暖房車海潮の縞うつうつと
寒月光末広がりに涛散華
妻と子の歌は厨に花木槿
青麦や女こめかみまであをし
ビイ玉を透かし見る子へ夕焼ける
冬鷺の倒ると見しは羽搏つなり
霧の夜の掌中に火をはぐくめり
寒灯へ倒れてゆかないしだたみ
はは上の小さき肩よ雁渡し
川に鳴るチャイム五月の聖坂
昭和38年7月27日夕、父63歳にて死す
韮の花青泛(う)く父を死なしめて
上ノ山、木村祐助は父子相伝の木地師也
茂吉忌や木地師木村のこけし買ふ
雪に飢ゆ軒並み昏き城下町
冴返るもののひとつや豆腐笛
狐舎の裏野蒜の花の珠芽なす
藍色の蟇いでてこよ草苺
あす我鬼忌父の忌の田端すぎにけり
冷やかに茜流しの烏川
木階に侍す弥撒の童よ蓑虫よ
括り桑空がらあきに明けにけり
たんぽぽや岬端寸土あますなし 石廊崎灯台
楮さはす茣蓙一枚の女の座
鶯や峡の漉屋の煙出し
氷室の前十月の水ひびきけり
浅間けさあかき霧噴くほととぎす
囮鮭雄鮭を誘ふはかなしきか
鮭不漁うすむらさきの時雨来ぬ
紅梅の上や斑雪の大菩薩
ささささと樅の雪なり赤彦忌
斑雪浅間むらさき淡く暁けにけり
浴佛や花のひとひら浮かしめて
蕎麦を待つ木の芽の雨の深大寺
えごの花青泛(う)く雨となりにけり
夜の出水人語は闇に濃かりけり
昭和41年8月31日母死す、67歳
母を焼く間のいかづち胸の中
露の樹下落ちし林檎はそのままに
太箸や十年添ひて妻若し
甲斐駒に雲立ち桑の解かれけり
雷雨過の合歓みづみづし碓氷川
鮭撲つを懐手なる傍観者
寒天小僧畦直走る雪舞ふも
寒天小僧その白息の燃ゆるかな
午笛のゆるびて長し寒天部落
めんこ打つ小童どちよ鵙の寺 高田専修寺
括り桑透けて野墓の見えにけり
鱒守は嚏り過ぎぬ吾も去りぬ
寒天場小屋しんと閉ざして榛咲けり
花白樺いづかたも桑解かれけり
初秋の風踰ゆ青き葛峠
大山に雪来て稲を刈り急ぐ 鳥取帰省
高稲架の湖襖なす湖尻村
寒紅もオペラグラスも明治かな
山国や夕かはほりの雪解空
春蝉やつまづき登るほかなしか 野麦峠
足弱のいくたび踰えし汗の頂上
残雪の風のきらめく笹峠
釣鐘草野麦街道直に帰る
俤堂背戸よりのぞく露の犬 柏原一茶旧居
土堤下に田水沸くなり典厩寺 川中島
白露やけふ素逝忌とふと思ふ
老人の日の老人まじり釣堀屋
刈深田はがねの如し時雨ゆく 祖母逝く
下萌やはじけば弾むはじき猿 柴又帝釈天
潦花吹き溜めてゐたりけり
紫雲英田を天地返しに川辺村 渡良瀬遊水池
野焼址雷電塚を焦しをり
ははと見し鬼灯市の雑踏裡
一つ摘むアララギの實や波郷忌来る
掌より掌に熟柿の冷えを賜はりし
初富士の江ノ電の上にありにけり
うらうらと滑川あり寒椿
うららかに田尻の芹のひとところ
君病むと桐の花咲きはるかなり
死に至る病に病める松の花
病葉のしんしんと降る君逝けり
盆の婆日盛り泳ぐごとゆけり
下闇や太息いれて歩み出づ
一枚の田一羽の鷺と枯れゐたり
綿虫や三国港の雪の暮れ
蟹を売る声ゆく雪の町昏(く)れて
風花や山のむかうはははのくに
埴土の山うるみけり菜種梅雨
からたちの花の細道海に出づ 那智、浜の王子
花大根汐入川の洲崎見ゆ
鉄線を庭に咲かせて大経師 大宝城址
菖蒲田の田尻は沼につづきけり
父の日のむなしきことを胸の奥
夕闇の苧殻焚く貌泛びけり
川上る船の汽笛の夕時雨
柿の渋口に残りし時雨かな
池の面を走る羽毛や波郷忌来る
風呂吹きやひとりの胸の中のはは
スバル寒し星の入東風吹きどよむ
原爆手帳保持者が寒の日溜に 長崎
厚着して夜神楽の客つどひけり 高千穂
神楽太鼓神々の出のしはぶけり
祖母山颪棒のごとくに村凍てぬ
うららかに師の墓眠る椚山
紅梅の一枝を笊に達磨市
河鹿鳴き競ふそこここ石の上
鰡のぼる夕風川に立ちにけり
ひとひらの花葛流る最上川
涼しさをふところにして月の山
秋霖や爪木ノ鼻をゆく小舟
かの森はかの鵙の領高鳴ける
夢道逝く夜の秋雨のわたるころ
辛櫃の音の涼しさ納骨す
ははの骨腕にかろし葉鶏頭
白磁の壷白露の土にかへしけり
川寒し市の朝日へ女身透く 飛騨高山
暗き格子くらき干菜に飛騨ずまひ
木守柿観山楼を染めてけり
秦 恒平著『墨牡丹』を読む
読初の華岳の伝記墨牡丹
去年の風邪今年にこしぬしょんがいな
蘆刈りや巴波川波ささくれて
刈伏せの蘆弓なりに凍つるかな
なんじゃもんじゃの木の芽たしかに達磨市 深大寺
櫻ほのと真夜の白河すぎにけり
雪代へ鼠捨てむと童ゆく
休日の素振り男やきんぽうげ
蛇よぎり白日の道のこりけり
都知事より表彰受く
でで虫や税吏枷負ふことながし
朝曇る日や高咲きの小昼顔
かなかなや北病棟の一ベッド 妻入院
影法師ひとりを恃み秋立てり
木槿垣見舞ふ道筋きまりけり
脳天に蝉鳴くヨハネ聖病院
妻病めり芋煮て父子敗戦忌
うかうかと妻病むままに夏逝けり
瀧井孝作先生を訪ふ
老師ひそと在す障子や鳥影す
反魂丹賣来し町の時雨けり
山冷や鐘釣駅に酒買ふも 黒部峡
鷺一羽のこる枯洲や射水川
魚板打てば鵙一粲す深山谷
秋の風韋駄天諷経流しけり
雲水の後姿の寒さかな
木枯や路通が一句夕暮れて
立冬や桔梗色の奈良の空
常陰に消のこる雪や浄瑠璃寺
九体佛われは下品の懐手
雪の上に佛の視座や三十三才
石焼芋横笛堂を曲がりけり
山焼く火寒月くらくゆがみけり
宝蔵に寒の沓音鳴らしけり 法隆寺
天寿曼荼羅尼の小膝に冬日差
竹寒く律師の壇をぬすみ見し
侘助や白一輪を主人床
石州の菜めしまたよき初茶かな
日短し小走り鵙に日暮れけり
冬枯野おほきいしずゑのこりけり