。そして痩躯さうくを延し、胸を拡げて、

「おい、お酌をしろう。」と眼をかすめて命令した。そしてなほも自分の身柄も打ち忘れて、太ツ腹の男らしさを装ひ、「うむ、お前達は中々別嬪べっぴんだな。」などとお神楽かぐらの役者のやうな見得みえを切つて点頭うなづいた。

「ひとつ取りもつてやらうか。」彼の父は、彼の馬鹿さ加減にくすぐられて堪らぬらしく、失笑をおさへて彼をおだてた。

「ほんたうだよ、女房なんてにこびりついてゐるのは……。」

「駄目?」と彼は、皮肉なつもりの眼を挙げて、にやりと父の眼を見あげた。さういふ言葉を父に吐かせてやらうと思つてゐたのだ。

「親に意見か!」

 父は、ペロリと舌を出して平手でポンと額を叩いた。──彼は、厭な気がしてぷつと横を向いた。すると、眼眦まなじりが薄ら甘く熱くなるのを感じた。

「親爺は……親爺は……。」この俺の酔ひ振りがいけないんだ、これが失策のもとなんだ──さう気附けば気附く程、彼の上づツた酔の愚かな感傷はゼンマイ仕掛けのやうに無神経にとびあがつた。

「親爺は馬鹿だア!」

 女は、居たたまれなささうな恰好かつかうでじつと膝を見詰めた。

「俺は親爺の真似はしねえぞう。」と後は更に口を歪めて叫んだ、だが、さう云ふと同時に心の隅が極めて静かに──おツと、これは云ひ過ぎた。御免御免、あつぱれな口は利けぬ──などとつぶやきながら──そしてただイイ加減に──まア、いいさいいさ──と誰のためともなくほツとした。

「おい、よせよせ、解つてる解つてる。」彼の父は手を挙げて彼を制した。

「解つてゐればこそ、か。」彼は自分でもわけの解らぬ独言ひとりごとを、憎々しく洩らした。──父は、一寸、心から気持の悪さうな表情をした。

 だが直ぐに気持を取り直して、話頭を転じさせるやうに、

「貴様の子、俺の孫には、何といふ名前をつけようかね。」と云つた。彼は、救はれた気がしたには違ひなかつたが、そんなに想像を楽しむと云つた風な言葉を、かつて父の口から聞いたためしがなかつたので、くすぐつたく情けなかつた。で、ぶつきら棒に、

「だつて男か女かも解らないし──。」と手前勝手な不平顔を示した。

「多分男だよ。もつとも俺は両方考へてゐる。」

 彼の心は、容易たやすくほぐれた。

「嘘だア!」彼は、女が親しい友達に厭がらせでも云ふやうに、狡猾かうかつにへつらつた。

「いいえ、この間うちからいつもそんなことを云つていらつしやるんですよ。」と女が傍から加勢して、一寸彼の父をテレさせた。

「何でもうちぢや長男には英の字をつけなければいけないんだつてさ。」父は、軽くあわてて、それでもう孫を男と決めて、ごまかさうと試みた。

「阿父さんはしきたりが大嫌ひなんでせう。」

「この頃、少し俺もかつぎになつた。」

「第一阿父さんや僕は、長男だが英ぢやないぜ。」

「英の字をつけないとろくな者にならないんだつてさ。」さう云つて彼の父は、彼の顔を見た──そして二人は思はず噴き出した。

「さう云つて見れば弟の方が僕より質が好ささうだね、学校なども何時も優等で──。」

「さうだなア、ともかく今度は間違ひなく英の字を付けようぜ。」

「さうしようかね。」彼もその方が好ささうな気がした。「おぢいさんの名前は鉞太郎英福えつたろうひでとみだね。」

「鉞太郎か!」彼の父は久し振りで自分の父親の名前を聞いたといふ風にかう繰り返したが、直ぐに妙なセセラ笑ひを浮べた。

「おぢいさんは、どうだつたの、僕にはとても優しかつたが──。」彼は、そんな出たらめな質問を発した。

「俺とはとてもお派が合はなかつた。」

「ぢや品行方正なんだらう。」

「臆病で、ケチ臭さかつた。」

「その前は作兵衛英清だね。」

「うむ、さうだ。」

「作兵衛英清を、阿父さんは知ってるの?」

「知らない。」

「作兵衛英清は少しは偉かったんぢやないの?」

「どうだか……」話が少し抽象的になつてくると、源は自分にあるくせに彼の父は直ぐに退屈な顔をした。彼の母が、よく意味ありげな夢の話などをすると返事もしなかつた。その点、彼はいくらか母に近かつた。

「だつて僕の小さい時分は、正月などにはきつとおぢいさんが、僕達を作兵衛英清の掛物の前に坐らせてお辞儀をさせたぜ。」

「チヨツ、下らねえ。」

「英清の前は──。」

「よくお前はそんなことを知つてるな。」

 彼は得意げに、

「定左衛門英経。」と云つた。

「ふふん──。どうでもいいや。作兵衛英清は何でも下ツ端の剣術使ひだとよ。」

「それぢや英の字もあんまりあてにならない──となるかね。」彼は、父があまり好い気な冷笑をして独り好がり過ぎる気がしたので、その初めの提言をからかつてやつた。

「まア、いいさ。そんな夢みたいな話は止さうぜ。」父の酔は、がつくりと一段高まつた。

「そこへ行くと俺は偉いぞう。」

「そこへ行くと──とは怪しい言葉だ。」彼も次第に酔ひが増して、しみつたれの酔つぱらひらしく言葉尻にからまつた。

「いや俺は日本人たア量見が違ふんだ。頭が世界的なんだ。それを……だ。貴様の阿母の兄貴なんて、第一俺を馬鹿にしてゐる。俺はお稲荷様いなりさま見たいな位は無いよ、だが大礼服の金ピカや勲章が何でえ、何とかサーヴァントぢやないか、ええおい……だからだ……」

「僕はまた、さういふ世界的は滑稽こつけいに思ふよ。金ピカだつて奇麗だから、無いよりはいいと思ふね。月給取を軽蔑したり、何とかサーヴァントだとか何とか、何だつていいぢやないか……と、そんなことは云ふものの僕は何も保守的な若者のつもりぢやありませんぜ。」

「俺ア、はらは社会主義だア。」

「どうも阿父さんの肚は小さいやうだ。」

「いや、貴様よりは大きい。」

「比較して僕は云つたんぢやない、批評したのさ。」

「ああもう俺は解らん解らん。──だからだね、いや、だからも何もないが、さういふわけでさ、俺はうちつながりは皆な虫が好かない。俺が死んだつて泣く奴なんてあるまいよ。ただ、だね、貴様も馬鹿でさ、俺よりまた馬鹿だから、俺が死んで困るのは貴様だけだぞ。」

「いくら酔つたつてそんな下手へたなことを云はれちや閉口だ。気が遠くなる。」

「それが馬鹿だ、といふんだ。」

「ああ、気分が少し暗くなつた。」

「気分とは何だい。貴様の頭は提燈ちやうちんか?」

「うん、提燈だ。」

「提燈とは驚いた。不景気な奴だな! サーチライトにしろ。」

「さうはいかない、生れつきだもの。」

さう決め込んでしまふのも因循すぎるか?彼はこんな冗談にふとこだはつて見ると、生れつきなんていふ言葉を用ひたことが、そしてしほんとにそんな気を持つたら大変だ──と思つた。

「ところで、もう一遍子供の名前だがね。」と彼の父は、傍のつまらなささうな女に酌をされながら酔つた体をゆり起した。

「俺の名前の雄をとつて英雄としようか? 男だつたら。」

英雄えいゆうといふ普通名詞があるんで弱る。」

「ぢや、お前の一を取つて英一とするか? だがそれぢや弟の英二郎とおんつくからな?」

ゆうを取るのと一を取るのと、どつちが縁起が好いだらう?」

「さて、さうなると?」さう云つて彼の父は余程の問題を考へるやうに首をかしげた。彼も何か漠然ばくぜんと考へた。酔つた頭が、風船のやうにふはふはと揺いでゐるのを微かに感じた。

「それはさうと、今晩はどう? 帰る?」彼は、いつもの通りこの夜も母の手前をおもんぱかつて、父親を連れ帰す目的でここに来たことを思ひ出した。

 父は、居眠りをしてゐた。彼は、父が孫の名前を案じてゐるのかと思つてゐたが、父は慌てて眼を開くと、

「どつちが好いだらうな? だが、まアそのことは考へて置かうよ。」と呟いた。

「いや、もうそのことぢやないんだよ。──今晩家に帰るか、帰らないかといふこと。」

「今晩は遊んでしまはうや、いいよ、気になんてしないだつて!」彼の態度が生温なまぬるいのを悟つて、父はさう云つた。

「さうしようかしら。」

「さうさう、家に帰るのは閉口だ。」

「俺も一寸今日は……」

 その時父の傍の女が、何か用あり気に席を離れて階下へ降りて行つたのに彼は気附くと、その後ろ姿を見送つてから、

「あんな女どこが好いんだらう。」と云つた。

「あれは少々抜作ぬけさくだ。おまけに面も随分ふるつてゐるね。」

 父は大きな声で笑つた。かう云ふものの云ひ方も、かうあくどく繰り返しては愛嬌あいけうにもならない、厭味だ──と彼は思つて、自分にもさういふ癖があつていつか友達から大いに非難されたことのあるのを思ひ出した。

「阿母は偽善者だ。」

「阿母さんは、阿父さんのことを口先ばかりの強がりで、心は針目度はりめどのやうだと云つてゐたよ。」

「これから出掛けて、飲まう。」

「うむ、出掛けよう。」と彼も変に力を込めて云ひ放つた。だが父が先に立つて此方を甘やかすのに乗ずると、後になつて蔭で面白がつて彼の行為を吹聴ふいちやうすることがあるので、彼はそれを一寸ちよつと憂慮した。

「だが、今日のことは阿母さんには黙つてゐてお呉れ。」彼は低い声で頼んだ。

「誰が喋るものか、馬鹿野郎!」父は怒鳴つてふらふらと立ちあがった。

 

     二

 

 庭の奥の竹藪で、時折目白めじろ甲高かんだかさへづつてゐた、周子は縁側の日向ひなたで、十日ばかし前からやつと歩き始めた子供のもりをしてゐた。梅の花びらが散りこぼれてくると、子供はいかにも不思議さうにじつと立ち止まつて眼を視張つてゐた。周子はそのさまをしげしげと打ち眺めて、

「この子は屹度きつと利口りこうな子供に違ひない。」とつぶやいた。そして思はず苦笑を洩らした。何故なら彼女はさう思つた時すぐに──少くともこの子の父や祖父よりは──といふ比較が浮んだからだつた。

 彼女の夫は次の間の四畳半に引き籠つて、机の前で何やらごそごそと書物の音をたてたり、何か小声でぶつぶつと呟いたりしてゐた。彼はもう四五日前から、子供とも細君ともろくろく口を利かず自分の部屋にばかりもぐつてゐた。彼女は、彼が何をしてゐるのか無頓着だつた。この頃はあまり夜おそく帰ることもなく、酒に酔ひもしないので、清々といいくらゐにしか思つてゐなかつた。

 暫くすると四畳半で、

「ええツ、くそツ!」と彼が何か癇癪かんしやくを起したらしく、どんと机を叩くや、びりびりと紙を引き裂くのが聞えた。そして彼は、

「とても駄目だ。」と独りちながら、唐紙を開けてひよろひよろと縁側へ出て来た。

「どうなすつたの? 顔色が悪いわ。」彼があまり浮かぬ顔をしてゐるので、周子はお世辞を云つた。

「顔色が悪い? さういふ不安を与へるのは止して呉れ。さういふことを聞くと俺は何よりも悄気しよげてしまふ。」彼は軽く見得を切つてイヤに重々しく呟いた。周子は笑ひ出したかつたが、彼の様子が案外真面目らしいので努めて遠慮した。

「悪いと云つたつて種々あるわよ。変に顔色がまつ赤なのよ。」

英雄ひでをのやうか。」彼は気拙きまずさうに笑つて、子供を抱きあげた。

「何か書いていらつしやるの?」

 彼はうなづいただけで、横を向いた。その意味あり気な様子が、周子はまた可笑をかしかつた。それにしてもこの間うちから厭に不機嫌で、莫迦莫迦ばかばかしい我儘わがままを振舞つては、机にばかりかじりついてゐるが、一体こんな男がどんなことを考へたり、どんなことを書いたりするんだらう……さう思ふと彼女は、どうせ碌なことではあるまいといふ気がすればする程、間の抜けた彼の顔に好奇心を持つた。すると彼女は、一寸彼を嘲弄てうろうして見たい悪戯心いたづらごころが起つて、

「創作なの?」と訊いた。

 周子は彼がおそろしく厭な顔をするだらうとは予期してゐたにもかかはらず、彼は、おとなしく、そして心細げにうなづいた。

「小説──と云つてしまふのは、おそらく狡猾で、下品なまね

だらうが……。」彼は聞手に頓着なく、あかくなつて独りごとを始めた。「俺はこの間うちからいろいろ自分のうちのことを考へてゐたんだ。親父のこと、阿母おふくろのこと、自分のこと、そして英雄のこと……」

「あなたでも英雄のことなんか考へることがあるの?」

「黙れ! 考へると云つたつて……」と彼はけはしく細君を退けたが、今自分が云つたやうに重々しくは、家のことだつて親父のことだつて阿母のことだつて……そんなに考へてゐるわけでもない──といふ気がしたが、

「主に親父のこと……」と附け足した。「そして到頭やりきれなくなつた。」

「何が?」

「貴様とは考へることの立場が別なんだから余計なことをくな──今、清々としてゐるところなんだ、やりきれなくて止めたので──。」

「……。」周子は、ぽかんとしてゐた。

 彼は、さう云つたものの、浅ましい自分の思索を観て、醜さに堪へられなかつた。たとへ周子の前にしろ、うつかりこんな口を利いて、おのが心のよこしまな片鱗を見透みすかされはしなかつたらうか、などといふ気がして更に邪まな自己嫌悪に陥つた。……ああ、自家うちのことなんて書かうとする不量見は止さう止さう……彼は、さう心に誓つた。今まで彼は、稀に小説を書いたが、それは主に幻想的なお伽噺とぎばなしとか、抒情的な恋愛の思ひ出とかばかりだつた。だがこの頃それには熱情が持てなくなつた。

 それならば止めたらよからう──彼は、かう「新しい熱情」をしりぞけた。

「ちよつと家へ行つて来ようかな。」

「どつちの家?」周子は立所たちどころに聞き返した。彼が出掛ける時には、周子は必ずさういふ問ひを発するのだつた。そしてし彼が、親父の方だ──と云はうものなら、彼女はさながら夫の悪友を想像するやうに顔をしかめるのだつた。尤も彼が、出掛けるといふ時の目当めあては、大概父親の方だつた。

「阿母さんに一寸用があるんだ。」

「嘘、嘘。」と周子は笑つた。この邪推深さはひどく彼の気に喰はなかつたが、事実はうまく云ひあてられたので、

「嘘とは何だ。」とあべこべに如何いかにも無礼をなじるやうに叱つた。いや、阿母のところにも一寸寄るかも知れない──などと自分に弁明しながら。

「今日これから、あたしお雛様の支度したくをするんですが、手伝つて呉れない?」

「ああ、お節句だね、もう。」

 彼は、嘘を塗抹とまつした引け目を感じてゐたところなので、周子から見ると案外朗らかな返事を発した。「男の子なんだから、お雛様なんてをかしいぢやないか。」

「あたしよ、あたしよ。」

「ふざけるない。子供がることはみつともねえぞ。」

「あなたに買つて貰ひはしないから余計なお世話よ。」

 こんな無神経な手合にかかつては此方がやり切れない──彼は自分の鈍感も忘れて、愚かな力を忍ばせた。かういふきつかけで喧嘩をすることは、もう彼はあきてゐた。その代りはらで一層軽蔑するぞ──と決めた。これがまた彼のずるさで、ほんとは彼女の言葉を最初にきいた時は、雛節句の宵の女々しい華やかさに一寸あこがれたのだつた。

「ぢや御馳走をこしらへるのか?」

「お客様も二人ある筈よ。だけど肝心かんじんのお雛様がとても貧弱で、あたしがつかりしてるの。」

「お雛様なんて紙ので沢山だ。──それぢや阿父さんと僕もお客にばれようか。」

「お父さんは真平まつぴら──。白状すると、怒つちや厭ですよ……、あなたもその晩は居ない方が好いんだが……。」

「ハツハツハ……そんなことぢや俺は怒りはしないよ。その代り俺、あさつては昼間から阿父さんのところへ行くぞ。」

 英雄はいつの間にか彼女の膝に眠つてゐた。

「ちよつと行つて来るよ。」

「また始まつた。」

 彼は、何か口実を設けて出掛けようと考へた。

「ああ今日は珍しく気持がさつぱりとした。」彼は、そんなことを云つてあをい空を見あげた。「テニスに行かうかな。」

「テニスなら行つてらつしやいよ。」

「ぢや行つて来るよ。」

 彼は、しめたと思つて立ちあがつた。

「シャツがもう乾いてゐますよ。」

「今日は、ラケットの袋の中にパンツもシャツもれて持つて行く。」

「怪しい怪しい。」と周子は云つた。コートに着物を着換へる場所がないので、いつも彼は家から外套ぐわいたうの下に仕度をして行くのだつた──彼は、思はず度胆どぎもを抜かれて、

「そんなら着て行かうよ。」とふくれて云つた。海岸の××といふ料理屋に東京のお客と一緒に来てゐるんだが、その人にお前を紹介したいから──といふ意味の使ひを父から彼はうけてゐたのだ。彼は、十日ばかり前父と一緒の席で出会つた若いトン子といふ芸者が好きになつて、またトン子に会へると思つて内心大いに喜んでゐたのだつた。そしてかういふ機会の来るのを待つてゐたのだ。

 彼は、破れかぶれな気で、細君からパンツとシャツを受け取ると、情けなく、手早くそれを身にまとうた。

「ジャケツ? それとも外套?」

「和服の外套にしようかしら。」

 細君は笑つて相手にしなかつた。彼は本気で云つたのだ。

 彼は、頭がぼつとした。ズックの靴を穿いて庭に飛び降りると、物置から自転車を引き出した。そして往来に出ると、ヒラリとそれに飛び乗つて真直ぐな道を煙りのやうに素早く走つた。このまま、海岸の料理屋へ行くことを思ひきつたのである。

 

     三

 

 最近彼は、また書きかけた小説『父を売る子』を書き始めた。一度不仲になつた父との関係が偶然の機会で、もとに戻つた。現在の感情だけに支配されてゐるこの頃の彼は、もう『父を売る子』を書きつづける元気がなくなつた。この間彼が出京する時の彼と父とは、この小説の第一節と殆ど同じ場面を演じて別れたのだ。『父を売る子』が書きつづけられないので、出京後彼は、題は考へずにこの小説を書き始めたのである。三つの家のことをそれぞれ書かうと思つたのだつた。そしてこれはもつと長くなるのだ。

 この小説の第二節の半ばまで、漫然と書いて、これからもつと鋭く父の事を書かうとして、彼はペンを置いた。三月初旬の月の好い晩だつた。──前の晩友達と飲み過して、気持も落着かなかつた。

 彼は、その晩父の訃報ふはうに接した。

 脳溢血で、五十三歳の父は突然死んだ。

 

『父を売る子』は勿論、この生温なまぬるい小説すら彼には続ける力が消えた。

「父のことは、もう書けさうもない。」彼はさう思つた。「張り合ひがない。」

「この頃君は事務怠慢か? さつぱり訪問に出かけないね。」

 最近雑誌をやり始めた彼に、友達が云つた。

「何となく気おくれがするんだ。」

「はツはツは、道理でこの頃は酔ツぱらつても唱歌を歌はないと思つた。」

「うむ、さう云へばさうだ。」

「独り静かに酔ひ給へ、夜。それが一番君がファーザアの冥福を祈ることになる。」

 親切な友達は彼にさう云つてくれた。彼は、慌てて手を振つた「いや、御免だ御免だ。もう二三日経てば屹度きつと元気を出すよ。他愛もないんだ。俺なんて──。」

「父親小説は、もうお終ひか?」

「うむ、お終ひだ。」

 彼は、尤もらしく顔をしかめて、うなつた。

 それで彼は、この題の考へてない小説に、『父を売る子』を奪つてつけることにした。

 もう直ぐに父の四十九日の忌日きにちが来る。彼は、またあの厭な親族達に会ふことを思ふと辟易へきえきしたが、こんどは急に一家の主人公になつたのだから、ひとつ大いに威厳を示してやらうなどと思ひ、その日に云ふべき言葉の腹案と態度のことを今から夢想してゐる。

 

(大正十三年五月)