句集「仙翁花」(抄)

花舞台

 平成二十年十月 東大寺

千年の佛千回の花役者

打ちあげて笑顔のならぶ初芝居

花冷のもの憂き流れ吉野川

ぼうたんの風にほひけりをぎの髪

早春にハムレット舞ひ語りけり

朱夏の陽にまどろむでゐる役者かな

秋風やそぞろあるきの御堂筋

木枯しの中に楽日の役者かな

楽近し見上ぐる空に冬の月

冬ざれに
筋隈
(
すぢぐま
)
の紅燃ゆるかな

旅 新年~夏

松かざり菩薩とともに東路へ

残雪の山の端に出づ蒼き月

おぼろ夜の鬼女の棲み家を訪ねけり

右は海左は山の土佐の春

 平成二十年五月 東大寺を訪ねて五句

五月雨の御堂の前の役者かな

五月雨に露けき袖や幸四郎

草燃ゆる旅路を歩む役者かな

五月雨の中に静けき盧舎那仏

五月雨の音静かなり東大寺

奥入瀬の青葉ひかりのなかにをり

北国の湖を訪ふ朱夏の旅

打ち上げて避暑地へ向ふ風涼し

山頂の
権現様
(
ごんげんさま
)
や蟬しぐれ


四万十
(
しまんと
)
の川面は夏のひかりかな

夏の旅
時間
(
とき
)
ゆつくりと流れけり

機関車の大暑の谷に入りけり

蓮の花御手にやさしき守護菩薩

稜線のかなたに見ゆる雲の峰

またひとつ峠越えたり夏の旅

旅 秋~冬

北斎の面影を追ふ山の秋

紺碧の大天空へ曼珠沙華

夕闇のなかに横たふ刈田かな

寒熱風夢の旅路の中にをり

清らかに初冠雪の浅間かな

冬の月一すぢの道照らしをり

打ち上げて雪ふる街に着きにけり

さんざめく声の静まる寒昴

好日

神の春とふとふたらりたらりらふ

幸不幸混ぜて降り来る春の雪

今年またせみ鳴き

(

)
めて思ふこと

山荘の机のうへに仙翁花

お堀端暮れて師走の人の波

追慕

 中村勘三郎の小父を偲んで

花吹雪につつまれゆきし人想ふ

宿にゐて亡き人想ふ菜種梅雨

 中村又五郎さんの訃報を旅先できいて

寒椿散るが如くに
又播磨
(
またはりま
)

花冷の中に逝かれし又播磨

初舞台

 平成二十一年六月 歌舞伎座


初夏
(
はつなつ
)
の光りの中の初舞台

名を襲ふ孫初舞台花菖蒲

初舞台浴衣姿の金太郎

四代目の金太郎なり風薫る