牛飼が歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる 明治三十三年
うからやから皆にがしやりて独居る水づく庵に鳴くきりぎりす
牀のうへ水こえたれば夜もすがら屋根の裏べにこほろぎの鳴く
くまも落ちず家内は水に浸ればか板戸によりてこほろぎの鳴く
只ひとり水づく荒屋に居残りて鳴くこほろぎに耳かたむけぬ
牀の上に牀をつくりて水づく屋にひとりし居ればこほろぎのなく
ぬば玉のさ夜はくだちて水づく屋の荒屋さびしきこほろぎのこゑ
物かしぐかまども水にひたされて家ぬち冷かにこほろぎのなく
まれまれにそともに人の水わたる水音きこえて夜はくだちゆく
さ夜ふけて訪ひよる人の水音に軒のこほろぎ声なきやみぬ
水づく里人の音もせずさ夜ふけて唯こほろぎの鳴きさぶるかも
さきくさの三つの蕾の一つのみ花になりたる冬深見草 明治三十四年
花ちらふ隅田の河原の寺島に雨ふりくれて蛙なくなり
遠人も袖ぬれきつつ春雨のさくらの宿に茶の遊びすも
一しきり渡らふ風は春雨に千垂の花の露ゆりおとす
花ごとに露の白玉ふふみたるくはし桜に夕日さし来も
亀井戸の藤も終りと雨の日をからかささしてひとり見に来し
池水は濁りににごり藤なみの影もうつらず雨ふりしきる
ふる雨にしとどぬれたるくれなゐの牡丹の花のおもふすあはれ
夕汐の満ちくるなべにあやめ咲く池の板橋水つかむとす
秋さぶる粟もろこしの畑並に蕎麦のはたけは花さかりなり
あかねさす夕日かげ落ち蕎麦畑のあぜの櫟を百舌鳴きうつる
かまくらの大きほとけは青空をみ笠と著つつよろづ代までに 明治三十五年
井戸端の石間に生ふる鬼羊歯のうれ巻く芽立色樺にあはれ
荒妙の藁屋が背戸の井戸ばたに生ふるたづの木花さやに咲く
神代より只ひとりある陶つくり能牟許が埦を二つわが得し
左千夫われ牛飼なれど楽焼のひじり能牟許がもひ持ちほこる
しきたへの枕によりて病み臥せる君が面かげ眼を去らず見ゆ 子規子百日忌
釜の音にありし世思へば其夜らのありのことごと眼に浮びくも 明治三十六年
秋のかぜ吹きゆるなべに下草の木賊がなかに松葉落ち散る
をみなども朝ゆふいでて米あらふ背戸川岸の秋海棠の花 明治三十七年
あからひく朝日おしてる花原の園のまほらに蜻蛉むれ飛ぶ
秋草のいづれはあれど露霜に痩せし野菊の花をあはれむ
青苔に花ちる庭におりあそび雀の子二つ朝の静けさ 明治三十八年
垣外田の蓮の広田を飛び越えて庭の槐に来鳴く葦切
秋立つとおもふばかりをわが宿の垣の野菊は早咲きにけり
いつしかとあをじが来鳴く梅の樹の骨あらはれて秋くれむとす
白菊のしべ紅ばみてこほろぎも鳴かず霜おくけさの静けさ
鰯曳く地曳のあみのくりなはの繰言なれや片恋にして 明治三十九年
此ゆふべ合歓木のされ葉に蜘蛛の子の巣がくもあはれ秋さびにけり
九十九里の磯のたひらは天地の四方の寄合に雲たむろせり 明治四十年
ひむがしの沖つ薄雲いり日うけ下辺の朱に海暮れかへる
桜ちる月の上野をゆきかへり恋ひ通ひしも六とせ経にけり 子規先生の忌日
日のめぐりいくたび春は返るともいにしへ人に又も逢はめやも
心細くおもふな吾妹汝がいはば神にも背き世をも捨つべし
紫の藤の名はうれし玉の緒にかけてかなしき人の名故に
天地のめぐみのままにあり経れば月日楽しく老も知らずも 明治四十一年
やりがてに下思ふこころおし隠し男さびして今悔いにけり 恋の籬
片時も離れがてにし思ひつつのどに行き来と何に云ひけむ
わがこころ虚にしあれや書読むと眼は落ちず妹が居らねば
軒の端の梅の下枝の花遠みいたも寂しも吾がひとり居り
健男が妻をいつはると思へやも里に一日を否といひかねつ
朝日さす窓の障子の明らさまに堪へずよ妹と云はばよけむを
母が云へば一夜すべなし明日来むと笑みて乞ひけむわが心知り
冬されの庭の燥ぎは暮れてふる雪にしづめど吾れなぎがたし
水隈の淀みの底のこころにはおもひ恥ぢぬれ堰くすべもなし
うつくしく思へる恋の堪へがてに手触るわが手を否といはざりし
おぼろかに命をせねど堰く恋のこの苦しさを堪ふべく思へや
冬ごもる梅のつぼみの堅ふふみ心にとぢて恋ひや暮さむ
わたつみの底つ玉藻のこもるべき恋にしあれど悔ゆる恋やも
さにづらふ妹が笑眉のうら若み曇らぬ笑みはわれを活かすも
わがこころ君に知れらばうつせみの恋の籬は越えずともよし
さ夜ふけの夜空の秋を一人恋ひ思ひはめぐるあの世この世と
天の川世の目あらはに相逢はむ恋にしあらば何かなげかむ
世のなかに光も立てず星屑の落ちては消ゆるあはれ星屑
さしなみの隣の人の置去りし猫が子を産む吾家を家に
人の住む国辺を出でて白波が大地両分けしはてに来にけり 明治四十二年
天雲のおほへる下の陸ひろら海広らなる涯に立つ吾れは
天地の四方の寄合を垣にせる九十九里の浜に玉拾ひ居り
白波やいや遠白に天雲に末辺こもれり日もかすみつつ
春の葉のわかやぐ森に浮く煙わが恋ふる人や朝かしぎする
春の樹に浮くさけむりのうつらうつら妹にわが恋ふるわが恋心
秋草は千草が原と咲きさかり山なほ蒼し八重しばの山
はしばみのすがれ黄葉のひや露のあなすがしもよ此朝の晴
はしけやし我が見に来れば産屋戸に迎へ起ち笑む細り妻あはれ 明治四十三年
産屋住みけながき妻が面痩せのすがすがしきに恋ひ返りすも
産屋髪仮にゆひ垂れ胸広に吾児掻きいだく若き母を実
むらぎもの弱き心はもろもろに背き能はねば常囚獄われは
わが妻にわが子になごむ情ありて何の心ぞも世に親しまず 明治四十四年
富士見野は野をさながらの花園に時雨の雲がおりゐまよへり
ひさかたの三日月の湖ゆふ暮れて藤の裾原雲しづまれり
夕ぐれの三日月のうみ雲しづみ胸しづまりぬ妹に逢ひし夜は
今の我れに偽ることを許さずば我が霊の緒は直にも絶ゆべし 我が命
苦しくも命ほりつつ世の人の許さぬ罪を悔ゆる瀬もなし
生きてあらむ命の道に迷ひつつ偽るすらも人は許さず
わが罪を我が悔ゆる時わが命如何にかあらむ哀しよ吾妹
世に怖ぢつつ暗き物蔭に我が命僅かに生きて息づく吾妹
明るみに心怖ぢ怖ぢ胸痛み間なく時なく我れは苦しよ
悲しみを知らぬ人等の荒らけき声にもわれは死ぬべく思ほゆ
世の中を怖ぢつつ住めど生きてあれば天地は猶吾を生かすも
世に薄きえにし悲しみ相歎き一夜泣かむと雨の日を来し 明治四十五年
黒髪
日暮るる軒端のしげり闇をつつみかそけき雨のおとをもらすも
ぬば玉のはしき黒髪しかすがにおもひ千筋にさゆる黒髪
かぎりなく哀しきこころ黙し居て息たぎつかもゆるる黒髪
燈火のさゆるが下にうち沈む妹がくろかみおもひ穂に立つ
八つ手葉にをりをりひびく軒雫人はもだして夜は沈むかも
うらすがしき頬にまつはる黒髪を見るに堪へねど目よは放れず
胸つまるいたき思ひに黙せれど黙しにも堪へず手をとり起つも
富士見野のちぐさの秋を雲とぢて雨寒かりしゆふべなりけり 花と煙
諏訪の神のみすゑの子等と秋深き富士見野の花にいにしへ語るも
富士見野を汽車の煙の朝なづみ我が裳裾辺に花は露けく
富士見野はまだ霧居れど八つが嶽の雲開き来て花見え渡る
湯田中の河原に立ちて飯綱峯や妙高の山くろひめの山
黒姫は越のこひしき鯖石のわが思ふ人の郷の上の山
北信濃にとはに燃え立つ浅間山秋の蒼そらにけぶりなづめり
澄む空に霜枯つづく軽井沢うす暮るるおくに家まほろ見ゆ
帰りせく寂しき胸に霜枯の浅間のふもと日も暮るるかも
霜枯野のうすくらがりに大けき悲しき山が煙立て居り
ここにして信濃に別る浅間山汝が悲しきをとはに泣くべし
あはれ究一郎、命を現世に寄すること僅に十三日、幽かに弱かりし汝が魂、今いづれのところにか迷ふ。明界の一員として、名は国籍に記されたるも汝が命を哀れみ、汝が俤と汝が名とを永遠に慕ふもの、この世に於て只汝が父と母とあるのみ。我れ茲に高く汝が名を掲ぐ。あはれ究一郎、幽魂速かに汝が父母に帰れ
いきの緒のねをいぶかしみ耳寄せて我が聞けるとにいきのねはなし 招魂歌
かすかなる息のかよひも無くなりてむくろ悲しく永劫の寂まり
よわよわしくうすき光の汝がみたま幽かに物に触れて消にけり
かくまでにうすき命を汝がみたま蓋し迷ひて汝れに寄れりや
汝がいのち夢と淡しき母の子よ母を離れて汝は空しかり
朝しめり日にかぎろひて立つかげの幽かなりし汝れよ吾が子と思へど
はらからの八人のことも夢のごといのちかそけくみたま消ぬらむ
ほそほそと香の煙のかすかなりし汝が玉の緒をつくづくと思ふ
春寒の小夜の火桶を灰掻きつつ胸のおくがに汝が見ゆるかも
世に生くる命の力よわかりし汝が泣声を思へば悲しも
うらがなしくとはに眠れるそのみ目を今ひとたびと覆の衣取り
おもかげや神と尊くにほへりし淡しきみ目をとはに偲ばむ
あはれにも悲しき吾れや心にもあらずもがきて恥はするかも 四月歌会
しらしらと胡蝶花の葉ひらに降りし花あはれ寂しゑわが心から
曼珠沙華ひたくれなゐに咲き騒めく野を朗かに秋の風吹く 曼珠沙華
黒土の湿めれる道に夕日さし血を散らしたる曼珠沙華の花
おりたちて今朝の寒さを驚きぬ露しとしとと柿の落葉深く ほろびの光
鶏頭のやや立ち乱れ今朝や露のつめたきまでに園さびにけり
秋草のしどろが端にものものしく生きを栄ゆるつはぶきの花
鶏頭の紅ふりて来し秋の末やわれ四十九の年行かむとす
今朝の朝の露ひやびやと秋草やすべて幽けき寂滅の光
わがこもる窓の外のべに父と呼ぶをさなきふたり且相かたる わが幸 大正二年
黒髪のうなゐふたりが丹の面のまろき揃へて笑みかたまけぬ
幼児を二人はぐくむわが幸をつくづくと思ふと見かう見して
みぎひだり背に寄りつくを負ひ並めて笑ひあふるる真昼の家に
いとけなきめぐしき児等が丹の面の輝く今を貧しといはめや
おとろへし蝿の一つが力なく障子に這ひて日はしづかなり 静なる家
死にたるとおもへる蝿のはたき見れば畳に落ちて猶うごめくも
厠に来て静なる日と思ふとき蚊の一つ飛ぶに心とまりぬ
壁の隅に蚊のひそめるを二つ三つ認めそのまま厠を出でし
物忘れしたる思ひに心づきぬ汽車工場は今日休みなり
七人の児等が遊びに出でて居ずおくに我れ一人瓶の山茶花
日影去りて冷たくなりし静けさを惜しむ思ひに黙座つづけぬ
勾玉と鈴と柱に掛りありて床の山茶花我れに静けし
九十九里の波の遠音や下り立てば寒き庭にも梅咲きにけり 南総の春
春早き南上総の旅やどり梅をたづねて磯に出にけり
月寒き梅の軒端にわがこころいやさや澄みて人の恋しも
朝起きてまだ飯前のしばらくを小庭に出でて春の土踏む 小天地
まづしきに堪へつつ生くるなど思ひ春寒き朝を小庭掃くなり
三四日寒気のゆりし湿めり土清めながめて生ける思ひあり
海山の鳥けものすら子を生みて皆生きの世をたのしむものを
児をあまた生みたる妻のうらなづみ心ゆく思ひなきにしもあらず
朝さえを靄とはなりぬ町のとよみ又常のごと我が小庭かな
漬物に汁に事足るあさがれひ不味しともせぬ児等がかなしも
いとけなき児等の睦びやしが父の貧しきも知らず声楽しかり
九十九里の波の遠鳴り日のひかり青葉の村を一人来にけり 椎の若葉
稍遠く椎のわか葉の森見れば幸運とこしへにそこにあるらし
世にあらむ生きのたづきのひまをもとめ雨の青葉に一日こもれり ゆづり葉の若葉
ゆづり葉の葉ひろ青葉に雨そそぎ栄ゆるみどり庭に足らへり
わかわかしき青葉の色の雨に濡れて色よき見つつ我を忘るも
雲明るくゆづり葉のみどりいやみどり映ゆる閑かを小雨うつなり
みづみづしき茎のくれなゐ葉のみどりゆづり葉汝は恋のあらはれ
──以上──