大きな國と、それよりすこし小さな國とがとなりあつていました。當座、その二つの國のあいだには、なにごともおこらず平和でありました。
ここは都から遠い、國境であります。そこには兩方の國から、ただひとりずつの兵隊が派遣されて、國境をさだめた石碑をまもつていました。大きな國の兵士は老人でありました。そうして、小さな國の兵士は靑年でありました。
ふたりは、石碑の建つている右と左に番をしていました。いたつてさびしい山でありました。そして、まれにしかそのへんを旅する人かげは見られなかつたのです。
はじめ、たがいに顏を知りあわないあいだは、ふたりは敵か味方かというような感じがして、ろくろくものもいいませんでしたけれど、いつしかふたりはなかよしになつてしまいました。ふたりは、ほかに話をする相手もなく、たいくつであつたからであります。そして、春の日は長く、うららかに、頭の上に照りかがやいているからでありました。
ちようど、國境のところには、だれが植えたということもなく、一株の野ばらがしげつていました。その花には、朝早くから蜜ばちが飛んできて集まつていました。そのこころよい羽音が、まだふたりのねむつているうちから、夢ごこちに耳にきこえました。
「どれ、もう起きようか。あんなに蜜ばちがきている。」と、ふたりは申しあわせたように起きました。そして外へ出ると、はたして、太陽は木の梢の上に元氣よくかがやいていました。
ふたりは、岩間からわき出る淸水で口をすすぎ、顏をあらいにまいりますと、顏をあわせました。
「やあ、おはよう。いい天氣でございますな。」
「ほんとうにいい天氣です。天氣がいいと、氣持がせいせいします。」
ふたりは、そこでこんな立ち話をしました。たがいに頭をあげて、あたりの景色をながめました。每日見ている景色でも、新しい感じを見るたびに心にあたえるものです。
靑年はさいしよ將棋の歩みかたを知りませんでした。けれど老人について、それを敎わりましてから、このごろはのどかな晝ごろには、ふたりは每日むかいあつて將棋をさしていました。
はじめのうちは、老人の方がずつと强くて、駒を落してさしていましたが、しまいにはあたりまえにさして、老人が負かされることもありました。
この靑年も、老人も、いたつていい人々でありました。ふたりともしようじきで、しんせつでありました。ふたりは一生けんめいで、將棋盤の上であらそつても、心はうちとけていました。
「やあ、これはおれの負けかいな。こうにげつづけては、くるしくてかなわない。ほんとうの戰爭だつたら、どんなだかしれん。」と、老人はいつて、大きな口をあけて笑いました。
靑年は、また勝ちみがあるのでうれしそうな顏つきをして、一生けんめいに目をかがやかしながら、相手の王さまを追つていました。
小鳥は梢の上で、おもしろそうにうたつていました。白いばらの花からは、よいかおりを送つてきました。
冬は、やはりその國にもあつたのです。寒くなると老人は、南の方をこいしがりました。
その方には、せがれや、孫が住んでいました。
「早く、ひまをもらつて歸りたいものだ。」と、老人はいいました。
「あなたがお歸りになれば、知らぬ人がかわりにくるでしよう。やはりしんせつな、やさしい人ならいいが、敵、味方というような考えを持つた人だとこまります。どうか、もうしばらくいてください。そのうちには、春がきます。」と、靑年はいいました。
やがて冬が去つて、また春となりました。ちようどそのころ、この二つの國は、なにかの利益問題から、戰爭をはじめました。そうしますと、これまで每日、なかむつまじく、くらしていたふたりは、敵、味方のあいだがらになつたのです。それがいかにも、ふしぎなことに思われました。
「さあ、おまえさんと私はきようから敵同士になつたのだ。私はこんなに老いぼれていても少佐だから、私の首を持つて行けば、あなたは出世ができる。だから殺してください。」と、老人はいいました。
これをきくと、靑年は、あきれた顏をして、
「なにをいわれますか。どうして私とあなたとが敵同士でしよう。私の敵は、ほかになければなりません。戰爭はずつと北の方で開かれています。私は、そこへ行つて戰います。」と、靑年はいいのこして、去つてしまいました。
國境には、ただひとり老人だけがのこされました。靑年のいなくなつた日から、老人は、ぼうぜんとして日を送りました。野ばらの花が咲いて、蜜ばちは、日があがると、暮れるころまでむらがつています。今戰争は、ずつと遠くでしているので、たとえ耳をすましても、空をながめても、鐵砲の音もきこえなければ、黑いけむりのかげすら見られなかつたのであります。老人は、その日から、靑年の身のうえをあんじていました。日はこうしてたちました。
ある日のこと、そこを旅人が通りました。老人は戰爭について、どうなつたかとたずねました。すると、旅人は、小さな國が負けて、その國の兵士はみなごろしになつて、戰爭は終つたということを告げました。
老人は、そんなら靑年も死んだのではないかと思いました。そんなことを氣にかけながら、石碑のいしずえに腰をかけて、うつむいていますと、いつかしらず、うとうとといねむりをしました。かなたから、おおぜいの人のくるけはいがしました。見ると、一列の軍隊でありました。そして馬に乘つて、それを指揮するのは、かの靑年でありました。その軍隊はきわめて靜肅で聲一つたてません。やがて老人の前を通る時に、靑年は默禮をして、ばらの花をかいだのでありました。
老人は、なにかものをいおうとすると目がさめました。それはまつたく夢であつたのです。それから一月ばかりしますと、野ばらが枯れてしまいました。その年の秋、老人は南の方へひまをもらつて歸りました。 (大正十二年六月)