観畫談

 ずつと前の事であるが、或人から気味合の妙なはなしを聞いたことがある。そして其話を今だに忘れてゐないが、人名や地名は今は既に林間の焚火の煙のやうに、何処か知らぬところに逸し去つてゐる。

 話を仕て呉れた人の友達に某甲なにがしといふ男があつた。其男は極めて普通人型の出来の好い方で、晩学では有つたが大学も二年生まで漕ぎ付けた。といふものは其男が最初甚だしい貧家に生れたので、思ふやうに師を得て学に就くといふ訳には出来なかつたので、田舎の小学ををへると、やがて自活生活に入つて、小学の教師の手伝てつだひをしたり、村役場の小役人みたやうなことをしたり、いろいろ困苦勤勉の雛型其物の如き月日を送りながらに、自分の勉強をすること幾年であつた結果、学問も段々進んで来るし人にも段々認められて来たので、いくらか手蔓も出来て、遂に上京して、やはり立志篇的の苦辛くしんの日を重ねつゝ、大学にも入ることを得るに至つたので、それで同窓中では最年長者──どころでは無い、五ツも六ツも年上であつたのである。蟻が塔を造るやうな遅々たる行動を生真面目に取つて来たのであるから、浮世の応酬に疲れた皺をもう額に畳んで、心の中にも他の学生にはまだ出来て居らぬ細かい襞*(=衣ヘンに責、ひだ)が出来てゐるのであつた。然し大学に在る間だけの費用を支へるだけの貯金は、恐ろしい倹約と勤勉とで作り上げてゐたので、当人は初めて真の学生になり得たやうな気がして、実に清浄純粋な、いぢらしい愉悦と矜持きようぢとを抱いて、余念も無しに碩学の講義を聴いたり、豊富な図書館に入つたり、雑事に侵されない朝夕の時間の中に身を置いて十分に勉強することの出来るのを何よりも嬉しいことに思ひながら、所謂「勉学の佳趣」に浸り得ることを満足に感じてゐた。そして他の若い無邪気な同窓生から大器晩成先生などといふ渾名あだな、それは年齢の相違と年寄じみた態度とから与へられた渾名を、臆病臭い微笑でもつて甘受しつゝ、平然として独自一個の地歩を占めつゝ在学した。実際大器晩成先生の在学態度は、其の同窓間の無邪氣な、言ひ換れば低級で且つ無意味な飲食の交際や、活溌な、言ひ換れば青年的勇気の漏洩ろうえいに過ぎぬ運動遊戯の交際にはづれることを除けば、何人なんぴとにも非難さるべきところの無い立派なものであつた。で、自然と同窓生も此人を仲間はづれにはしながらも内々は尊敬するやうになつて、甚だしい茶目吉一二人のほかは、無言の同情を寄せるにやぶさかでは無かつた。

 ところが晩成先生は、多年の勤苦が酬ひられて前途の平坦光明が望見せらるゝやうになつた気の弛みの為か、或は少し度の過ぎた勉学の為か何か知らぬが気の毒にも不明の病気に襲はれた。其頃は世間に神経衰弱といふ病名がはじめて知られ出した時分であつたのだが、真に所謂神経衰弱であつたか、或は真に漫性胃病であつたか、兎に角医博士達の診断も朦朧もうろうで、人によつて異る不明の病に襲はれて段々衰弱した。切詰めた予算だけしか有して居らぬことであるから、当人は人一倍困悶こんもんしたが、何様どうも病気には勝てぬことであるから、暫く学事を抛擲はうてきして心身の保養につとめるが宜いとの勧告に従つて、そこで山水清閑の地に活気の充ちた天地のかう気(=前の字は清潔を意味する難漢字)を吸ふべく東京の塵埃を背後うしろにした。

 伊豆や相模の歓楽郷兼保養地に遊ぶほどの余裕のある身分では無いから、房総海岸を最初は撰んだが、海岸は何様どうも騒雑の気味があるので晩成先生の心に染まなかつた。さればとて故郷の平蕪へいぶの村落に病躯を持帰るのも厭はしかつたと見えて、野州上州の山地や温泉地に一日二日或は三日五日と、それこそ白雲の風に漂ひ、秋葉の空にひるがへるが如くに、ぶらりぶらりとした身の中に、もだもだする心を抱きながら、毛繻子けじゆす大洋傘おほかうもりに色の腿せた制服、丈夫一点張りのボックスの靴といふ扮装いでたちで、五里七里歩く日もあれば、又汽車で十里二十里歩く日もある、取止めの無い漫遊の旅を続けた。

 あはれし晩成先生、嚢中自有銭なうちゆうおのづからせんありといふ身分では無いから、随分切詰めたふところでもつて、物価の高くない地方、贅沢気味の無い宿屋々々を渡りあるいて、又機会や因縁があれば、客を愛する豪家や心置無い山寺なぞをも手頼たよつて、遂に福島県宮城県も出抜けて奥州のある辺僻へんぺきの山中へ入つて仕舞つた。先生ごく真面目な男なので、俳句なぞは薄生意気な不良老年の玩物おもちやだと思つて居り、小説稗史はいしなどを読むことは罪悪の如く考へて居り、徒然草をさへ、余り良いものぢや無い、と評したといふ程だから、随分退屈な旅だつたらうが、それでもまだしも仕合せな事には少しばかり漢詩を作るので、それを唯一の旅中の楽にして、々然として夕陽せきよう山路さんろ曉風げうふう草径さうけいをあるき廻つたのである。

 秋は早い奥州の或山間、何でも南部領とかで、大街道とは二日路も三日路も横へ折れ込んだ途方も無い僻村の或寺を心ざして、其男は鶴の如くにや(難漢字)せた病躯を運んだ。それは旅中で知合になつた遊歴者、其時分は折節然様さういふ人が有つたもので、律詩りつしの一二章も座上で作ることが出来て、一寸ちよつと米法山水べいはうさんすゐ懐素くわいそくさい草書で白ぶすまを汚せる位の器用さを持つたのを資本もとでに、旅から旅を先生顔で渡りあるく人物に教へられたからである。君は然様さういふ訳で歩いてゐるなら、これこれの処に斯様かういふ寺がある、由緒は良くても今は貧乏寺だが、其寺の境内に小さな瀧が有つて、其瀧の水は無類の霊泉である。養老の霊泉は知らぬが、随分響き渡つたもので、二十里三十里をわざわざ其瀧へかゝりに行くものもあり、又瀧へ直接ぢかにかゝれぬものは、寺の傍の民家に頼んで其水を汲んで湯を立てゝ貰つて浴する者もあるが、不思議に長病が治つたり、ことに医者に分らぬ正体の不明な病気などは治るといふことであつて、語り伝へた現の証拠はいくらでも有る。君の病気は東京の名医達が遊んで居たら治るといひ、君もまた遊び気分で飛んでも無い田舎などをノソノソと歩いてゐる位だから、とてもの事に其処で遊んで見たまへ。住持と云つても木綿の法衣ころもに襷を掛けて芋畑麦畑で肥柄杓こえびしやくを振廻すやうな気の置けない奴、それと其弟子の二歳坊主が居るきりだから、日に二十銭か三十銭も出したら寺へ泊めても呉れるだらう。古びて歪んでは居るが、座敷なんぞは流石さすがに悪くないから、そこへ陣取つて、毎日風呂を立てさせて遊んで居たら妙だらう。景色もこれといふ事は無いが、幽邃いうすゐで中々佳いところだ。といふ委細のはなしを聞いて、何となく気が進んだので、考へて見る段になれば随分頓興で物好なことだが、わざわざ教へられた其寺を心当こゝろあてに山の中へ入り込んだのである。

 路は可なりのおほいさの渓に沿つて上つて行くのであつた。両岸の山は或時は右が遠ざかつたり左が遠ざかつたり、又或時は右が迫つて来たり左が迫つて来たり、時に両方が迫つて来て、一水はるかに遠く巨巌の下に白泡しらあわを立てゝたぎり流れたりした。或場処は路が対岸に移るやうになつてゐる為に、危い略(=まるきばし)が目のくるめくやうな急流にかゝつて居るのを渡つたり、又少時しばらくして同じやうなのを渡りかへつたりして進んだ。恐ろしい大きな高い巌が前途ゆくてに横たはつてゐて、あのさきへ行くのか知らんと疑はれるやうな覚束おぼつかない路を辿つて行くと、辛うじて其の岩岨いはそばいとのやうな道が付いて居て、是非無くも蟻の如く蟹の如くになりながら通り過ぎてはホッと息を吐くことも有つて、何だつてこんな人にも行会はぬ所謂いはゆる僻地窮境に来たことかと、いさゝか後悔する気味にもならざるを得ないで、薄暗いほどに茂つた大樹の蔭に憩ひながら明るく無い心持の沈黙を続けてゐると、ヒーッ、頭の上から名を知らぬとりが意味の分らぬ歌を投げ落したりした。

 路が漸くゆるくなると、対岸は馬鹿々々しく高い巌壁になつて居る其下を川が流れて、此方こちらは山が自然に開けて、少しばかり山畠が段々を成して見え、粟やきびが穂を垂れて居るかとおもへば、兎に荒されたらしい至つて不景気な豆畠に、もう葉を失つて枯れ黒んだ豆がショボショボと泣きさうな姿をして立つて居たりして、其の彼方むかふに古ぼけた勾配の急な茅屋かややが二軒三軒と飛び飛びに物悲しく見えた。そら先刻さつきから薄暗くなつて居たが、サーッといふ稍々やゝ寒い風がおろして来たかと見る間に、ならかしはの黄色な葉が空からばらついて降つて来ると同時に、木の葉の雨ばかりでは無く、ほん物の雨もはらはらと降つて来た。渓の上手かみての方を見あげると、薄白い雲がずんずんと押して来て、瞬く間に峯巒ほうらんむしばみ、巌を蝕み、松を蝕み、忽ちもう対岸の高い巌壁をも絵心ゑごゝろに蝕んで、好い景色を見せて呉れるのは好かつたが、其雲が今開いてさしかざした蝙蝠傘かうもりの上にまで蔽ひかぶさつたかと思ふほど低く這下つて来ると、堪らない、ザアッといふ本降りになつて、林木も声を合せて、何の事は無い此の山中に入つて来た他国者をいぢめでもするやうに襲つた。晩成先生も流石さすがに慌て心になつて少し駆け出したが、幸ひ取付きの農家はすぐに間近だつたから、トットットッと走り着いて、農家の常の土間へ飛び込むと、傘が触つて入口ののきの竿に横たへて懸け吊してあつた玉蜀黍たうもろこし一把いちはをバタリと落した途端に、土間の隅の臼のあたりにかゞんで居たらしい白い庭鳥が二三羽キャキャッと驚いた声を出して走り出した。

 何だナ、

と鈍い声をして、土間の左側の茶の間から首を出したのは、六十か七十か知れぬ白髪の油気あぶらけの無い、火を付けたら心よく燃えさうに乱れ立つたモヤモヤ頭な婆さんで、皺だらけの黄色い顔の婆さんだつた。キマリが悪くて、傘をすぼめながら一寸会釈ゑしやくして、寺の在処ありかを尋ねた晩成先生の頭上から、じたじた水の垂れる傘のさきまでを見た婆さんは、それでも此辺には見慣れぬ金釦きんボタンの黒い洋服に尊敬をあらわして、何一つ咎立とがめだてがましいことも云はずに、

 上へ上へと行けば、じねんにお寺の前へ出ます、此処は云はゞ門前村ですから、人家さへ出抜ければ、すぐお寺で。

 礼を云つて大器氏は其家を出た。雨は愈々いよいよひどくなつた。傘を拡げながら振返つて見ると、木彫のやうな顔をした婆さんはまだ此方を見てゐたが、妙に其顔が眼にしみ付いた。

 間遠に立つてゐる七八軒の家の前を過ぎた。の家も人が居ないやうに岑閑しんかんとしてゐた。そこを出抜けると成程寺の門が見えた。瓦に草が生えて居る。それが今雨に湿れてゐるのでひどく古びて重さうに見えるが、兎に角可なり其昔の立派さがしのばれると同時に今の甲斐無さが明らかに現はれてゐるのであつた。門を入ると寺内は思ひのほかに廓落くわらりひろくて、松だか杉だか知らぬが恐ろしい大きな木が有つたのを今より何年か前につたと見えて、大きな切株の跡の上を、今降りつゝある雨がおとづれて其処に然様さういふものの有ることを見せてゐた。右手に鐘楼が有つて、小高い基礎いしずゑの周囲には風が吹寄せた木の葉が黄色く又はあか湿れ色を見せて居り、中ぐらゐなおほきさの鐘が、漸くせま暮色ぼしよくの中に、裾は緑青ろくしやうの吹いた明るさと、龍頭りゆうづの方は薄暗さの中に入つて居る一種の物々しさを示して寂寞せきばくと懸つてゐた。これだけの寺だから屋の棟の高い本堂が見えさうなものだが、それは回禄したのか何様どうか知らぬが眼に入らなくて、小高い処に庫裡様くりやうの建物があつた。それを目ざして進むと、丁度本堂佛殿の在りさうな位置のところに礎石そせき幾箇いくつともなく見えて、親切な雨が降る度に訪問するのであらう今も其訪問に接して感謝の嬉し涙を溢らせてゐるやうに、柱の根入りのあなに水をたゝへてゐるのが能く見えた。境内の変にからりとして居る訳もこれで合点がてんが行つて、有る可きものがせてゐるのだなと思ひながら、庫裡へと入つた。正面はぴつたりと大きな雨戸が鎖されてゐたから、台所口のやうな処が明いてゐたまゝ入ると、馬鹿にだゞ闊い土間で、土間の向ふ隅には大きな土竈へつつひが見え、つい入口近くには土だらけの腐つたやうな草履が二足ばかり、古い下駄が二三足、ことに歯の抜けた下駄の一ツがひつくり返つて腹を出して死んだやうにころがつてゐたのが、晩成先生のわびしいおもひを誘つた。

 頼む、

と余り大きくは無い声で云つたのだが、がらんとした広土間に響いた。しかし其為に塵一ツ動きもせず、何の音も無くしづかであつた。外にはサアッと雨が降つてゐる。

 頼む、

と再び呼んだ。声は響いた。答は無い。サアッと雨が降つてゐる。

 頼む、

と三たび呼んだ。聲は呼んだ其人の耳へかへつて響いた。然し答は何処からも起らなかつた。外はたゞサアッと雨が降つてゐる。

 頼む。

 また呼んだ。例の如くやゝしばし音沙汰が無かつた。少しれ気味になつて、また呼ばうとした時、いたちか大鼠かが何処かで動いたやうな音がした。するとやがて人の気はひがして、左方の上り段の上に閉ぢられてゐた間延びのした大きな障子が、がたがたと開かれて、鼠木綿が斑汚むらよごれした着附けに、白が鼠になつた帯をぐるぐると所謂坊主巻に巻いた、五分苅では無い五分生えに生えた頭の十八か九の書生のやうな僮僕どうぼくのやうな若僧が出て来た。晩成先生も大分遊歴に慣れて来たので、此処で宿泊謝絶などを食はせられては堪らぬと思ふので、ずんずんと来意を要領よく話して、白紙に包んだ多少銭なにがしかを押付けるやうに渡して仕舞つた。若僧はそれでも坊主らしく、

 しばらく、

と、しかつめらしく挨拶を保留して置いて奥へ入つた。奥は大分深いかして何の音も聞えて来ぬ、シーンとしてゐる。外では雨がサアッと降つてゐる。

 土間の中の異つた方で音がしたと思ふと、若僧は別の口から土間へ下りて、小盥こだらひへ水を汲んで持つて来た。

 マ、兎に角御すゝぎをなさつて御上りなさいまし。

 しめたと思つて晩成先生泥靴を脱ぎ足を洗つて導かるゝまゝに通つた。入口のへやは茶の間と見えて大きな炉が切つてある十五六畳の室であつた。そこを通り抜けて、一畳幅に五畳か六畳を長く敷いた入側いりかは見たやうな薄暗い部屋を通つたが、茶の間でも其部屋でも処々で、足踏につれてポコポコとゆるんで浮いて居る根太板ねだいたのヘンな音がした。

 通されたのは十畳位の室で、そこには大きなひくい机を横にして此方へ向直つてゐた四十ばかりの日にけて赭い顔の丈夫さうなヅクにふが、赤や紫の見える可笑しい程華美はででは有るが然しもう古びかへつた馬鹿に大きくて厚い蒲団の上に、小さな圓い眼を出来るだけ睜開そうかいしてムンヅと坐り込んでゐた。麦藁帽子を冠らせたら頂上てつぺんで踊を踊りさうなビリケン頭に能く実が入つて居て、これも一分苅では無い一分生えの髪に、厚皮らしい赭い地が透いて見えた。そして其の割合に小さくて素敵に堅さうな首を、発達の好い丸々と肥つた豚のやうな闊い肩の上にシッカリすげ込んだやうにして、ヒョロヒョロと風の柳のやうに室へ入り込んだ大器氏にむかつて、一刀をピタリと片身青眼せいがんけたといふ工合に手丈夫な視線を投げかけた。晩成先生いさゝかたぢろいだが、元来正直な君子で仁者敵無しであるから驚くことも無い、平然として坐つて、来意を手短に述べて、それから此処を教へて呉れた遊歴者の噂をした。和尚は其姓名を聞くと、合点が行つたのかして、急にくつろいだ様子になつて、

 アヽ、あの風吹烏かざふきがらすから聞いておいでなさつたかい。うござる、いつまででもおいでなさい。何室どこでも明いてゐる部屋に勝手に陣取らつしやい、其代り雨は少し漏るかも知れんよ。夜具はいくらもある。綿は堅いがナ。馳走はせん、主客平等と思はつしやい。蔵海ざうかい、(仮設し置く)風呂は門前の弥平爺にいひつけての、明日から毎日立てさせろ。無銭たゞではわるい、一日三銭もつかはさるやうにはからへ。疲れてだらう、脚を伸ばして休息せらるゝやうにしてあげろ。

 蔵海は障子を開けて庭へ面した縁へ出て導いた。後にいて縁側を折曲つて行くと、同じ庭に面して三ツ四ツの装飾も何も無い空室あきまがあつて、縁の戸は光線を通ずる為ばかりに三寸か四寸位づゝすかしてあるに過ぎぬので、中はもうおほきに暗かつた。此室こゝが宜からうといふ蔵海の言のまゝ其室の前に立つて居ると、蔵海は其処だけ雨戸を繰つた。庭の樹々は皆雨に悩んでゐた。雨は前にも増して恐しい量で降つて、老朽おいくちてジグザグになつた板廂いたびさしからは雨水がしどろに流れ落ちる、見るとのきの端に生えて居る瓦葦しのぶぐさが雨にたゝかれて、あやまつた、あやまつたといふやうに叩頭おじぎして居るのが見えたり隠れたりしてゐる。空は雨にとざされて、たゞさへ暗いのに、夜はもうせまつて来る。中々広い庭の向ふの方はもう暗くなつてボンヤリとしてゐる。たゞもう雨の音ばかりザアッとして、空虚にちかい晩成先生の心を一ぱいに埋め尽してゐるが、ふと気が付くと其のザアッといふ音のほかに、また別にザアッといふ音が聞えるやうだ。気を留めて聞くとたしかに別の音がある。ハテナ、の辺か知らんと、其の別の音のする方の雨煙うえん濛々たる見当へ首を向けて眼を遣ると、もう心安げになつた蔵海が一寸肩に触つて、

 あの音のするのが瀧ですよ、貴方が風呂に立てゝ入らうとなさる水の落ちる……

と云ひさして、少し間を置いて、

 雨がひどいので今は能く見えませんが、晴れて居れば此庭の景色の一ツになつて見えるのです。

と云つた。成程庭の左の方の隅は山嘴さんしが張り出してゐて、其の樹木の鬱蒼たる中から一条の水が落ちてゐるのらしく思へた。

 夜に入つた。茶の間に引かれて、和尚と晩成先生と蔵海とは食事を共にした。成程御馳走は無かつた。冷い挽割飯ひきわりめしと、大根ッ葉の味噌汁と、塩辛く煮た車輪麩くるまぶと、何だか正体の分らぬ山草の塩漬の香の物ときりで、膳こそはきづだらけにせよ黒塗の宗和膳そうわぜんとかいふ奴で、御客あしらひではあるが、箸は黄色な下等の漆ぬりの竹箸で、気持の悪いものであつた。蔵海は世間に接触する機会の少い此の様な山中に居る若い者なので、新来の客から何等かの耳新らしい談を得たいやうであるが、和尚は人に求められゝば是非無いから吾が有つてゐる者ををしみはしないが、人からは何をも求めまいといふやうな態度で、別に雑話を聞きくも聞かせ度くも思つて居らぬ風で、食事が済んで後、少時しばらく三人が茶を喫してゐる際でも、別に会話をはづませる如きことはせぬので、晩成先生はたゞわづかに、此寺が昔時むかしは立派な寺であつたこと、寺の庭のずつと先は渓川で、其渓の向ふは高い巌壁になつてゐること、庭の左方も山になつてゐること、寺及び門前の村家のある辺一帯は一大盆地を為してゐる事位の地勢の概略を聞き得たに過ぎ無かったが、蔵海も和尚も、時々風の工合でザアッといふ大雨の音が聞えると、一寸暗い顔をしては眼を見合せるのが心に留まつた。

 大器氏は定められた室へ引取つた。堅い綿の夜具は与へられた。所在無さの身をすぐに其中に横たへて、枕許の洋燈ランプしんを小さくして寝たが、何と無く寐つき兼ねた。茶の間の広いところに薄暗い洋燈、何だか銘々の影法師が顧視かへりみらるゝ様な心地のする寂しい室内の雨音の聞える中で寒素な食事を黙々として取つた光景が眼に浮んで来て、自分が何だか今迄の自分で無い、別の世界の別の自分になつたやうな気がして、まさかに死んで別の天地に入つたのだとは思は無いが、何様どうも今までに覚えぬ妙な気がした。然し、何の、下らないと思ひ返して眠らうとしたけれども、やはり眠に落ちない。雨は恐ろしく降つて居る。あたかも太古から尽未來際じんみらいざいまで大きな河の流が流れ通してゐるやうに雨は降り通して居て、自分の生涯の中の或日に雨が降つて居るのでは無くて、常住不断の雨が降り通して居る中に自分の短い生涯が一寸はさまれて居るものでゞもあるやうに降つて居る。で、それが又気になつて睡れぬ。鼠が騒いで呉れたりいぬが吠えて呉れたりでもしたらば嬉しからうと思ふほど、他には何の音も無い。住持も若僧も居ないやうに静かだ。イヤ全く吾が五官の領する世界には居無いのだ。世界といふ者は広大なものだと日頃は思つて居たが、今は何様どうだ、世界はたゞ是れ

 ザアッ

といふものに過ぎないと思つたり、又思ひ反して、此のザアッといふのが即ち是れ世界なのだナと思つたりしてゐる中に、自分の生れた時に初めて挙げたオギャアオギャアの声も他人のぎやつと(=漢字が二字。前の字は、□ノ中ニ、「カ」。後の漢字は、地)云つた一声も、それから自分がほんを読んだり、他の童子こどもが書を読んだり、唱歌をしたり、嬉しがつたり笑つたり、怒つて怒鳴つたり、キャアキャア ガンガン ブンブン グヅグヅ シクシク、いろいろな事をして騒ぎ廻つたりした一切の音声おんじやうも、それから馬が鳴き牛がえ、車ががたつき、汽車が轟き、汽船が浪を蹴開く一切の音声も、板の間へ一本の針が落ちた幽かな音も、皆残らず一緒になつてのザアッといふ音の中に入つて居るのだナ、といふやうな気がしたりして、そして静かに諦聴たいちやうすると分明ぶんみやうに其の一つのザアッといふ音にいろいろの其等の音が確実に存して居ることを認めて、アヽ然様さうだつたかナ、なんぞと思ふうちに、何時いつか知らずザアッといふ音も聞え無くなり、聞く者も性が抜けて、そして眠に落ちた。

 俄然として睡眠は破られた。晩成先生は眼を開くと世界は紅い光や黄色い光に充たされてゐると思つたが、それは自分の薄暗いと思つてゐたのに相異して、室の中が洋燈も明るくされてゐれば、又其外そのほかに提灯なども吾が枕辺に照されてゐて、眠に就いた時と大に異なつて居たのが寝惚眼ねぼけまなこに映つたからの感じであつた事が解つた。が、見れば和尚も若僧も吾が枕辺に居る。何事が起つたのか、其の意味は分らなかつた。けゞんな心持がするので、とみには言葉も出ずに起直つたまゝ二人を見ると、若僧が先づ口をきつた。

 御やすみになつてゐるところを御起しして済みませんが、夜前からの雨がの通りひどくなりまして、たににはかに膨れてまゐりました。御承知でせうが奥山の出水でみづは馬鹿にはやいものでして、もう境内にさへ水が見え出して参りました。勿論水が出たとて大事にはなりますまいが、此地こゝの渓川の奥入おくいりは恐ろしい広い緩傾斜くわんけいしやの高原なのです。むかしはそれが密林だつたので何事も少かつたのですが、十余年前に悉く伐採ばつさいしたため禿げた大野になつて仕舞つて、一トタ立しても相当に渓川が怒るのでして、既に当寺の佛殿は最初の洪水の時、流下して来た巨材の衝突によつて一角がやぶれたため遂に破壊して仕舞つたのです。其後は上流に巨材などは有りませんから、水は度々出ても大したことも無く、出るのが早い代りに退くのも早くて、すぐ翌日あくるひは何の事も無くなるのです。それで昨日からの雨で渓川はもう開きましたが、水はの位で止まるか予想は出来ません。しかし私共は慣れても居りますし、此処を守る身ですから逃げる気も有りませんが、貴方には少くとも危険──は有りますまいが余計な御心配はさせたく有りません。幸なことには此庭の左方ひだりかたの高みの、の小さな瀧の落ちる小山の上は絶対に安全地で、そこに当寺の隠居所の草庵があります。そこへ今の内に移つて居て頂きたいのです。わたくしがすぐに御案内致します、手早く御支度をなすつて頂きます。

ト末の方はもはや命令的に、早口に能弁にまくし立てた。其後について和尚は例の小さな圓い眼に力を入れて睜開しながら、

 膝まで水が来るやうだと歩けんからノ、早く御身繕おみづくろひなすつて。

と追立てるやうに警告した。大器晩成先生は一トたまりも無く浮腰になつて仕舞つた。

 ハイ、ハイ、御親切に、有難うございます。

ト少しドギマギして、顫へて居はしまいかと自分でも気が引けるやうな弱い返辞をしながら、慌てゝ衣を着けて支度をした。勿論少し大きな肩から掛けるカバンと、風呂敷包一ツ、蝙蝠傘一本、帽子、それだけなのだから直に支度は出来た。若僧は提灯を持つて先に立つた。此時になつて初めて其の服装みなりを見ると、依然として先刻さつきの鼠の衣だつたが、例の土間のところへ来ると、そこには蓑笠が揃へてあつた。若僧は先づ自ら尻を高く端折つて蓑を甲斐々々しく手早く着けて、そして大器氏にも手伝つて一ツの蓑を着けさせ、竹の皮笠をせ、其紐をきびしく結んで呉れた。余り緊しく結ばれたので口を開くことも出来ぬ位で、随分痛かつたが、黙つてこらへると、若僧は自分も笠をかぶつて、

 サア、

と先へ立つた。提灯の火はガランとした黒い大きな台所に憐れに小さな威光を弱々と振つた。外は真暗で、雨の音は例の如くザアッとして居る。

 気をつけてあげろ、ナ。

と和尚は親切だ。高々とズボンをまくり上げて、古草鞋ふるわらぢを着けさせられた晩成子は、何処へ行くのだか分らない真黒暗まつくらやみの雨の中を、若僧に随つて出た。外へ出ると驚いた。雨は横振りになつてゐる、風も出てゐる。川鳴の音だらう、何だか物凄い不明の音がしてゐる。庭の方へ廻つたやうだと思つたが、建物を少し離れると、成程もう水が来てゐる。足の裏が馬鹿に冷い。親指が没する、くるぶしが没する、脚首が全部没する、ふくらはぎあたりまで没すると、もう中々渓の方から流れる水の流れぜい分明ぶんみやうにこたへる。空気も大層冷たくなつて、夜雨やうの威がひしひし身に浸みる。足は恐ろしく冷い。足の裏は痛い。胴ぶるひが出て来て止まらない。何か知らん痛いものに脚の指を突掛けて、危く大器氏は顛倒しさうになつて若僧に捉まると、其途端に提灯はガクリとゆらめき動いて、蓑の毛に流れてゐる雨の滴の光りをキラリと照らし出したかと思ふと、雨が入つたか滴がかゝつたかであらう、チュッと云つて消えて仕舞つた。風の音、雨の音、川鳴の音、樹木の音、たゞもう天地はザーッと、黒漆のやうに黒い闇の中に音を立てゝ居るばかりだ。晩成先生は泣きたくなつた。

 ようございます、今更帰れもせず、提灯を点火つけることも出来ませんから、何様どうせ差して居るのでは無い其の蝙蝠傘をお出しない。然様々々さうさう。わたくしが此方こつちを持つ、貴方はそちらを握つて、決して離してはいけませんよ。闇でもわたしは行けるから、恐れることはありません。

ト蔵海先生実に頼もしい。平常は一ト通りの意地が無くもない晩成先生も、こゝに至つて多力宗たりきしゆうになつて仕舞つて、たゞもう世界に力とするものは蝙蝠傘一本、其の蝙蝠傘の此方こつちは自分が握つてゐるが、彼方むかふは真の親切者が握つてゐるのだか狐狸が握つて居るのだか、妖怪変化へんげ、悪魔の類が握つてゐるのだか、何だかだかサッパリ分らない黒闇々こくあんあんの中を、兎に角後生大事にそれに縋つて随つて歩いた。

 水は段々足に触れなくなつて来た。爪先上りになつて来たやうだ。やがて段々勾配が急になつて来た。坂道にかゝつたことは明らかになつて来た。雨の中にも瀧の音は耳近く聞えた。

 もうこゝを上りさへすれば好いのです。細い路ですからね、わたくしも路で無いところへ踏込ふんごむかも知れませんが、転びさへしなければ草や樹で擦りむく位ですから驚くことは有りません。ころんではいけませんよ、そろそろ歩いてあげますからね。

 ハハイ、有り難う。

ト全く顫へ声だ。何様どうして中々足が前へ出るものでは無い。

 かうなると人間に眼の有つたのは全く余り有り難くありませんね、盲目の方が余程重宝です、アッハヽハヽ。わたくしも大分小さな樹の枝で擦剥すりむき疵をこしらへましたよ。アッハヽハヽ。

ト蔵海め、流石さすがに佛の飯で三度のらちを明けて来た奴だけに大禅師らしいことを云つたが、晩成先生はたゞもうビクビクワナワナで、批評の余地などは、余程喉元過ぎて怖いことが糞になつた時分までは有り得はし無かつた。

 路は一トしきりおほきに急になり且又かつまたせまくなつたので、胸を突くやうな感じがして、晩成先生は遂に左の手こそは傘をつかまへて居るが、右の手は痛むのも汚れるのも厭つてなど居られないから、一歩一歩に地面を探るやうにして、まるで四足獣が三足で歩くやうなていになつて歩いた。随分長い時間を歩いたやうな気がしたが、苦労には時間を長く感じるものだから実際は然程さほどでも無かつたらう。然し一町余は上つたに違ひ無い。漸くだらだら坂になつて、上りきつたナと思ふと、

 サア来ました。

ト蔵海が云つた。そして途端に持つて居た蝙蝠傘の一端を放した。で、大器氏は全く不知案内の暗中の孤立者になつたから、黙然として石の地藏のやうに身じろぎもしないで、雨に打たれながらポカンと立つて居て、次の脈拍、次の脈拍を数へるが如き心持になりつつ、次の脈が搏つ時に展開しきたる事情をば全くアテも無く待つのであつた。

 若僧はそこらに何かて居るのだらう、しばらくは消息も絶えたが、やがてガタガタいふ音をさせた。雨戸を開けたに相違無い。それから少し経て、チッチッといふ音がすると、パッと火が現はれて、彼は一ツの建物の中の土間にうづくまつてゐて、マッチを擦つて提灯の蝋燭に火を点じやうとして居るのであつた。四五本のマッチを無駄にして、やつと火は点いた。荊棘いばらか山椒の樹のやうなもので引爬ひつかいたのであらう、雨にぬれた頬から血が出て、それが散つて居る、そこへ蝋燭の光の映つたさまは甚だ不気味だつた。漸く其処へ歩み寄つた晩成先生は、

 怪我をしましたね、御気の毒でした。

と云ふと、若僧は手拭を出して、此処でせう、と云ひながら顔を拭いた。蚯蚓脹みゝずばれの少し大きいの位で、大した事では無かった。

 急いで居るからであらう、若僧はすぐに其手拭で泥足をあらましに拭いて、提灯を持つたまゝ、ずんずんと上り込んだ。四畳半の茶の間には一尺二寸位の小炉が切つてあつて、竹の自在鍵じざいの煤びたのに小さな茶釜が黒光りして懸つて居るのが見えたかと思ふと、若僧は身を屈して敬虔の態度にはなつたが、直と区劃しきりになつてゐる襖を明けて其の次のへ、云はゞ闖入ちんにふせんとした。土間からオヅオヅ覗いて見て居る大器氏の眼には、六畳敷位の部屋に厚い坐蒲団を敷いて死せるが如く枯坐して居た老僧が見えた。着色の塑像の如くで、生きて居るものとも思へぬ位であつた。銀のやうな髪が五分ばかり生えて、細長い輪郭の正しい顔の七十位の痩せからびた人ではあつたが、突然の闖入に対して身じろぎもせず、少しも驚く様子も無く落つき払つた態度で、あたかも今まで起きてゞも居た者のやうであつた。ことに晩成先生の驚いたのは、蔵海が其老人に対して何も云はぬことであつた。そして其老僧の坐辺の洋燈ランプを点火すると、蔵海は立返つて大器氏を上へ引ずり上げようとした。大器氏は慌てゝ足を拭つて上ると、老僧はジーッと細い眼を据ゑて其顔を見詰めた。晩成先生は急に挨拶の言葉も出ずに、何か知らず丁寧に叩頭おじぎをさせられて仕舞つた。そして頭を挙げた時には、蔵海は頻りに手を動かして麓の方の闇を指したり何かして居た。老僧は点頭うなづいて居たが、一語をも発しない。

 蔵海はいろいろに指を動かした。真言宗の坊主の印を結ぶのをはやくするやうなので、晩成先生は呆気に取られて眼ばかりパチクリさせて居た。老僧は極めてしづかに軽く点頭うなづいた。すると蔵海は晩成先生に対つて、

 このかたは耳が全く聞えません。然し慈悲の深い方ですから御安心なさい。ではわたくしは帰りますから。

ト云つて置いて、はじめの無遠慮な態度とはスッカリ違つて丁寧に老僧に一礼した。老僧は軽く点頭いた。大器氏に一寸会釈するや否や、若僧は落付いた、しかしテキパキした態度で、の提灯を持つて土間へ下り、蓑笠するや否や忽ち戸外そとへ出て、物静かに戸を引寄せ、そして飛ぶが如くに行つて仕舞つた。

 大器氏は実に稀有けうおもひがした。此の老僧は起きて居たのか眠つて居たのか、夜中やちふ真黒まつくらな中に坐禅といふことをして居たのか、坐りながら眠つて居たのか、眠りながら坐つて居たのか、今夜だけ偶然に此様かういふていであつたのか、始終斯様なのか、と怪み惑うた。もとより真の已達いたつの境界には死生の間にすら関所が無くなつてゐる、まして覚めて居るといふことも睡つてゐるといふことも無い、坐つて居るといふことと起きて居るといふこととは一枚になつてゐるので、比丘びくたる者は決して無記のねむりに落ちるべきでは無いこと、佛説離睡経ぶつせつりすゐきやうに説いてある通りだといふことも知つて居なかつた。又いくらも近い頃の人にも、死の時のほかには脇を下に着け身を横たへて臥さぬ人の有ることをも知らなかつたのだから、吃驚びつくりしたのは無理でも無かつた。

 老僧は晩成先生が何を思つて居やうとも一切無関心であつた。

 □□さん、サア洋燈を持つてあちらへ行つて勝手に休まつしやい。押入の中に何か有らうから引出してまとひなさい、まだ三時過ぎ位のものであらうから。

ト老僧は奥を指さして極めて物静に優しく云つて呉れた。大器氏は自然に叩頭おじぎをさせられて、其言葉通りになるよりほかは無かつた。洋燈を手にしてオヅオヅ立上つた。あとは復真黒闇になるのだが、そんな事を兎角云ふことは却つて余計な失礼の事のやうに思へたので、其儘に坐を立つて、襖を明けて奥へ入つた。やはり其処は六畳敷位の狭さであつた。あひの襖を締切って、そこに在つた小さな机の上に洋燈を置き、同じくそこに在つた小坐蒲団の上に身を置くと、初めて安堵して我に返つたやうな気がした。同時に寒さがひどく身に染みて胴顫どうぶるひがした。そして何だかがつかりしたが、漸く落ついて来ると、□□さんと自分の苗字を云はれたのが甚く気になつた。若僧も告げなければ自分も名乗らなかったのであるのに、ことに全くの聾になつてゐるらしいのに、何様どうして知つてゐたらうと思つたからである。然しそれは蔵海が指頭ゆびさきで談り聞かせたからであらうと解釈して、先づ解釈は済ませて仕舞つた。寝ようか、此儘に老僧の真似をして曉に達して仕舞はうかと、何か有らうと云つて呉れた押入らしいものを見ながら一寸考へたが、気がついて時計を出して見た。時計の針は三時少し過ぎであることを示してゐた。三時少し過ぎて居るから、三時少し過ぎてゐるのだ。驚くことは何も無いのだが、大器氏は又驚いた。ヂッと時計の文字盤を見詰めたが、遂に時計を引出して、洋燈の下、小机の上に置いた。秒針はチ、チ、チ、チと音を立てた。音がするのだから、音が聞えるのだ。驚くことは何も無いのだが、大器氏は又驚いた。そして何だか知らずにハッと思つた。すると戸外そとの雨の音はザアッと続いて居た。時計の音は忽ち消えた。眼が見てゐる秒針の動きは止まりはしなかつた、確実な歩調で動いて居た。

 何となく妙な心持になつて頭を動かして室内を見廻はした。洋燈の光がボーッと上を照らして居るところに、煤びた額が掛つてゐるのが眼に入つた。間抜な字体で何の語かが書いてある。一字づゝ心を留めて読んで見ると、

 橋流水不流

とあつた。橋流れて水流れず、橋流れて水流れず、ハテナ、橋流れて水流れず、と口の中で扱ひ、胸の中でんで居ると、忽ち昼間渡つたかりそめの橋が洶々きようきようと流れる渓川の上にかけ渡されて居た景色が眼に浮んだ。水はどうどうと流れる、橋は心細く架渡されてゐる。橋流れて水流れず。ハテ何だか解ら無い。シーンと考へ込んでゐると、忽ち誰だか知らないが、途万も無い大きな声で

 橋流れて水流れず

と自分の耳のはたで怒鳴りつけた奴が有つて、ガーンとなつた。

 フト大器氏は自らあざけつた。ナンダこんな事、とかく此様こんな変な文句が額なんぞには書いてあるものだ、と放下はうげして仕舞つて、又そこらを見ると、床の間では無い、一方の七八尺ばかりの広い壁になつてゐるところに、其壁を何程いくらも余さない位な大きな古びた畫の軸がピタリと懸つてゐる。何だか細かい線で描いてある横物で、打見たところはモヤモヤと煙つて居るやうなばかりだ。紅や緑や青や種々いろいろの彩色が使つてあるやうだが、圖が何だとはサッパリ読めない。多分有り勝な涅槃ねはん像か何かだらうと思つた。が、看るとも無しに薄い洋燈の光に朦朧としてゐる其の畫面に眼をつて居ると、何だか非常に綿密に楼閣だの民家だの樹だの水だの遠山だの人物だのが描いてあるやうなので、とうとう立上つて近くへ行つて観た。すると是は古くなつて処々汚れたり損じたりしては居るが、中々丁寧に描かれたもので、巧拙は分らぬけれども、かつて仇十州きうじつしうの畫だとか教へられて看たことの有るものにた畫風で、何だか知らぬが大層な骨折ほねおりから出来てゐるものであることは一目に明らかであつた。そこでことさらに洋燈を取つて左の手にして其圖に近々と臨んで、洋燈を動かしては光りの強いところを観ようとする部分々々に移しながら看た。さうし無ければ極めて繊細な畫が古び煤けて居るのだから、動々やゝもすれば看て取ることが出来なかつたのである。

 畫はうるはしい大江に臨んだ富麗の都の一部を描いたものであつた。圖の上半部を成してゐる彼方むかふには翠色すゐしよく悦ぶべき遠山が見えてゐる、其手前には丘陵が起伏してゐる、其間に層塔もあれば高閤かうかふもあり、黒ずんだ欝樹が蔽ふたそはもあれば、明るい花に埋められた谷もあつて、それからずつと岸の方は平らに開けて、酒楼の綺麗なのも幾戸かあり、士女老幼、騎馬の人、閑歩の人、生計にいそしんでゐる負販ふはんの人、種々雑多の人々が蟻ほどに小さく見えてゐる。筆はたゞ心持で動いてゐるだけで、勿論其の委曲がけて居る訳では無いが、それでもおのづからに各人の姿態や心情が想ひ知られる。酒楼の下の岸には畫舫ぐわはうもある、舫中の人などは胡麻半粒ほどであるが、やはり様子が分明に見える。大江の上には帆走つてゐるやゝ大きい船もあれば、さゝの葉形の漁舟もあつて、漁人の釣して居るらしい様子も分る。光を移して此方の岸を見ると、此方の右の方には大きな宮殿様の建物があつて、玉樹*花ぎよくじゆ・きくわとでも云ひたい美しい樹や花が点綴てんていしてあり、殿下の庭様にはやうのところには朱欄曲々と地を劃して、欄中には奇石もあれば立派な園花もあり、人の愛観を待つさまざまの美しいとりなども居る。段々と左へ燈光ともしびを移すと、大中小それぞれの民家があり、老人としよりや若いものや、蔬菜をになつてゐるものもあれば、かさを張らせて威張つて馬につてゐる官人のやうなものもあり、跣足はだし柳條りうでうに魚のあぎと穿うがつた奴をぶらさげて川から上つて来たらしい漁夫もあり、柳がところどころに翠烟すゐえんめてゐる美しい道路を、士農工商樵漁せうぎよ、あらゆる階級の人々が右往左往してゐる。綺錦ききんの人もあれば襤褸らんるの人もある、冠りものをしてゐるのもあれば露頂のものもある。これは面白い、春江の景色に併せて描いた風俗畫だナと思つて、また段々に燈を移して左の方へ行くと、江岸がなだらになつて川柳が扶疎ふそとし居り、雑樹ざふきがもさもさとなつて居る其末には蘆荻ろてきが茂つて居る。柳の枝や蘆荻の中には風が柔らかに吹いて居る。蘆のきれ目には春の水が光つて居て、そこに一艘の小舟が揺れながら浮いてゐる。船はあじろ(=難漢字)を編んで日除兼雨除といふやうなものを胴の間にしつらつてある。何やら火炉こんろだのさら(=難漢字)だのの家具も少し見えてゐる。船頭の老夫ぢいさんともの方に立上つて、かしぐひ(河岸杭の意。難漢字)に片手をかけて今や舟を出さうとしてゐながら、片手を挙げて、乗らないか乗らないかと云つて人を呼んでゐる。其顔がハッキリ分らないから、大器氏は燈火を段々と近づけた。遠いところから段々と歩み近づいて行くと段々と人顔が分つて来るやうに、朦朧たる船頭の顔は段々と分つて来た。膝ッ節も肘もムキ出しになつて居る絆纏はんてんみたやうなものを着て、極々ごくごく小さな笠を冠つて、稍々やゝ仰いでゐる様子は何とも云へない無邪気なもので、寒山かんざん拾得じつとくの叔父さんにでも当る者に無学文盲の此男があつたのでは有るまいかと思はれた。オーイッとよばはつて船頭さんは大きな口をあいた。晩成先生は莞爾とした。今行くよーッと思はず返辞をしやうとした。途端に隙間を漏つて吹込んで来た冷たい風に燈火はゆらめいた。船も船頭も遠くから近くへ飄として来たが、又近くから遠くへ飄として去つた。唯是れ一瞬の事で前後は無かつた。

 屋外そとは雨の音、ザアッ。

 

 大器晩成先生はこれだけの談を親しい友人に告げた。病気はすべて治つた。が、再び学窓に其人はあらはれなかつた。山間水涯に姓名を埋めて、平凡人となりおほするつもりに料簡をつけたのであらう。或人は某地に其人が日にけきつたたゞの農夫となつてゐるのを見たといふことであつた。大器不成なのか、大器既成きせいなのか、そんな事は先生の問題では無くなつたのであらう。

 

    ──大正十四年七月「改造」──