文明元年の二月なかばである。朝がたからちらつきだした粉雪は、いつの間にか水気の多い牡丹雪に変つて、午をまはる頃には奈良の町を、ふかぶかとうづめつくした。興福寺の七堂伽藍も、東大寺の仏殿楼塔も、早くからものの音をひそめて、しんしんと眠り入つてゐるやうである。人気はない。さういへば鐘の音さへも、今朝からずつととだえてゐるやうな気がする。この中を、仮に南都の衆徒三千が物の具に身をかためて、町なかを奈良坂へ押し出したとしても、その足音に気のつく者はおそらくあるまい。
申の刻になつても一向に衰へを見せぬ雪は、まんべんなく緩やかな渦を描いてあとからあとから舞ひ下りるが、中ぞらには西風が吹いてゐるらしい。塔といふ塔の綿帽子が、言ひ合はせたやうに西へかしいでゐるのでそれが分る。西向きの飛簷垂木は、まるで伎楽の面のやうなおどけた丸小鼻さきを、ぶらりと宙に垂れてゐる。
うつかり転害門を見過ごしさうになつて、連歌師貞阿ははたと足をとめた。別にほかのことを考へてゐたのでもない。ただ、たそがれかけた空までも一面の雪に罩められてゐるので、ちよつとこの門の見わけがつかなかつたのである。入込んだ妻飾りのあたりが黒々と残つてゐるだけである。少しでも早い道をと歌姫越えをして、思はぬ深い雪に却つて手間どつた貞阿は、単調な長い佐保路をいそぎながら、この門をくぐらうか、くぐらずに右へ折れようかと、道々決し兼ねてゐたのである。
ここまで来れば興福寺の宿坊はつい鼻の先だが、応仁の乱れに近ごろの山内は、まるで京を縮めて移して来たやうな有様で、連歌師風情にはゆるゆる腰をのばす片隅もない。いや矢張り、このまま真すぐ東大寺へはいつて、連歌友達の玄浴主のところで一夜の宿を頼まうと、この門の形を雪のなかに見わけた途端に貞阿は心をきめた。
玄浴主は深井坊といふ塔頭に住んでゐる。いはゆる堂衆の一人である。堂衆といへば南都では学匠のことだが、それを浴主などといふのは可笑しい。浴主は特に禅刹で入浴のことを掌る役目だからである。しかし由玄はこの通り名で、大華厳寺八宗兼学の学侶のあひだに親しまれてゐる。それほどにこの人は風呂好きである。したがつて寝酒も嫌ひな方ではない。貞阿のひそかに期するところも、実はこの二つにあつたのである。
その夜、客あしらひのよい由玄の介抱で、久方ぶりの風呂にも漬り、固粥の振舞ひにまで与つたところで、実は貞阿として目算に入れてなかつた事が持ち上つた。雪はまだ止む様子もない。風さへ加はつて、庫裡の杉戸の隙間から時折雪を舞ひ入らせる。そのたびに灯の穂が低くなびく。板敷の間の囲炉裏をかこんで、問はず語りの雑談が暫く続いた。
貞阿は主人の使で、このあひだ兵庫の福原へ行つて来た。主人といふのは関白一条兼良で、去年の十一月に本領安堵がてら落してやつた孫房家の安否を尋ねに、貞阿を使に出したのである。兵庫のあたりはまだ安穏な時分なので、須磨の浦もその足で一見して来た。貞阿はそこの話をした。それから話は自然、いま家族を挙げて興福寺の成就院に難を避けて来てゐる関白のことに移つて、太閤もめつきり老けられましたな、などと玄浴主が言ふ。とつて六十八にもなる兼良のことを、今さら老けたとは妙な言葉だが、事実この矍鑠たる老人は、近年めだつて年をとつた。それは五年ほど前に腹ちがひの兄、東福寺の雲章一慶が入寂し、引続いて同じ年に、やはり腹ちがひの弟の東岳徴昕が遷化して以来のことである。肉親の兄弟でもあり、学問の上の知己でもあつたこの二人の禅僧を喪つて、兼良生来の勝気な性分もめつきり折れて来た。あの勧修念仏記を著したのはその年の秋のことである。そこへ今度の大乱である。貞阿はそんな話をして、序でに一慶和尚の自若たる大往生ぶりを披露した。示寂の前夜、侍僧に紙を求めて、筆を持ち添へさせながら、「即心即仏、非心非仏、不渉一途、阿弥陀仏」と大書したと云ふのである。玄浴主は、いかさま禅浄一如の至極境、と相槌を打つ。
客は湯冷めのせぬうちに、せめてもう一献の振舞ひに与つて、ゆるゆる寝床に手足を伸ばしたいのだが、主人の意は案外の遠いところにあるらしい。それがこの辺から段々に分つて来た。尤も最初からそれに気が附かなかつたのは、貞阿の方にも見落しがある。第一殆ど二年近くも彼は玄浴主に顔を見せずにゐた。応仁の乱れが始まつて以来の東奔西走で、古い馴染を訪ねる暇もなかつたのである。自分としては戦乱にはもう厭々してゐる。しかし主人の身になつてみれば、紛々たる巷説の入りみだれる中で、つい最近まで戦火の渦中に身を曝してゐたこの連歌師の口から、その眼で見て来た確かな京の有様を聞きたいのは、無理もない次第に違ひない。しかも戦乱の時代に連歌師の役目は繁忙を極めてゐる。差当つては明日にも、恐らく斎藤妙椿のところへであらう、主命で美濃へ立たなければならぬと云ふではないか。今宵をのがして又いつ再会が期し得られよう。……そんな気構へがありありと玄浴主の眼の色に読みとられる。
それにもう一つ、貞阿にとつて全くの闇中の飛礫であつたのは、去年の夏この土地の法華寺に尼公として入られた鶴姫のことが、いたく主人の好奇心を惹いてゐるらしいことであつた。世の取沙汰ほどに早いものはない。貞阿もこの冬はじめて奈良に暫く腰を落着けて、鶴姫の噂が色々とあらぬ尾鰭をつけて人の口の端に上つてゐるのに一驚を喫したが、工合の悪いことには今夜の話相手は、自分が一条家に仕へるやうになつたのは、そもそも母親が鶴姫誕生の折乳母に上つて以来のことであるぐらゐの経歴なら、とうの昔に知り抜いてゐる。……
主人の口占から、あらまし以上のやうな推察がついた今となつては、客も無下に情を強くしてゐる訳にも行かない。実際このやうな慌しい乱世に、しかも諸国を渉り歩かねばならぬ連歌師の身であつてみれば、今宵の話が明日は遺言とならぬものでもあるまい。それに自分としても、語り伝へて置きたい人の上のないこともない。……さう肚を据ゑると、銅提が新たに榾火から取下ろされて、赤膚焼の大湯呑にとろりとした液体が満たされたのを片手に扣へて、折からどうと杉戸をゆるがせた吹雪の音を虚空に聴き澄ましながら、客はおもむろに次のやうな物語の口を切つた。
* 御承知のとほり、わたくしは幼少の頃より、十六の歳でお屋敷に上りますまで、東福寺の喝食を致してをりました。ちやうどその時分、やはり俗体のままのお稚児で、奥向きのお給仕を勤めてをられた衆のなかに、松王丸といふ方がございました。わたくしより六つほどもお年下でございましたらうか、御利発なお人なつこい稚児様で、ついお懐きくださるままに、わたくしも及ばずながら色々とお世話を申上げたことでございました。これが思へば不思議な御縁のはじまりで、松王様とはつい昨年の八月に猛火のなかで遽しいお別れを致すまで、ものの十八年ほどの長い年月を、陰になり日向になり断えずお看とり申上げるやうな廻り合せになつたのでございます。あの方のお声やお姿が、今なほこの眼の底に焼きついてをります。わたくしが今宵の物語をいたす気になりましたのも、余事はともあれ実を申せば、この松王様のおん身の上を、あなた様に聞いて頂きたいからなのでございます。
その頃は、先刻もお話の出ました雲章一慶さまも、お歳こそ七十ぢかいとは申せまだまだお壮んな頃で、かねがね五山の学衆の、或ひは風流韻事にながれ或ひは俗事政柄にはしつて、学道をおろそかにする風のあるのを痛くお嘆き遊されて、日ごろ百丈清規を衆徒に御講釈になつてをられました。その厳しいお躾けを学衆の中には迷惑がる者もをりまして、今義堂などと嘲弄まじりにはしたない陰口を利く衆もありましたが、御自身を律せられますことも洵にお厳しく、十七年のあひだ嘗てお脇を席におつけ遊ばした事がなかつたと申します。この御警策の賜物でございませう、わたくし風情の眼にも、東福寺の学風は京の中でも一段と立勝つて見えたのでございます。されば他の諸山からも、心ある学僧の一慶様の講莚に列なるものが多々ございました。その中には相国寺のあの桃源瑞仙さまの、まだお若い姿も見えましたが、この方は程朱の学問とやらの方では、一慶さま一のお弟子であつたと伺つてをります。
このお二方はよく御同道で、一条室町の桃花坊(兼良邸)へ参られました。そのお伴にはかならず松王様をお連れ遊ばすのが例で、御利発な上に学問御熱心なこのお稚児を、お二方ともよくよくの御鍾愛のやうにお見受け致しました。わたくしが桃花坊へ上りました後々も、一慶様や瑞仙さまが奥書院に通られて、太閤殿と何やら高声で論判をされるのが、表の方までもよく響いて参つたものでございます。さういふお席で、お伴について来られた松王様が、傍らにきちんと膝を正されて、易だの朱子だのと申すむづかしいお話に耳を澄ましてをられるお姿を、わたくしどももよく垣間見にお見かけしたものでこざいました。
この松王様のことは、くだくだしく申上げるまでもなく、かねてお聞及びもございませう。右兵衛佐殿(新波義敏)の御曹子で、そののち長禄の三年に、義政公の御輔導役伊勢殿(貞親)の、奥方の縁故に惹かされての邪曲なお計らひが因で父君が廃黜の憂き目にお遇ひなされた折、一時は武衛家の家督を嗣がれた方でございます。それも長くは続きませず、二年あまりにて同じ伊勢殿のお指金でむざんにも家督を追はれ、つむりを円められて、人もあらうにあの蔭涼軒の真蘂西堂のもとに、お弟子に入られたのでございました。このお痛はしいお弟子入りについては、色々とこみ入つた事情もございますが、掻撮んで申せばこれは、父君右兵衛佐殿の調略の牲になられたのでございました。松王様が家督をおすべり遊ばした後は、やはり伊勢殿のお差図で、いま西の陣一方の旗がしら、左兵衛佐殿(新波義廉)が渋川家より入つて嗣がれましたが、右兵衛様としてみれば御家督に未練もあり意地もおありのことは理の当然、幸ひお妾の妹君が、そのころ新造さまと申して伊勢殿の寵愛無双のお妾であられたのを頼つて御家督におん直りのこと様々に伊勢殿へ懇望せられました事の序で、これまた黒衣の宰相などと囃されて悪名天下にかくれない真蘂西堂にも取入つて、そのお口添へを以て公方様をも動かさんものとの御たくらみから、松王様を蔭涼軒に附けられたものでございます。いやはや何と申してよいやら、浅ましいのは人の世の名利争ひではございますまいか。これが畠山殿の御相続争ひと一つになつて、この応仁の乱れの口火となりましたのを思へば、その蔭にしひたげられて、うしろ暗い企らみ事の只のお道具に使はれておいでの松王様のお身の上は、なかなかお痛はしいの何のと申す段のことではございません。
このたびの大乱の起るに先だちましては、まだそのほかに瑞祥と申しますか妖兆と申しますか、色々と厭らしい不思議がございました。まづ寛正の六年秋には、忘れも致しません九月十二日の夜亥の刻ころ、その大いさ七八尺もあらうかと見える赤い光り物が、坤方より艮方へ、風雷のやうに飛び渡つて、虚空は鳴動、地軸も揺るがんばかりの凄まじさでございました。忽ちにして消え去つた後は白雲に化したと申します。そのとき安部殿{在貞}などの奉られた勘文では、これは飢荒、疾疫群死、兵火起、あるひは人民流散、流血積骨の凶兆であつた趣でございます。当時、何びとの構へた戯れ事でございませうか、天狗の落文などいふ札を持歩く者もあリまして、その中には「徹書記、宗砌、音阿弥、禅竹、近日此方へ来ル可シ」など記してあつたと申します。前のお二人はわたくしの思ひ違へでなくば、これより先に亡くなつてをられますが、観世殿が一昨年、金春殿が昨年と続いて身罷られましたのも不思議でございます。それにしましても世の乱れにとつて、歌よみ、連歌師、猿楽師など申すものに何の罪科がございませう。思へばひよんな風狂人もあつたものでございます。
わたくし風情が今更めいて天下の御政道をかれこれ申す筋ではございません。それは心得てをりますが、何としてもこの近年の御公儀のなされ方は、わたくし共の目に余ることのみでございました。天狗星の流れます年の春には花頂若王子のお花御覧、この時の御前相伴衆の箸は黄金をもつて展べ、御供衆のは沈香を削つて同じく黄金の鍔口をかけたものと申します。その前の年は観世の河原猿楽御覧、更には、これは貴方さまよく御存じの公方さま春日社御参詣、また文正の初めには花の御幸。……いやいやそんな段ではございません、その公方さま花の御所の御造営には甍に珠玉を飾り金銀をちりばめ、その費え六十万緡と申し伝へてをりますし、また義政公御母君御台所の住まひなされる高倉の御所の腰障子は、一間の値ひ二万銭とやら申します。上このやうななされ方ゆゑ、したがつては公家武家の末々までひたすらに驕侈にふけり、天下は破れば破れよ、世間は滅びば滅びよ、人はともあれ我身さへ富貴ならば、他より一段栄耀に振舞はんと、このやうな気風になりましたのも物の勢ひと申しませうか。
その一方に民の艱難は申すまでもございません。例の流れ星騒動の年には、大嘗会のありました十一月に九ケ度、十二月には八ケ度の土倉役がかかります。徳政とやら申すいまはしい沙汰も義政公御治世に十三度まで行はれて、倉方も地下方も悉く絶え果てるばかりでございます。かてて加へて寛正はじめの年は未聞の大凶作、翌る年には疫病さへもはやり、京の人死は日に幾百と数しれず、四条五条の橋の下に穴をうがつて屍を埋める始末となりました。一穴ごとに千人二千人と投げ入れますので、橋の上に立つて見わたしますと流れ出す屍も数しれず、石ころのやうにごろごろと転んで参ります。そのため賀茂の流れも塞がらんばかり、いやその異様な臭気と申したら、お話にも何にもなるものではございません。いま思ひだしても、ついこの頬のあたりに漂つて参ります。人の噂ではこの冬の京の人死は締めて八万二千とやら申します。
願阿弥陀仏と申されるお聖は、このあさましさを見るに見兼ねられて、義政公にお許しを願つて六角堂の前に仮屋を立て、施行をおこなはれましたが、このとき公方様より下された御喜捨はなんと只の百貫文と申すではございませんか。また、五山の衆徒に申し下されて、四条五条の橋の上にて大施餓鬼を執行せしめられましたところ、公儀よりは一紙半銭の御喜捨もなく、費えは悉く僧徒衆の肩にかかり、相国寺のみにても二百貫文を背負ひ込んだとやら。花の御所の御栄耀に引きくらべて、わたくし風情の胸の中までも煮えたつ思ひが致したことでございます。
このやうな天災地妖がたび重なつては、御政道は暗し、何ごとか起らずにゐるものではございません。応仁元年正月の初めより、京の人ごころは何かしら異様な物を待つ心地で、あやしい胸さわぎを覚えてをりましたところ、果せるかなその月の十八日の夜、洛北の御霊林に火の手は上つたのでございます。
尤もわたくしは二三日前より御用で近江へ参つてをりまして、その夜のことは何も存じません。御用もそこそこに飛ぶやうに帰つて参りますと、騒ぎは既に収まつて、案外に京の町は落着いてをります。とは申せその底には容易ならぬ気配も動いてをりますし、桃花坊はその夜の合戦の場より隔たつてをりませんので、すぐさま御家財御衣裳の御引移しが始まります。太平記と申す御本を拝見いたしますと、去んぬる正平の昔、武蔵守殿(高師直)が雲霞の兵を引具して将軍(尊氏)御所を打囲まれた折節、兵火の余烟を遁れんものとその近辺の卿相雲客、或ひは六条の長講堂、或ひは土御門の三宝院へ資財を持運ばれた由が、載せてございますが、いざそれが吾身のことになつて見ますれば、そぞろに昔のことも思ひ出でられて洵に感無量でございます。この度の戦乱の模様では、京の町なかは危いとのことで、どこのお公卿様も主に愛宕の南禅寺へお運びになります。一条家でも、御縁由の殊更に深い東山の光明峯寺をはじめとし、東福、南禅などにそれぞれ分けてお納めになりました。京ぢゆうの土倉、酒屋など物持ちは言はずもがな、四条坊門、五条油小路あたりの町屋の末々に至るまで、それぞれに目ざす縁故をたどつて運び出すのでございませう、その三四ケ月と申すものは、京の大路小路は東へ西への手車小車に埋めつくされ、足の踏んどころもない有様。中にはいたいけな童児が手押車を押し悩んでゐるのもございます。わたくしも、その絡繹たる車の流れをかいくぐるやうに、御家財を積んだ牛車を宰領して、幾たび賀茂の流れを渡りましたやら。その都度、六年前の丁度この時節に、この河原に充ち満ちてをりました、数万の屍のことも自づと思ひ出でられ、ああこれが乱世のすがたなのだ、これが戦乱の実相なのだと、覚えず暗い涙に咽んだことでございました。
室町のお屋敷には、桃華文庫と申す大切なお文倉がございます。これも文和の昔、後芬陀利花院さま(一条経通)御在世の砌、折からの西風に煽られてお屋敷の寝殿二棟が炎上の折にも、幸ひこの御秘蔵の文庫のみは恙なく残りました。瓦を葺き土を塗り固めたお倉でございますので、まあ此度も大事はあるまいと、太閤さまもこれには一さい手をお触れにならず、わざわざこのわたくしを召出されて、文庫のことは呉々も頼むと仰せがございました。お屋敷に仕へる青侍の数も少いことではございませんが、殊更わたくしにお申含めになつたについては、少々訳がらもございます。それは太閤さまが心血をそそがれました新玉集と申す連歌の撰集二十巻が、このお文倉に納めてありまして、わたくしもその御纂輯の折ふしには、お紙折りの手伝ひなどさせて頂いたものでございます。ゆくゆくは奏覧にも供へ、また二条摂政さま(良基)の菟玖波集の後を承けて勅撰の御沙汰も拝したいものと私かに思ひ定めておいでの模様で、いたくこの集のことをお心に掛けてございました。尤もこれは、なまじえせ連歌など弄ぶわたくしの思ひ過しもございませう。お文倉には和漢の稀籍群書およそ七百余合、巻かずにして三万五千余巻が納めてありましたとのことで、中には月輪殿(九条兼実)の玉葉八合、光明峯寺殿(同道家)の玉蘂七合などをはじめ、お家累代の御記録の類も数少いことではございませんでした。
さうかう致すうち一月の末には、太閤は宇治の随心院へ奥方様とお二人で御座を移されました。御老体のほどを気づかはれたお子様がたのお勧めに従はれたものでございませう。さあさうなりますと、身に余る大役をお請けした上に、大樹とも頼む太閤はおいでにならず、東の御方様はじめお若い方々のみ残られました桃花坊で、わたくしは茫然と致してしまひました。見渡すところ青侍の中には腕の立ちさうな者はをりませず、夜ふけて風の吹き募ります折などは、今にも兵どもの矢たけびが聞えて来はしまいか、どこぞの空が兵火に焼けてゐはしまいかと落々瞼を合はす暇さへなく、蔀をもたげては闇夜の空をふり仰ぎふり仰ぎ夜を明かしたものでございました。
さいはひ五月の末ごろまでは何事もなく過ぎました。とは申せ安からぬ物の気配は日一日と濃くなるばかり。東と西の両陣の合戦の用意が日ごとに進んで参る有様が手にとるやうに窺はれます。その中を、わたくしにとつて只一つの心頼みは、あの松王丸様なのでございました。いやさうではございません。すでに御家督をおすべりになつて、蔭涼軒にて御祝髪ののちの、見違へるやうな素円さまなのでございます。お歳ははや二十四、ああ世が世ならばと、御立派に御成人のお姿を見るたびに、わたくしは覚えず愚痴の涙も出るのでございました。……実は先刻から申しそびれてをりましたが、この松王さまが(やはり呼び慣れたお名で呼ばせて頂きませう)、いつの間にやら鶴姫さまと、深いおん言交しの御中であつたのでございます。母親にたづねてみますれば色々その間のいきさつも分明いたしませうが、そのやうな物好き心が何の役にたちませう。ただ、武衛家の御家督に立たれました頃ほひ、太閤様にぢきぢきの御申入れがあつたとやら無かつたとやら、素より陪臣のお家柄であつてみれば、そのやうな望みの叶へられよう道理もございません。それ以来松王さまのお足も自然表むきには遠のいたのでございます。
わたくしとしましては只そのお心根がいぢらしく、おん痛はしく、お頼みにまかせて文使ひの役目を勤めてをつたのでございます。お目にかかる折々には、打融けられた磊落なお口つきで、「室町が火になつたら、俺が真すぐ駈けつけてやるぞ。屈強な学僧づれを頼んで、文庫も燃えさせることではないぞ」などと、仰せになつたものでございます。この御言葉だけでも、わたくしにはどれほど心づよく思はれましたことか。のみならず夕暮どきなど、裏庭の築山のあたりからこつそり忍んで参られることもございました。そのやうな折節には、母親のひそかな計らひで、片時の御対面もあつたやうでございました。また時によつては、「文庫を燃えさせなんだらその褒美に、姫をさらつて行くからさう思へ」などと御冗談もございました。実を申せばわたくしは内心に、どれほどさうなれかしと望んだことで御座いませう。渦を巻く猛火のなかを、白い被衣をかづかれた姫君が、鼠色の僧衣の逞しいお肩に乗せられて、御泉水のめぐりをめぐつて彼方の闇にみるみるうちに消えてゆくそのやうな夢ともつかぬ絵姿を心に描いては、風の吹き荒れる晩など樹立のざわめくお庭先の暗がりに、よく眺め入つたものでございました。悲しいことに、それもこれも現とはなりませんでした。尤もわたくしの眼の中にゑがいた火の色と白と鼠の取り合はせは、後日まつたく思ひもかけぬ相で現はれるには現はれましたが、それはまだ先の話でございます。
忘れも致しません、五月二十六日の朝まだき、おつつけ寅の刻でもありましたらうが、北の方角に当つて時ならぬ太鼓の磨り打ちの音が起りました。つづいてそれがどつと雪崩を打つ鬨の声に変ります。わたくしは殆どもう寝間着姿で、寝殿のお屋敷に攀ぢ登つたのでございます。暫くは何の見分けもつきませんでしたが、やがて乾方に当つて火の手が上ります。その火が次第に西へ西へと移ると見るまに、夜もほのぼのと明けて参りました。見れば前の関白様(兼良男教房)をはじめ、御一統には悉皆お身仕度を調へて、お廂の間にお出ましになつてをられます。東の御方(兼良側室)はじめ姫君、侍女がたは、いづれも甲斐々々しいお壷装束。わたくしも、かうなりましては腹巻の一つも巻かなくてはと考へましたが、万が一にも雑兵乱入の砌などには却つて僧形の方が御一統がたの介抱を申上げるにも好都合かと思ひ返し、慣れぬ手に薙刀をとるだけのことに致しました。何せこの歳まで、本物の戦さと申すものは人の話に聞くばかり、今になつて顧みますと可笑しくなりますが、小半時ほどは胴の顫へがとまりません。いやはやとんだ初陣ぶりでございました。
そのうちに物見に出ました青侍もぼつぼつ戻つて参ります。その注進によりますと、今日の戦さの中心は洛北とのことで、それも次第に西へ向つて、南一条大宮のあたりに集まつてゆくらしいと申すのでございましたが、時刻が移りますにつれどうしてそんなことではなく、やがて東のかた百万遍、革堂(行願寺)のあたりにも火の手が上ります。これは稍々艮方ヘ寄つてをりますので、折からの東風に黒々とした火煙は西へ西へと流れるばかり、幸ひ桃花坊のあたりは火の粉もかぶらずにをりますが、もし風の向きでも変つたなら、炎の中をどうして御一統をお落し申さうかと、只もうと胸を衝かれるばかりでございます。頼みの綱は兼々お約束の松王さまばかり、それも室町のあたりは火にはかからぬと思召してか、或ひはまた相国寺の西にも東にも火の手の上つてをります有様では、無下にその中を抜け出しておいで遊ばすわけにも参らぬものか、一向に姿をお見せになりません。やがてその日も暮れました。夜に入つて風は南に変つたとみえ、百万遍、雲紋寺のかたの火焔も廬山寺あたりの猛火も、次第に南へ延びて参ります。渦巻きあがる炎の束は悉く白い煙と化して棚びき、その白雲の照返しでお庭先は、夜どほしさながら明方のやうな妙に蒼ざめた明るさでございます。殊に凄まじいのは真夜中ごろの西のかたの火勢で、北は船岡山から南は二条のあたりまで、一面の火の海となつてをりました。
やうやうにその夜も無事にすぎて、翌る二十七日には、朝の間のどうやら鬨の声も小止みになつたらしい隙を見計らひ、東の御方は鶴姫さまと御一緒に中御門へ、若君姫君は九条へと、青侍の御警固で早々にお落し申上げました。やれ一安心と思つたが最後、気疲れが一ときに出まして、合戦の勢がまた盛返したとの注進も洞ろ心に聞きながし、わたくしは薙刀を杖に北の御階にどうと腰を据ゑたなり、夕刻まではそのまま動けずにをりました。この日の戦も酉の終までに片づきまして、その夜は打つて変つてさながら狐につままれたやうな静けさ。物見の者の持寄りました注進を編み合はせてみますと、この両日に炎上の仏刹邸宅も、革堂、百万遍、雲紋寺をはじめ、浄菩提寺、仏心寺、窪の寺、水落の寺、安居院の花の坊、あるひは洞院殿、冷泉中納言、猪熊殿など、夥しいことでございましたが、民の迷惑も一方ならず、一条大宮裏向ひの酒屋、土倉、小家、民屋はあまさず焼亡いたし、また村雲の橋の北と西とが悉皆焼け滅んだとのことでございます。
さりながらこれはほんの序の口でございました。住むに家なく、口に糊する糧もない難民は大路小路に溢れてをります。物とり強盗は日ましに繁くなつて参ります。かてて加へて諸国より続々と上つてまゐる東西両陣の足軽と申せば、昼は合戦、夜は押込みを習ひとする輩ばかり、その荒々しい人相といひ下賎な言葉つきと云ひ、目にし耳にするだに身の毛がよだつ思ひでございました。さうなりますと最早や戦さなどと申すきれい事ではございません。昼日なかの大路を、大刀を振りかざし掛声も猛に、どこやらの邸から持ち出したものでございませう、重たげな長櫃を四五人連れで舁いで渡る足軽の姿などは、一々目にとめてゐる暇もなくなります。築地の崩れの陰などでは、抜身を片手に女どもをなぐさんでをります浅ましい有様が、ちよつと使に出ましても二つや三つは目につきます。夜は夜で近辺のお屋敷の戸蔀を蹴破る物音の、けたたましい叫びと入りまじつて聞えて参ることも、室町あたりでさへ珍らしくはございません。まことにこの世ながらの畜生道、阿鼻大城とはこの事でございませう。
そのやうな怖ろしいことが来る日も来る夜も打続いてをりますうち、六月八日には、遂に一大事となつてしまひました。その午の刻ばかりに、中御門猪熊の一色殿のお館に、乱妨人が火をかけたのでございます。それのみではございません、近衛の町の吉田神主の宅にも物取りどもが火を放つたとやら、忽ちに九ケ所より火の手をあげ、折からの南の大風に煽られて、上京の半ばが程はみるみる紅蓮地獄となり果てました。火焔の近いことは五月の折の段ではなく、吹きまくる風に一時は桃花坊のあたりも煙をかぶる仕儀となりまして、わたくしは最早やお庭を去らず、お文庫の瓦屋根にじつと見入りながら、最後の覚悟をきめたほどでございました。屋根を見つめてをりますと、その上を這ふ薄い黒煙のなかに太閤様のお顔が自然かさなつて見えて参ります。あの名高い江家文庫が仁平の昔に焼亡して、闔を開く暇もなく万巻の群書片時に灰となつたと申すのも、やはり午の刻の火であつたことまでが思ひ合はされ、不吉な予感に生きた心地もございませんでした。幸ひこの火も室町小路にて止まりました。さうさう、松王様はその夕刻、おつつけ戌の刻ほどにひよつくりお見えになり、わたくしがお怨みを申すと、「なに、ついそこの武者の小路で見張つてをつたよ」と、事もなげに仰せられました。
その日の焼亡はまことに前代未聞の沙汰で、下は二条より上は御霊の辻まで、西は大舎人より京は室町小路を界におほよそ百町あまり、公家武家の邸をはじめ合せて三万余宇が、小半日の間に灰となり果てたのでございます。さうなりますと町なかで焼け残つてゐる場所とては数へるほどしかございません。お次はそこが火の海と決まつてをりますので、桃花坊も中御門のお宿も最早これまでと思ひ切りその翌る日には前の関白様は随心院へ、また東の御方様は鶴姫様ともども光明峯寺へ、それぞれお移し申上げました。
越えて八月の半ばには等持、誓願の両寺も炎上、いづれも夜火でございます。その十八日には洛中の盗賊どもこぞつて終に南禅寺に火をかけて、かねてより月卿雲客の移し納めて置かれました七珍財宝を悉く掠め取つてしまひます。これも夜火でございましたが、粟田口の花頂青蓮院、北は岡崎の元応寺までも延焼いたし、丈余の火柱が赤々と東山の空を焦がす有様は凄まじくも美麗な眺めでございました。
……ああ、由玄どの、今あなたは眉をお顰めなされましたな。いえ、よく分つてをります、美麗だなどと大それた物の言ひやう、さぞやお耳に障りませう。神罰もくだりませう、仏罰も当りませう、それもよく心得てをります。けれどこの貞阿は実に感じたままをお話しするまででございます。まことに人間の心ほど不思議なものはありませぬ。火をくぐり、血しぶきを見、腐れた屍に胆を冷やし、人間のする鬼畜の業を眼にするうち、度胸もついて参ります、捨鉢な荒びごころも出て参ります、それとともに、今日は人の身、明日はわが上と、日ごと夜ごとに一身の行末を思ひわび、或ひは儚い夢を空だのみにし、或ひは善きにつけ悪しきにつけ瑞祥に胸とどろかせるやうな、片時の落居のいとまとてない怪しい心のみだれが、いつしか太い筋綱に縒り合はさつて、いやいや吾が身ひとの身なんどは夢幻の池の面にうかぶ束のまの泡沫にしか過ぎぬ、この怖ろしい乱壊転変の相こそ何かしら新しいものの息吹き、すがすがしい朝を前触れる浄めの嵐なのではあるまいかと、わたくしごとの境涯を離れて広々と世を見はるかす健気な覚悟も湧いて参ります。旧き代の富貴、栄耀の日ごとに毀たれ焼かれて参るのを見るにつけ、一掬哀惜の涙を禁めえぬそのひまには、おのづからこの無慚な乱れを統べる底の力が見きはめたい、せめて命のある間にその見知らぬ力の実相をこの眼で見たい、その力のはたらきから新しい美のいのちを汲みとりたい……このやうな大それた身の程しらずの野心も、むくむくと頭をもたげて参ります。一身の浮き沈みを放下して、そのやうな眼であらためて世の様を眺めわたしますと、何かかう暗い塗籠から表へ出た時のやうに眼が冴え冴えとして、あの建武の昔二条河原の落書とやらに申す下剋上する成出者の姿も、その心根の賎しさをもつて一概に見どころなき者と貶しめなみする心持にもなれなくなります。今までは只おぞましい怖しいとのみ思つてをりました足軽衆の乱波も、土一揆衆の乱妨も檀林巨刹の炎上も、おのづと別の眼で眺めるやうになつて参ります。まことに吾ながら呆れるやうな心の移り変りでございました。……
その間にも戦さの成行きは日に細川方が振はず、勢を得た山名方は九月朔日つひに土御門万里の小路の三宝院に火をかけて、ここの陣所を奪ひとり、愈々戦乱は内裏にも室町殿にも及ばう勢となりました。その十三日には浄華院の戦さ、守る京極勢は一たまりもなく攻め落され、この日の兵火に三宝院の西は近衛殿より鷹司殿、浄華院、日野殿、東は花山院殿、広橋殿、西園寺殿、転法輪、三条殿をはじめ、公家のお屋敷三十七、武家には奉行衆のお舎八十ケ所が一片の烟と焼けのぼりました。最早かうなりましては、次の火に桃花坊の炎上は逃れぬところでございます。お屋敷の方はともあれかし、この世の乱れの収まつたのち、たとへ天下はどのやうに変らうとも、かならず学問の飢ゑが来る、古への鏡をたづねる時がかならず来る、あのお文倉だけは、この身は八つ裂きにならうとも守り通さずには措かぬと、わたくしは愈々覚悟のさだめ、水を打つたやうなしいんとした諦めのなかで、深く思ひきつたことでございました。さりながら、思へば人間の心当てほど儚いものもございません。わたくしがそのやうに念じ抜きました桃華文庫も、まつたく思ひもかけぬ事故から烏有に帰したのでございます。……
貞阿はほつと口をつぐんだ。流石に疲れが出たのであらう、傍らの冷えた大湯呑をとり上げると、その七八分目まで一思ひに煽つて、そのまま座を立つた。風はいつの間にかやんでゐる。厠の縁に立つて眺めると、雪もやがて霽れるとみえ、中空には仄かな光さへ射してゐる。ああ静かだと貞阿は思ふ。今しがたまで自分の語り耽つてゐた修羅黒縄の世界と、この薄ら氷のやうにすき透つた光の世界との間には、どういふ関はりがあるのかと思つてみる。これは修羅の世を抜けて寂光の土にいたるといふ何ものかの秘やかな啓しなのでもあらうか。それでは自分も一応は浄火の界を過ぎて、いま涼道蓮台の門さきまで辿りついたとでも云ふのか。いや何のそのやうな生易しいことが、と貞阿はわれとわが心を叱る。京の滅びなど此の眼で見て来たことは、恐らくはこの度の大転変の現はれの九牛の一毛にしか過ぎまい。兵乱はやうやく京を離れて、分国諸領に波及しようとする兆しが見える。この先十年あるひは二十年百年、旧いものの崩れきるまで新しいものの生れきるまでは、この動乱は瞬時もやまずに続くであらう。人間のたかが一世か二世で見きはめのつくやうな事ではあるまい。してみればいま眼前のこの静寂は、仮の宿りにほかならぬ。今宵の雪の宿りもまた、所詮はわが一生の間にたまさかに恵まれる仮の宿りに過ぎないのだ。……貞阿はさう思ひ定めると、暫くじつと瞑目した。雪が早くも解けるのであらう、どこかで樋をつたふ水の音がする。……
やがて座に戻つた連歌師は、玄浴主の新たに温めてすすめる心づくしの酒に唇をうるほしながら、物語の先をつづけた。
それは九月の十九日でございました。明け方から凄まじい南の風が吹き荒れてをりましたが、その朝の巳の刻なかばに、お屋敷のすぐ南、武者の小路の上の方に火の手があがつたのでございます。つづいてその下にも上にも二つ三つと炎があがります。火の手は忽ちに土御門の大路を越えて、あつと申す間もなく正親町を嘗めつくし、桃花坊は寝殿といはずお庭先といはず、黒煙りに包まれてしまひました。折からの強風にかてて加へて、火勢の呼び起すつむじ風もすさまじいことで、御泉水あたりの巨樹大木も一様にさながら箒を振るやうに鳴りざわめき、その中を燃えさかつたままの端や生木の大枝が、雨あられと落ちかかつて参ります。やがて寝殿の檜皮葺きのお屋根が、赤黒い火焔をあげはじめます。お軒先をめぐつて火の蛇がのたうち廻ると見るひまに、がうと音をたてて蔀が五六間ばかりも一ときに吹き上げられ、御殿の中からは猛火の太柱が横ざまに吐き出されます。それでもう最後でございます。わたくしは、居残つてをります十人ほどの青侍や仕丁の者らと、兼ねてより打合せてありました御泉水の北ほとりに集まり、その北に離れてをりますお文倉をそびらに庇ふやうに身構へながら、程なく寝殿やお対屋の崩れ落ちる有様を、あれよあれよとただ打ち守るばかり。さあ、寝殿の焼け落ちましたのは、やがて午の一つ頃でもございましたらうか、もうその時分には火の手は一条大路を北へ越して、今出川の方もまた西の方小川のあたりも、一面の火の海になつてをりました。
その中を、どこをどう廻つて来られたものか、松王さまは学僧衆三四人と連れ立たれて走せつけて下さいました。わたくしは忝けなさと心づよさに、お手をじつと握りしめた侭、しばしは物も申せなかつたことでございました。お文倉にも火の粉や余燼が落下いたしましたが、それは難なく消しとめ、やがて薄らぎそめた余煙の中で、松王さまもわたくしどもも御文庫の無事を喜び合つたことでございます。松王さまは小半時ほど、焼跡の検分などをお手伝ひ下さいましたが、もはや大事もあるまいとの事で、間もなく引揚げておいでになりました。
その未の刻もおつつけ終る頃でございましたらうか。わたくしどもは、兼ねて用意の糒などで腹をこしらへ、お文庫の残つた上はその壁にせめて小屋なりと差掛け、警固いたさねばなりませんので、寄り寄りその手筈を調へてをりました所、表の御門から雑兵およそ三四十人ばかり、どつとばかり押し入つて参つたのでございます。その暫く前に二三人の足軽らしい者が、お庭先へ入つては参りましたが、青侍の制止におとなしく引退りましたので、そのまま気にも留めずにゐたのでございます。その同勢三四十人の形の凄まじさと申したら、悪鬼羅刹とはこのことでございませうか、裸身の上に申訳ばかりの胴丸、臑当を着けた者は半数もありますことか、その余の者は思ひ思ひの半裸のすがた、抜身の大刀を肩にした数人の者を先登に、あとは一抱へもあらうかと思はれるばかりの檜の丸太を四五人して舁いで参る者もあり、空手で踊りつつ来る者もあり、あつと申す暇もなくわたくしどもは、お文倉との間を隔てられてしまつたのでございます。刀の鞘を払つて走せ向つた血気の青侍二三名は、忽ちその大丸太の一薙ぎに遇ひ、脳漿散乱して仆れ伏します。その間にもはや別の丸太を引つ背負つて、南面の大扉にえいおうの掛声も猛に打ち当つてをる者もございます。これは到底ちからで歯向つても甲斐はあるまい、この倉の中身を説き聴かせ、宥めて帰すほかはあるまいとわたくしは心づきまして、一手の者の背後に離れてお築山のほとりにをりました大将株とも見える髯男の傍へ歩み寄りますと、口を開く間もあらばこそ忽ちばらばらと駈け寄つた数人の者に軽々と担ぎ上げられ、そのまま築山の谷へ投げ込まれたなり、気を失つてしまつたのでございます。足が地を離れます瞬間に、何者かが顔をすり寄せたのでございませう、むかつくやうな酒気が鼻をついたのを覚えてゐるだけでございます。……
やがて夕暮の涼気にふと気がつきますと、はやあたりは薄暗くなつてをります。風は先刻よりは余程ないで来た様子ながら、まだひようひようと空に鳴つてをります。倒れるときにお庭石にでも打ちつけたものか、脳天がづきりづきりと痛んでをります。わたくしはその谷間をやうやう這ひ上りますと、ああ今おもひ出しても総身が粟だつたことでございます。あの宏大もないお庭先一めんに、書籍冊巻の或ひは引きちぎれ、或ひは綴りをはなれた大小の白い紙片が、折からの薄闇のなかに数しれず怪しげに立ち迷つてゐるではございませんか。そこここに散乱したお文櫃の中から、白蛇のやうにうねり出てゐる経巻の類ひも見えます。それもやがて吹き巻く風にちぎられて、行方も知らず鼠色の中空へ立ち昇つて参ります。寝殿のお焼跡のそこここにまだめらめらと炎の舌を上げてゐるのは、そのあたりへ飛び散つた書冊が新たな薪となつたものでもございませう。燃えながらに宙へ吹き上げられて、お築地の彼方へ舞つてゆく紙帖もございます。わたくしはもうそのまま身動きもできず、この世の人の心地もいたさず、その炎と白と鼠いろの妖しい地獄絵巻から、いつまでもじいつと瞳を放てずにゐたのでございます。口をしいことながら今かうしてお話し申しても、口不調法のわたくしには、あの怖ろしさ、あの不気味さの万分の一もお伝へすることが出来ませぬ。あの有様は未だにこの眼の底に焼きついてをります。いいえ、一生涯この眼から消え失せる期のあらうことではございますまい。
やうやくに気をとり直してお文倉に入つてみますと、さしもうづ高く積まれてありましたお文櫃は、何処へ持ち去つたものやら、そこの隅かしこの隅に少しづつ小さな山を黒ずませてゐるだけでございます。青侍どもはみな逃亡いたして姿を見せません。顫へながらも居残つてをりました仕丁両三名を励ましつつ、お倉の中を検分にかかりますと、そこの山かしこの山の陰から、ちよろちよろと小鼠のやうに逃げ走る人影がちらつきます。難民の小倅どもがまだ諦めきれずに金帛の類を求めてゐるのでございませう。……かうしてさしもの桃華文庫もあはれ儚く滅尽いたしたのでございます。残りましたお文櫃はそれでも百余合ほどございましたが、これは光明峯寺へ移し納め、わたくしもそれに附いてそちらへ引き移りました。わたくしは取るものも取敢へずその夜のうちに随心院へ参り、雑兵劫掠の顛末を深夜のことゆゑお取次を以て言上いたしましたところ、太閤にはお声をあげて御痛哭あそばしました由、それを伺つてわたくしはしんから身を切られる思ひを致したことでございました。光明峯寺へ移されましたお櫃の中には新玉集の御稿本は終に一帖も見当らなかつたのでございます。
いやもう一つ、わたくしが気を失つて倒れてをりました間に、つい近所の町筋では無慚な出来事が起つたのでございました。翌日になつて人から聞かされました事ゆゑ、くはしいお話は致し兼ねますが、兼ねて下京を追出されてをりました細川方の郎党衆、一条小川より東は今出川まで一条の大路に小屋を掛けて住居してをりましたのが、この桃花坊の火、また小笠原殿の余炎に懸つて片端より焼け上り、妻子の手を引き財物を背に負うて、行方も知らず右往左往いたした有様、哀れと言ふも愚かであつたと人の語つたことでございました。かやうにして内裏の東西とも一望の焼野原となりました上は、細川方は最早や相国寺を最後の陣所と頼んで、立籠るばかりでございます。
けれども程なく十月の三日には、その相国寺の大伽藍も夥しい塔頭書院ともども、一日にして悉皆炎上いたしたのでございます。山名方の悪僧が敵に語らはれて懸けた火だと申します。この日の戦さの凄まじさは後日人の口より色々と聞き及びましたが、ともあれ黄昏に至つて両軍相引きに引く中を、山名方は打首を車八輌に積んで西陣へ引上げたとも申し、白雲の門より東今出川までの堀を埋むる屍幾千と数知れなかつたと申してをります。
さあこの報せが光明峯寺にとどきますと、鶴姫様の御心配は筆舌の及ぶところでございません。早々にお見舞ひの御消息がわたくしに托せられます。それを懐にわたくしが相国寺の焼跡に立つたのは、翌る日のかれこれ巽の刻でもございましたらうか。さしも京洛第一の輪奐の美を謳はれました万年山相国の巨刹も悉く焼け落ち、残るは七重の塔が一基さびしく焼野原に立つてゐるのみでございます。そこここに死骸を収める西方らしい雑兵どもが急しげに往来するばかり、功徳池と申す蓮池には敵味方の屍がまだ累々と浮いてをりますし、鹿苑院、蔭涼軒の跡と思しきあたりも激しい戦の跡を偲ばせて、焼け焦げた兵どもの屍が十歩に三つ四つは転んでゐる始末でございます。物を問はうにも学僧衆はおろか、承仕法師の姿さへ一人として見当りません。もしや何か目じるしの札でもと存じ灰燼瓦礫の中を掘るやうにして探ねましたが、思へば剣戟猛火のあひだ、そのやうなものの残つてゐよう道理もございません。わたくしは途方に暮れて佇んでしまひました。
その日は空しく立戻り、次の日もまた次の日も、わたくしは御文を懐にしつつ或ひは功徳池のほとりに立ち暮らし、或ひは心当てもなく焼け残つた巷々を探ね廻りましたが、松王様に似たお姿だに見掛けることではございません。そのうちに日数はたって参ります。相国寺合戦の日の色々と哀れな物語も自然と耳にはいつて参ります。中でも一入の涙を誘はれましたのは、細川殿の御曹子、六郎殿のおん痛はしい御最期でございました。当年十六歳の六郎殿は、この日東の総大将として馬廻りの者わづか五百騎ばかりを以て、天界橋より攻め入る大敵を引受け、さんざんに戦はれましたのち、大将はじめ一騎のこらず討死せられたのでございますが、戦さ果てても御遺骸を収める人もなく、犬狗のやうに草叢に打棄ててありましたのを、やうやく御生前に懇意になされた禅僧のゆくりなくも通りすがつた者がありまして、泣く泣くおん亡骸を取収め、陣屋の傍に卓を立て、形ばかりの中陰の儀式をしつらへたのでございます。ところが或る日のこと、ふとその禅僧が心づきますと、硯箱の蓋に上絵の短冊が入れてありまして、それには、
さめやらぬ夢とぞ思ふ憂きひとの
烟となりしその夕べより
と、哀れな歌がしたためてあつたと申すことでございます。人の噂では、これはさる公卿の御息女とこの六郎殿と御契りがありまして、常々文を通はせられてをられましたが、その方の御歌とか申しました。この物語を耳にしましたとき、あまりの事の似通ひにわたくしは胸をつかれ、こればかりは姫のお耳に入れることではない、この心一つに収めて置かうと思ひ定めましたが、なほも日数を経て何ひとつお土産話もない申訳なさに、ある夕まぐれついこのお話を申上げましたところ、もはや夕闇にまぎれて御几帳のあたりは朧ろに沈んでをりますなかで、忍び音に泣き折れられました御様子に、わたくしも母親も共々に覚えず衣の袖を絞つたことでございました。
そのやうな不吉な兆しに心を暗くしながらも、なほもお跡を尋ねてその日その日を過ごしてをりますうち、やがて十一月の声を聞いて二三日がほどを経ました頃でございます。わたくしは今出川の大路を東へ、橋を越して尚もさ迷つて参りますうち、地獄谷への坂道にやがて掛らうといふあたりで、のそりのそりと前を歩んで参る僧形の肩つきが、なんと松王様に生き写しではございませんか。もしやとお声をかけてみますと、振向かれたお顔にやはり間違ひはございませんでした。やれ嬉しやとわたくしは走せ寄りまして、お怨みも御祝着も涙のうちでございます。「いや許せ許せ。俺が悪かつたよ」と相変らずの御豁達なお口振りで、「俺はあれからこつち、この谷奥の庵に住んでゐる。真蘂和尚と一緒だよ。地獄谷に真蘂とは、これは差向き落首の種になりさうな。あの狸和尚、一思ひに火の中へとは考へたが、やつぱり肩に背負つて逃げだして、あとから瑞仙殿に散々に笑はれたわい。まあこの辺が俺のよい所かも知れん」などと早速の御冗談が出ます。まあ少し歩きながら話さうとの仰せで、わたくしの差上げました御消息ぶみ七八通を、片はしより披かれてお眼を走らせながら、坂を足早に登つて行かれます。池田のあたりから右へ切れて小高い丘に出たところでさつさとその辺の石に腰をおかけになります。「まあそなたも坐れ。ここからは京の焼跡がよう見えるぞ」とのお言葉にわたくしも有合ふ石に腰をおろしました。
わたくしは更めて一望の焼野原をつくづくと眺めました。本式の戦さが始まつてより、まだ半年にもならぬ間に、まつたくよくも焼けたものでございます。ちやうど真向ひに見えてをります辺りには、内裏、室町殿、それに相国寺の塔が一基のこつてをりますだけ、その余は上京下京おしなべて、そこここに黒々と民家の塊りがちらほらしてをりますばかり、甍を上げる大屋高楼は一つとして見当りません。眺めてをりますうちに、くさぐさの思ひが胸に迫り、覚えずほろほろと涙があふれさうになつて参ります。松王様も押黙られたまま、姫の御消息を打ち返し打ち返し読んでをられます。沈黙のうちに小半時もたちましたでせうか。……
と、松王様はゆきなりお文を一くるみに荒々しく押し揉まれて、そのまま懐ふかく押し込まれると、つとこちらを振り向かれて、「どうだ、よう焼けをつたなあ。相国も焼けた、桃華文庫も滅んだ、姫もさらひそこねた、はははは」と激しい息使ひで吐きだすやうにお話しかけになりました。例になく上ずつたお声音に、わたくしは初めのうちわが耳を疑つたほどでございます。わたくしが何と申上げる言葉もないままでをりますと、松王様は尚もつづけて、お口疾にあとからあとから溢れるやうに、さながら憑物のついた人のやうにお話しかけになります。それが後では、もうわたくしなどのゐることなどてんでお忘れの模様で、まるで吾とわが心に高声で言ひ聴かすといつた御様子でございました。わたくしは何か不気味な胸さわぎを覚えながら、じつと耳を澄まして伺つてをりました。いろいろと難しい言葉も出て参りますので一々はつきりとは覚えませんけれど、大よそはまづ次のやうなお話なのでございました。「この焼野原を眺めて、そなたはさぞや感無量であらうな、俺も感無量と言ひたいところだが、実を云へば頭の中は空つぽうになりをつた。今日は珍しく京のどこにも兵火の見えぬのが却つて物足らぬぐらゐだ。俺は事に餓ゑてをる。事がなくては一日半時も生きてはゆけぬと思ふほどだ。それを紛らはさうと、そなたはよもや知るまいが、俺は夜闇にまぎれて毘沙門谷のあたりを両三度も徘徊してみたぞ。姫があの寺へ移られたことは直きに耳に入つたからな。そしてあの小径この谷陰と、姫をさらふ手立をさまざまに考へた。どういふ積りかは知らぬが、仰山に薙刀まで抱へてをつた。いや飛んだ僧兵だわい。その三晩目に、姫を寝所から引つさらふことは、案外に赤子の首をひねるよりた易いことが分つた。手順は立派に調つた。そなたなんどは高鼾のうちに手際よくやつてのけられる。そこで俺は馬鹿々々しくなつてやめてしまつた。よくよく考へてみたところ、俺の欲しいのは姫ではなくして事であつた。それが生憎『事』ほどの事で無いのが分つたまでだ。姫のことは気の毒に思ふ。だが所詮、俺が引つさらつて見たところであの姫の救ひにもならぬ、この俺の救ひにもならぬ。……
「それ以来、俺は毎日この丘へ登つて、焼け跡を見て暮した。何か事を見附けださうとしてだ。どこぞで火煙の立つ日は心が紛れた。それのない日は屈託した。さて、恋が事でなかつたとすればお次は何だ。俺はまづ政治といふものを考へて見た。今度の大乱の禍因をなしたのは誰だ、それを考へてみようとした。それで少しは心が慰まうかと思つたのだ。世間では伊勢殿が悪いといふ。成程あの男は奸物だ、淫乱だ、私心もある、猿智慧もある。それに俺としても家督を追はれた怨みがある、親の仇などと旧弊な言掛りも附けようと思へば附けられよう。だがこの男も結局は俺の心を掻き立てては呉れぬ。小さいのだ、下らぬのだ。あれほどの野心家なら、どこの城どこの寺の隅にも一人や二人は巣喰つてをる。それでは蔭涼軒はどうだ。世間ではあの老人が義政公を風流讌楽に唆かし、その隙にまぎれて甘い毒汁を公の耳へ注ぎ込んだ張本人のやうに言ふ。宗全入道なんぞは、とり分けて蔭涼の生涯失はるべしなどと、わざわざ公方に念を押しをる。それほどに憎らしいか、それほどに怖ろしいか。俺はあの老人とこれで丸六年のあひだ一緒に暮して来たが、唯の詩の好きな小心翼々たる坊主だ。もそつと詩の上手なあの手合は五山の間にごろごろしてをる。あれを奸悪だなど言ふのは、奸悪の牙を磨く機縁に恵まれぬ輩の所詮は繰り言にしか過ぎん。ではそんな詰らん老人をなぜ背負つて火の中を逃げた。孟子は何とやらの情と言つたではないか。俺の知つた事ではない。……
「とするとこの両名の言ふなりになつた公方が悪いといふことになる。成程あまり感服のできる将軍ではない。畏くも主上は満城紅緑為誰肥と諷諫せられた。それも三日坊主で聞き流した。横川景三殿の弟子分の細川殿も早く享徳の頃から『君慎』とかいふ書を公方に上つて、『君行跡悪しければ民順はず』などと口を酸くした。それもどこ吹く風と聞き流した。俺は相国寺の焼ける時ちよつと驚いたのだが、あの乱戦と猛火が塀一つ向うで熾つてゐる中を、折角はじめた酒宴を邪魔するなと云つて遂に杯を離さず坐り通したさうだ。あれは生易しいことで救へる男ではない。政治なんぞで成仏できる男ではない。まだまだ命のある限り馬鹿の限りを尽すだらうが、ひよつとするとこの世で一番長もちのするものが、あの男の乱行沙汰の中から生れ出るかも知れん。……
「そこで近頃はやりの下剋上はどうだ。これこそ腐れた政治を清める大妙薬だ。俺もしんからさう思ふ。自由だ、元気だ、溌刺としてをる。障子を明け放して風を入れるやうな爽かさだ。俺は近ごろ足軽といふものの髯づらを眺めてゐて恍惚とすることがある。あの無智な力の美しさはどうだ。宗湛もよい蛇足もよい。だが足軽の顔を御所の襖絵に描く絵師の一人や二人は出てもよからう。まあこれはよい方の面だ。けれど悪い面もある。人心の荒廃がある。世道の乱壊がある。第一、力は果して無智を必須の条件とするか、それが大いに疑問だ。一時は俺も髪の毛をのばして、箒を槍に持ち替へようかと本気で考へてみたが、それを思つてやめてしまつた。……
「ではその荒廃乱壊を救ふものは何か。差当つては坊主だ。俺は東福で育つて管領に成り損ねて相国に逆戻りした男だ。五山の仏法はよい加減厭きの来るほど眺めて来た。そこで俺の見たものは何か。驚くべき頽廃堕落だ。でなければ見事きはまる賢哲保身だ。それを粉飾せんが為の高踏廻避と、それを糊塗せんが為の詩禅一致だ。済世の気魄など薬にしたくもない。俺は夢巌和尚の痛罵を思ひだす。『五山ノ称ハ古ニ無クシテ今ニアリ。今ニアルハ何ゾ、寺ヲ貴ンデ人ヲ貴バザルナリ。古ニ無キハ何ゾ、人ヲ貴ンデ寺ヲ貴バザルナリ。』またかうも言はれた。『法隆将ニ季ナラントシ、妄庸ノ徒声利ニ垂涎シ、粉焉杳然、風ヲ成シ俗ヲ成ス。』人は惜しむらくは罵詈にすぎぬといふ。しかし克く罵詈をなす者すら五山八千の衆徒の中に一人もないではないか。いや一人はゐる。宗純和尚(一休)がそれだ。あの人の風狂には、何か胸にわだかまつてゐるものが迸出を求めて身悶えしてゐるといつた趣がある。気の毒な老人だ。だがその一面、狂詩にしろ奇行にしろ、どうもその陰に韜晦する傾きのあるのは見逃せない。俺にはとてもついて行けない。……
「そこで山外の仏法はどうか。これは俺の知らぬ世界だから余り当てにはならぬが、どうやら人物がゐるらしい。『祖師の言句をなみし経教をなみする破木杓、脱底桶のともがら』を言葉するどく破せられた道元和尚の法燈は、今なほ永平寺に消えずにゐるといふ。それも俺は見たい。応永のころ一条戻橋に立つて迅烈な折伏を事とせられたあの日親といふ悪僧、義教公の怒にふれて、舌を切られ火鍋を冠らされながら遂に称名念仏を口にせなんだあの無双の悪比丘は、今どこにどうしてをられる。それも知りたい。叡山の徒に虐げられて田舎廻りをしてゐる一向の蓮如、あの人の消息も知りたい。新しい世の救ひは案外その辺から来るのかも知れん。だがこれも今のところ俺には少しばかり遠い世界だ。……
「方々見廻しては見たが、まあ現在の俺には、諦めて元の古巣へ帰るほかに途はなささうだ。それそれそなたの主人、一条のおやぢ様の書かれた本にもあるではないか。『理ハ寂然不動、即チ心ノ体、気ハ感ジテ遂ニ通ズ、即チ心ノ用』……あの世界だ。あのおやぢ様は道理にも明るく経綸もあるよい人だ。只惜しいかな名利が棄てられぬ。信頼や信西ほどの実行の力も気概もない。そして関白争ひなどと云ふをかしな真似をしでかしては風流学問に身をかはす。惜しい人物だ。それにつけても兄様の一慶和尚は立派なお人であつたぞ。いまだに覚えてゐる、『儒教デモ善ト云フモ悪ニ対スルホドニ善ト悪トナイゾ、中庸ノ性ト云フタゾ』などと、幼な心に何の事とも分らず聞いてをつたあの吶々とした御音声が、いまだに耳の中で聞えてゐる。そもそも俺のやうな下品下生の男が、実理を覚る手数を厭うて空理を会さうなどともがき廻るから間違ひが起る。さうだ、帰るのだ、やつと分つたよ。虎関、夢窓、中巌、義堂そして一慶さま……あの懐しい師匠たちの棲まふ伝統へ、宋の学問へ、俺は帰るのだ。」
そこでやうやく言葉を切られますと、そのまま石からお腰を上げて、こちらを見向きもなさらず丘を下りて行かれます。わたくしは呆れて追ひすがり、「ではこの先どこへおいで遊ばす」と伺ひますと、「明日にも近江へ往く、あの瑞仙和尚がをられるのだ。何か言伝てでもあるかな」とのお答へ。「姫君へお返りごとは」と重ねて伺ひますと、「いま喋つたことが返事だ。覚えてゐるだけお伝へするがいい。」さうお言ひ棄てになるなり、風のやうに丘を下りて行かれたのでございます。
近江へ往くとは仰しやいましたが、わたくしには実とは思はれませんでした。なぜかしらそんな気が致したのでございます。ひよつとしたらあのまま東の陣にでもお入りになつて、斬り死になさるお積りではあるまいかとも疑つてみました。これもそのやうな気がふと致しただけでございます。いづれに致せ、その日以来と申すもの、松王様の御消息は皆目わからずなつてしまひました。地獄谷の庵室と仰しやつたのを心当てに尋ねてみましたが、これはどうやら例のお人の悪い御嘲弄であつたらしく、真蘂西堂は前の年の九月に伊勢殿と御一緒にあさましい姿で都落ちをされたなりであつたのでございます。ちよつと潜かに上洛されたやうな噂もありましたので、それを種に人をお担ぎになつたのでございませう。鶴姫様の御悲歎は申すまでもございません。南禅相国両大寺の炎上ののちは、数千人の五山の僧衆、長老以下東堂西堂あるひは老若の沙弥喝食の末々まで、多くは坂下、山上の有縁を辿つて難を避けてをられる模様でございましたので、その御在所御在所も随分と探ねてまはりました。瑞仙様が景三、周鱗の両和尚と御一緒に住まつてをられます近江の永源寺、あるひは集九様のをられる近江の草野、または近いところでは北岩倉の周鳳様のお宿、それに念のため薪の酬恩庵にお籠りの一休様のところまでも探ねてみましたが、お行方は遂に分らず、その年も暮れ、やがて応仁二年の春も過ぎてしまひました。
そのうち毘沙門の谷には、お移りになりまして二度目の青葉が濃くなつて参ります。明けても暮れても谷の中は喧しい蝉時雨ばかり。その頃になりますと、この半年ほど櫓を築いたり塹を掘つたりして睨み合ひの態でをりました東西両陣は、京のぐるりでそろそろ動き出す気配を見せはじめます。七月の初には山名方が吉田に攻め寄せ、月ずゑには細川方は山科に陣をとります。八月になりますと漸く藤ノ森や深草のあたりに戦の気配が熟してまゐり、さてこそ愈々東山にも嵯峨にも火のかかる時がめぐつて来たと、わたくしどもも私かに心の用意を致してをりますうち、その十三日のまだ宵の口でございました。遽かに裏山のあたりで只ならず喚き罵る声が起つたかと思ふうち、忽ち庫裡のあたりから火があがりました。かねて覚悟の前でもあり、幸ひ御方様も姫君も山門のほとりの寿光院にお宿をとつておいででしたから、東福寺の方角にはまだ何事もないらしい様子を見澄まし、折からの闇にまぎれて、すばやく偃月橋よりお二方ともお落し申上げました。
残りました手の者たちとわたくしは、百余合のお文櫃の納めてあります北の山ぎはの経蔵のほとりに佇んで、成行きをじつと窺つてをります。当夜は風もなく、更にはまた谷間のことでもあり、火の廻りはもどかしい程に遅く感ぜられます。そのうちに食堂、つづいて講堂も焼け落ちたらしく、火の手が次第に仏殿に追つて参ります頃には、そこらにちらほら雑兵どもの姿も赤黒く照らし出されて参ります。どうやら西方の大内勢らしく、聞き馴れぬ言葉訛りが耳につきます。そのやうな細かしい事にまで気がつくやうになりましたのも、度重なる兵火をくぐつて参りました功徳でもございませうか。やがて仏殿にも廻廊づたひにたうとう燃え移ります。それとともに、大して広からぬ境内のことゆゑ、鐘楼も浴堂も、南麓の寿光院も、一ときに明るく照らし出されます。こちら側の経蔵もやはり同じことであつたのでございませう。松明を振りかざした四五人の雑兵が一散に馳せ寄つて参りました。その出会ひがしらに、思ひもかけぬ経蔵の裏の闇から、僧形の人の姿が現はれて、妙に鷹揚な太刀づかひで先登の者を斬つて棄てました。その横顔を、ああ松王様だとわたくしが見てとりましたとき、こちらを向いてにつこりお笑ひになりました。残兵どもは一たん引きました。その隙に「姫は」とお尋ねになります。「お落し申しました。」「やあ、また仕損じたか」と、まるで人ごとのやうな平気な仰しやりやうをなさいます。つづけて、「細川の手の者が隣の羅刹谷に忍んでゐる。ここは間もなく戦場になるぞ。そなたも早く落ちたがよい。俺も今度こそは安心して近江へ往く。これを取つて置け」と小柄をわたくしの掌に押しつけられたなり、そこへ迫つて参りました新手の雑兵数人には眼もくれず、のそりと経蔵のかげへ消えてゆかれました。それなりわたくしはあの方にはお目にかからないのでございます。いいえ、今度こそは近江へ行かれたに違ひございません。これもわたくしのほんの虫の知らせではありますけれど、これがまた奇妙に当るのでございますよ。
そののちのことは最早や申上げるほどの事もございますまい。その月の十九日には、関白さまは東の御方、鶴姫さまともども、奈良にお下りになりました。そして月の変りますと早々、これもあなた様よく御存じのとほり、姫君はおん齢十七を以つて御落飾、法華寺の尼公にお直り遊ばしたのでございます。……ああ、あの文庫のことをお尋ねでございますか。あの夜ほどなく経蔵にも火はかかつたのでございますが、幸ひ兵どもが早く引上げて行つて呉れましたため、百余合のうち六十二合は無事に助け出すことが叶ひました。それは只今当地の大乗院にお移ししてございます。先日もそのお目録のお手伝ひを致したところでございますが、もとの七百余合のうち残りましたのは十の一にも満ちませぬとは申せ、前に申上げました玉葉、玉蘂をはじめ、お家累代の御記録としましては御光明峯寺殿(一条家経)の愚暦五合、後芬陀利花院の玉英一合、成恩寺殿(同経嗣)の荒暦六合、そのほか江次第二合、延喜式、日本紀、文徳実録、寛平御記各一合、小右記六合などの恙なかつたことは、不幸中の幸ひとも申せるでございませう。それに致しましても此度の兵乱にて、洛中洛外の諸家諸院の御文書御群書の類ひの焼亡いたしましたことは、夥しいことでございましたらう。それを思ひますと、あらためてまた桃花坊のあの口惜しい日のことも思ひいでられ、この胸はただもう張りさけるばかりでございます。人伝てに聞及びました所では、昨年の暮ちかく上皇様には、太政官の図籍の類を諸寺に移させられました由でございますが、これも今では少々後の祭のやうな気もいたすことでございます。
ああ、どうぞして一日も早く、このやうな戦乱はやんで貰ひたいものでございます。さりながら京の様子を窺ひますと、わたくしのまだ居残つてをりました九月の初には嵯峨の仁和、天龍の両巨刹も兵火に滅びましたし、船岡山では大合戦があつたと申します。十月には伊勢殿の御勘気も解けて、上洛御免のお沙汰がありましたとやら、またそのうち嘸かし色々と怪しげな物ごとが出来いたすことで、ございませう。さう申せば早速にも今出川殿(足利義視)は、霜月の夜、さむざむと降りしきる雨のなかを、比叡へお上りなされたとの事、いやそれのみか、遂には西の陣へお奔りになつたとやら。この師走の初め頃、今出川殿討滅御祈祷の勅命が興福寺に下りました折ふしは、いや賑やかなことでございましたな。さてもこの世の嵐はいつ収まるやら目当てもつきませぬ。お互ひにあまりくよくよするは身の毒でございませう。はや夜もだいぶに更けました様子。どれお名残りにこれだけ頂戴いたして、あす知らぬわが身の旅の仮の宿、お障子にうつる月かげでも賞しながら、お隣でゆるりと腰をのさせていただきませう。