忘れ形見 アデレード・アン・プロクター『The Sailor Boy』原作

 ミス・プロクトルの“The Sailor Boy”と云ふ詩を読みまして、一形ひとかたならず感じました、どうか其心持をと思ふて物語り振りに書綴つて見ましたが、固より小説など云ふべきものではありません。

 あなた僕の履歴を話せつて仰るの? 話しますともつき話せつちまいますよ、だつて十四にしかならないんですから、別段大したよろこびも苦労もした事がないんですものを、ダガネ、モウ少し過ぎると僕は船乗になつて始めて航海に行んです、実に楽みなんです、どんな珍敷めづらしいものを見るかと思つて……、段々海へ乗出して行中ゆくうちには、為朝なんかの様に、海賊を平らげたり、とりこになつてるお姫さまを助ける様な事があるかも知れませんからね、それから、ロビンソン、クルーソー、みた様に、難船に逢つて一人ッ切り、人跡の絶えた島に泳ぎ着なんかも、随分面白かろうと考へるんです。

 これまでは、ズツト北の山の中に、徳蔵おぢと一処に居たんですが、其まヘは、せんの殿様ね今では東京にお住ひの従四位様じゆしゐさまのお城あとを番してゐたんです、足利時代からあつたお城は御維新のあとにお取崩しになつて、今じや塀や築地ついぢの破れを蔦桂つたかづらが漸く着ものを着せてる位ですけれど、お城に続てる古い森が大層広いのを、幸其後鹿や兎を沢山にお放しになつて、遊猟場いうりやうばに変へてお仕舞なさり、又最寄の小高見へ別邸をお建になつて、毎年秋の木の葉を鹿ががさつかせると云ふ時分、大したお供揃に猟犬かりいぬや馬を引せてお下りになつたんです、いらつしやれば大概二週間位は遊興をお尽しなさつて、其間は、常にひつそりしてる市中が大そうな賑になるんです、お帰りのあとはいつも火の消た様ですが、此時の事は、村のものゝ一年中の話の種になつて、あの時はどうで有たこふで有たの雑談うわさが、始終尽ない位でした。

 僕はまだちいさかつたけれど、あの時分の事はよく覚へてゐますよ、サアおいでだといふお先振があると、昔し堅気かたぎの百姓たちが一同に炬火たいまつをふり輝らして、我先と二里も三里も出揃つてお待受をするのです、やがて二匹引の馬車のひゞきが聞へると思ふと其内に手綱をひかへさせて緩々ゆるゆるお乗込になる殿と奥様、物慣ない僕たちの眼には余ぽど豪気に見えたんです、其殿様といふのは厳そうで中々傲然と構へたお方でお目通りが出来る処ではなく、御門をお通りになる度毎に徳蔵おぢが「こはいから隠れていろ」といひいひしましたから、僕は急いで木の影やなんかへかくれるんです。ですが其奥さまといふのが僕の為にはなんともいへない好方いゝかたで、其方の事を考へても、話にしても、何だか妙に嬉敷様うれしいやう悲敷様かなしいやうな心持がして来るんです、美人といへばそれ迄ですが僕はあんな高尚な天人の様な美人は見た事がないんです、まづ下々の者が御挨拶を申上ると、一々しとやかにおうけをなさる其柔和やさしくつてどこか、悲敷そうな眼付は、夏の夜の星とでもいひそふで、心持俯向ていらつしやるお顔の品の好さ! しかし奥様がどことなく萎れていらしつて恍惚うつとりなすつた御様子は、トント嬉敷かつたむかしを忍ぶとでもいひそうで、折ふしお膝の上へ乗せてお連になる若殿さま、これがまた見事に可愛い坊様なのを、ろくろくお愛しもなさらない塩梅、なぜだろうと子供心にも思ひました。

 近処のものは折ふし怪しからぬお噂をする事があつて、冬の夜、炉の周囲まわりをとりまいては不断ふだんこはがつてる殿様が聞咎めでもなさるかの様に、つむりを集めて潜々ひそひそ声に、御身分違の奥さまをお迎ひなさつたといふ話しを、殿のお家柄にある間敷まじき瑕瑾きづの様にいひました、此噂を聞て「それは嘘だ、殿に限つてそんな白痴たわけをなさろう筈がない」と云罵いひのゝしるものもありましたが、又元奥さまを知つてゐた人からすぐに聞たつて、一々ほんとうだと云張る者さへあつたんです、其話といふはこうなんです。

 人の知れない遠い片田舎に、今の奥さまがまだ新嫁で居らしつたころ、一人の緑子みどりごを形みに残して、契合た夫が世をお去りなすつたので、迹に一人淋敷さびしひ詫住ゐをして入しつた事があつた相です、流石さすがの美人がうきに沈でる有様、の白さうびが露に悩むとでもいひそうな風情を殿がフト御覧になつてからは、優にたへなお容姿すがたに深く思ひを寄られて、子爵の御名望にも代られぬ御執心と見えて、行つ戻りつして躊躇ためらつて入しやるうちに遂々とうとう奥方にと御所望なさつたんだそうです、処がいよいよ子爵夫人の格式をお授けになるといふ間際、まだ乳房にすがつてる赤子を「けふよりは手放して以後親子の縁はなきものにせい」といふ厳敷きびしひお掛合があつて涙ながらにお請をなさつてからは今の通り、やん事なき方々と居並ぶ御身分とおなりなさつたのだそうです。処があの通り此上もない出世をなすつて、重畳の幸福と人の羨むにも似ず、何故か始終浮立ぬ様におくらしなさるのに不審を打ものさへ多く、それのみか、御寵愛を重ねられる殿にさへろくろく笑顔をお作りなさるのを見上た人もないとか、鬱陶敷うつとうしそうにおもてなしなさるは、お側のチンも子爵様も変た事はないとお附の女中が申たとか、マアとりどりに口賢くちさがなく雑談うわさをしました。徳蔵おぢがこんな噂をするのを聞でもしよふもんなら、いつも叱りとむるので、僕なんかは聞ても聞流にしちまつて、人に話した事もありません。徳蔵おぢは大層な主人おもひで、格別奥さまを敬愛してゐる様子でしたが、度々林の中でお目通りをしてる処を木の影から見た事があるんです。そふいふ時は、徳蔵おぢは、いつも畏つて奥様の仰事おほせごとを承つてゐる様でした、勿論何のことか判然はつきり聞取なかつたんですが、ある時茜さす夕日の光線が、もみの木を大きな篝火かゞりびにして、それから枝を通して薄暗い松の大木にもたれて入しやる奥さまのまわりを眩く輝かせた残りで、お着衣おめしの辺を、狂ひ廻り、序に落葉を一と燃させて行頃、何か徳蔵おぢが仔細ありげに申上るのをお聞なさつて、チヨツト俯向におなりなさるはづみに、はらはら落る涙が、お手にお持なさつた一と房の花の上へかゝるのを、たしかに見た事があるんですが、これをおもへば、徳蔵おぢの実貞な処を愛て、深い思召のある事をおほせにでもなつたものと見えます。おもへばあの様に陰気で冷淡つれなさそうな方が僕の様なものを可愛がつて下さるのは、不思議な様ですが、ほんとうにそうなんでした。よく僕は奥さまの仰やる通りに、つむりをお胸へよせ掛て、いつ迄か抱れてゐると、ヂツト顔を見つめてゐながら、色々仰つた其お言葉の柔和やさしさ! それからトント赤子でもあやすやうに、お口のうちで朧ろにおつしやることの懐かしさ! 僕は少さい内からまぢめで静かだつたもんだから、近処の人があたりまいの子供のあどけなく可愛い処がないといひいひしましたが、どふしたものか奥さまは僕を可愛やとおつしやらぬ斗りに、しつかり抱しめて下すつたことの嬉しさは、忘れられないで、よく夢に見い見いしました。僕はモウせんッからみなしごになつてたんだそうで、お袋なんかはちつとも覚へがないんですから、僕の子供心に思ふ事なんざあ、聞て呉る人はなかつたんですが、奥さま斗りには、なんでも好なことがいへたんです、「いゝからどんなことでもかまはずお話し」と仰しやるもんだから、おめに掛つた其日は木登りをして一番大きな松ぼつくりを落したといふ様な事から、いつか船に乗つて海え行つて見度みたいなんていふ事まで、いつちまうと、面白がつて聞てゐて下すつたんです。

 時々は夢に見たつて色々不思議な話しをして下すつた事がありました。其お話しといふのは、ほんとうに有そうな事ではないんでしたが。奥さまの柔和やさしくつて、時として大層哀つぽいお声を聞斗きくばかりでも、嬉敷うれしいのでした。一度なんぞは、ある気狂い女が夢中に成て自分の子の生血をとつてお金にし、それから鬼に誘惑まどはされて自分の心を黄金に売払たといふ、恐敷おそろしひお話しを聞て僕はおつかなくなり、青くなつて震へたのを見て、「矢つぱりそれも夢だつたよ」と仰つて、淋敷さびしそうにニツコリなすつた事がありましたつけ。

 マアどれほど深切で、美敷くつて、好い方だつたか、僕は話せない位ですよ、話せればあなただつてどんなに好におなんなさるか! 非常に僕を可愛がつて下すつたことを思ひ出してさへ、なんだか涙が眼に一杯になります、モウせんッのことだけれど、きのふけふの様に思はれますよ、ホラ晴た夜に空をジツト眺めてると、始めは少しゝか見えなかつた星が、段々いくらもいくらも、見えて来ますネイ、丁度そういふ様に、ぼんやり覚へてるあの時分のことを、考れば考る程色々新敷ことを思出して、今そこに見えたり聞えたりする様な心持がします。いつかフト子供心に浮んだことを、たわいなく「アノ坊なんぞも、若さまの様に可愛ら敷なりたいナ」と云ましたら、奥さまが妙に苦々にがにが敷笑ひ様をなすつて、急に改つて、きつぱりと「マアぼうは、そんなことを決していふのじやありませんよ、坊はやつぱり其まゝがわたしには幾ら好のか知れぬ、坊の其嬉しそうな目つき、其まじめな口元、ひとつも変度かへたい処はありませんよ、あのあかんぼうは綺麗かは知りませんが、アノ従四位様のお家筋に坊の気高い器量に及ぶ者は一人もありません、兎に角坊はソツクリ其侭、わたしの心には、あの赤んぼうよりか、だれよりか可愛くつてならないのだよ」とおつしやつて、少し沈黙だまつて入しやると思つたら泣出して、「坊はネ、善お聞よ、先におなくなりなすつて、遠方ッの墓に埋られて入しやる方に、似てゐるのだよ、坊もネ其方の通りに、緩大ゆつたりして、やさ敷て、剛勇つよくなつておくれ」。こふ聞て訳もなく悲敷なつて、すゝり泣しながら、また何気なく、「アヽ其墓にうづまつてる人は殿さまの様にゑらいお方?」といふと、さも見下ゲ果たといふ様子を口元にあらわして、僕の手を思ひ入れ握しめ、「どふしてどふして、お死になされたとわたしが申たしいお方の側へ、従四位様を並べたら、まるで下郎をもつて行た様だろうよ」と、おつしやつてまた鳥渡ちよつと口を結び、力のなさそうな歎息ためいきをなすつて、僕のあたまを撫ながら、「坊もどふぞあの通りな立派な生涯を送つて、命を終る時もあの様にいさぎよくなければなりません、まことの名誉と云ものは、神を信じて、世の中に働くことにあるので、しんの安全も満足も此外に得られるものでないと、つねづね仰つたことを、御遺言として、記臆おぼえておいで」と、心を一杯籠めて仰つたのを、訳はよく分らないでも、忘れる処か、今そこでうかゞつた様におぼえてゐるんです。

 いつかはまた、鳥渡ちよつとした子供によくある熱に浮されて苦しみながら、ひるの中は頻りに寐反ねがへりを打つて、シクシク泣てゐたのが、夜に入つてから少しウツウツしたと思つて、フト眼を覚すと、僕の枕元近く奥さまが来て入しつて、折ふし霜月の雨のビシヨビシヨ降る夜を侵して入しつたものだから、見事な頭髪おぐしからは冷度つめたい雫が滴てゐて、気遣はしげなお眼は、涙にうるんでゐました、身動をなさる度毎に、辺りを輝らす様な宝石が、お胸の辺やおぐしの中にてピカピカしてゐるのは、なんでもどこかの宴会へお出になる処であつたのでせう。奥さまの涙が僕の顔へ当つて、奥様の頬は僕の頬にくつついてゐる中に、僕は熱の勢か妙な感じがムラムラと心に浮んで、「アヽアヽおつかさんが生て入しやれば好いにネー」といふのを、徳蔵おぢが側から、「だまつてねるだアよ」といひましたつけが、奥さまが「坊はわたしが床の側についてゐて上れば、おんなじじやないか」と仰つたのを、僕が又臆面なく「エーあなたも大変好だけれど、おんなじじやないわ、だつておつかさんは、そんな立派な光る物なんぞつけてる人じやなかつたんだものを」といふと、それはそれは急にお顔色が変つたこと、ワツトお泣なさつた其お声の悲そうでしたこと、僕はあんなに身をふるわしてお泣なさる様な失礼をどふして云つたかと思つて、今だに不思議でなりませんよ、そして其夜は、明方まで、勿躰もつたいないほど大事にかけて看病して下すつたんです。しかし僕はあなたが聞て下さるからつて、好気いゝきになつて、際限もなく話しをしてゐたら、退屈なさるでせうから、いゝ加減にしますが、モ一ッ切り話しませう、僕は此時の事が悲敷といへば実に何んともいへないほど悲敷んですが、又どことなく嬉敷様な処もあつて、判然はつきり記臆てゐるんです。丁度しわすのもの淋敷夜の事でしたが、吹すさぶ其晩の山おろしの唸る様な凄い音は、今に思出されます、折ふし徳蔵おぢは、椽先ゑんさきで霜に白んだ樅の木の上に、大きな星が二ッ三ッ光てゐる寒空を、眺めて、いつもになく、ひどく心配そうな、いかにも沈んだ顔付をしてゐましたつけが、いつか僕のゐる方を向て、「ナニナニ奥さまがナ、えらい遠方へ旅にゆかしつて、いつ迄も帰らしやらないんだか。逢にうつて呼によこしなすつたよ」と、気のなさそうに云ました、何か仔細の有そうな様子でしたが問反しもせず、徳蔵おぢに連られるまゝ、ふたりともだんまりで、遠くもない御殿の方へ出かけて行ましたが、通て行林の中はひつそりして、ふたりの足音が気味わるくこ玉に響く斗りでした。やがて薄暗い様な大きい御殿へ来て、辺の立派なのに肝を潰し、ものいへばどこ迄もひゞき渡りそうな天井を見上ても、おつかなく、ヒヨツト殿さまが出て入しつたらどうしよふと、おそるおそる徳蔵おぢの手をしつかり握りながら、テカテカする梯子段を登り、長いお廊下を通つて、漸く奥様のお寐間ねまへ行着ましたが、どこからともなく、ホンノリと来る香の薫り床敷ゆかしくわざと細めてある行燈あんどうの火影幽かに、室は薄暗がりでしたが、炉にく火が、僅か燃残つて、思ひ掛けぬ時分にパツト燃上つては廻りを急に明るくすると思へば、また俄かに消失せて、元の薄暗がりになりました。僕は気味わるさに、只そここゝと見廻してゐる斗りでしたが、「モツト側へおより」と徳蔵おぢに云われて、オヂオヂしながら二タ足三足、奥さまの御寐げしなつてるほうへ寄ますと、横になつてらしやる奥様のお顔は、トント大理石の彫刻の様に青白く、静かな事はねいつていらつしやるかの様でした。僕は其枕元にツクネンとあつけにとられて眺めてゐると、やがて恍惚うつとりとした眼を開てフト僕の方を御覧になつて、始て気が着て嬉敷うれしいといふ風に、僕をソツト引寄て、手枕をさせて横に寐かし、何かいわふとして云兼いひかねる様に、出そうと思ふ言葉は一々長い歎息になつて、心に畳まつてる思ひの数々が、胸に波を打たせて、僕をジツト抱しめやうとして、モウそれも叶わぬ程に弱わつたお手は、ブルブル震へてゐましたが、やがて少し落着て……、落着てもまだ苦しそうに口を開て、神に感謝の一言「神よ、オヽ神よ、日々年々の此下女しもめの苦痛を、哀れとみそなわし、小児せうにを側らに、臨終を遂させ玉ふを謝し奉つる、いと浅からぬ御恵みめぐみもて、下女の罪と苦痛を除き、此期におよび、慈悲の御使として童を、遣し玉ひし事と、深く信じて疑わず、いといとかしこみ謝し奉る」。祈り終つて、声は一層幽に遠くなり、「坊や坊には色々申し残し度ことが有が、時迫ときがせまつて……何もいへない……ぼうはどふぞ無事に成人して、此後どこへ行て、どの様な生涯を送つても、立派に真の道を守つておくれ、わたしの霊はこゝを離れて、天の喜びにおもむいても、坊の行末によつては満足が出来ないかも知れません、よつくこゝをわきまへるのだよ……」。仰つて、いまは、透通る様なお手をお組なされ、暫く無言で入しやる、お側へつゝ伏して、普段教へ下すつた祈願の言葉を二たたび三たび繰返してとなへる中、ヅートよくお寐入なさつた様子で、あとは身動きもなさらず、ひつそりした室内には、何の物音もなく、たゞ彼の暖炉の明滅が凄さを添へてる許りでした。子供ながらも其場の厳かな気込に感じ入て、たゝづんだまゝでゐた間はどの位でしたか、其の内に徳蔵おぢが「奥さまはモウおなくなりなさつたから、お暇しなければならない、見納にモウ一度お顔をよく拝んでおけ」と声を曇らして云ました。僕は死ぬるといふ事はどふいふ事か、まだ判然分らなかつたのですが、此時大事な大事な奥さまの静かに眠つて入しやるのを、迹に見て、すゝり泣しながら、徳蔵おぢに手を引れて、外へ出た時、始めて世はういものといふ、習ひめをしました。

 これからあと直に、徳蔵おぢはおいとまを願つて、元と出た自分の国へ引込ました、徳蔵おぢはモウ年が寄つて、古郷を離れる事が出来ないので、七年といふ実に面白い気楽な生涯をそこで送り、極おだやかに往生を遂る時に、僕をよんで、これからは兼て望の通り、船乗りになつても好といひました。僕は望がかなつたんだから、嬉敷ことは嬉敷けれど、こゝを離れて行となると、何だか心残りです、ですが僕はこんなに気楽に見えても、あの様に終りまで心にかけて僕の様なものゝ行末を案じて下すつた奥さまに対して、是非清い勇ましい人物にならなくつてはならないと、姶終考へて居るんです。(完)。